共有
  • 記事へのコメント134

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nntsugu
    “続・皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください”

    その他
    o-miya
    「再エネ化が進んでいる地域の多くでは、太陽光と風力が時間帯的にも季節的にも補完関係にある」<補完関係が成り立たない立地では再エネ化が進まないとも読める(台風来た時は太陽光も風力も厳しい)。

    その他
    daaaaaai
    へー。こういうマーケットがあるうえで行政はポートフォリオ考えたりできてるといいな

    その他
    kotobuki_84
    正論、べき論、将来的な目標とする着地点の話としては異論無いけど、それは「今現在の喫緊した電力問題としては、既設の原発を止めても大丈夫か?」とは別の話よね。

    その他
    ijustiH
    "再エネは、電力卸取引市場では一番最初に取引され、買われていく。これを、メリットオーダーの最上位に来る、という"てことは、基本再エネは市場最安値固定でダンピングしてるってこと?

    その他
    kmaebashi
    実際原発なんて震災以後ほぼ止まったまま(特に東日本は1基も動いていない)わけで、自民政権下でこれなんだから、電力会社もあんまやる気ないように見えるなあ。市場原理のもとでつつがなく緩やかに淘汰されつつある。

    その他
    vkgofboston
    敗北主義者が戯言を並べているのを眺めていたら「何で原発でもいちいち止める必要あんのよ?」という文字列を見つけて呆れ果ててしまった。

    その他
    tech_no_ta
    それなら再エネの方を安定的に得られるようにするのが先。現状でそれが出来てるというのは違うぞとなる。今後そう言えることを目標に技術開発をしないといけないというならわかるが。

    その他
    mn_kun
    サンシャイン計画、ニューサンシャイン計画は最後どうなった?そしてサンシャイン牧場はどうなった?

    その他
    andalusia
    でたらめが多い。「再稼動・運用・停止という一連のフローに多くのコストがかかる発電設備で作る電力は、コスト面で再エネに負けて市場に買われなくなる」は全く逆で、すぐ止められるLNG火力を真っ先に止めるのです。

    その他
    tohshindainokawaisa
    "償却費用を考えたら採算が合わなくても、発電しちゃった電力を捨てるよりはキャッシュインがあるぶん得" ??? 意味が分からない。キャッシュフローと損益の区別がついてないね。論ずるに値しない

    その他
    yujiorama
    供給力のほうで「ベース電源」を学んだから目から鱗だった。電力自由化で市場主義になってたんだ。

    その他
    Cald
    再エネの安定供給って気候変動してもできるの?病院の電気とまったりするのが一番怖いから、安定供給が一番大事。

    その他
    BT_BOMBER
    海外で再エネのコストが下がったニュースはよく見るが…/研究者が書いた文章で日本の再エネについて「国に進める意思が無ければ進むものも進まない」というのを見た記憶はある

    その他
    circled
    太陽光発電も陽の光が当たれば勝手に発電するけど、発電量が多過ぎるからって不要になったらいちいちカバーとか被せて発電ストップさせたりしないよね?何で原発でもいちいち止める必要あんのよ?というね。

    その他
    smicho
    出力調整に使えないベースロード電源という概念が再エネ発電の増加と共に意味が無くなったのは事実。しかし太陽光と風力は補完関係にはなく調整は火発頼み、それでもEV社会では電力不足が予想されて原発回帰が進む。

    その他
    arakik10
    再生可能エネルギー 損益分岐点

    その他
    burnoutdog
    これは、市場が健全に機能してたら、という話だよね。

    その他
    ripple_zzz
    なんやまた放射脳かいな

    その他
    srng
    原発も自然エネも方向性は逆だが需給に対する調整が利かない点では同じ。米中だって欧州送電網だって原発はまだまだがっつり存在感を発揮してるような。そして日本で電力市場が大きくなったとしても所詮1国っていう

    その他
    zef
    その洋上風力発電の導入は日本においていくつもの課題、問題点があり進んでいない。欧州のようには行かないのが現状。日本に不向きな発電方法を無理して使う必要性はなく、風力発電にこだわる理由もない。

    その他
    Tatada
    ブコメの「必要なときに足りず不要なときに止められず」、それこそ自然エネルギーの欠点では?ベース電源を詭弁としたいが為に目曇りすぎでは。インフラに自然に左右されない安定性を求めるのそんなにおかしい?

    その他
    solidstatesociety
    USBハブの許容量の話かと思った

    その他
    nabeteru1Q78
    へー。

    その他
    ukayare
    その再エネってのは今の原発を駆逐できるほどの安定供給できるものなの?ちょっと前に電気代が高騰して大変な目にあった人結構いらっしゃると思いますが。

    その他
    acealpha
    新電力の価格が安い(買い叩かれる)のは提供量のコントロールが利かないだけに聞こえるのだが… 負の価格までついてころころ止められたらそれこそベースにはできない まあ技術というよりは産業の問題か

    その他
    jyampy
    知らなかった

    その他
    Dryad
    電圧の安定性みたいな論点もあったと思うけど、その辺はどうなんだろう。蓄電池使えとか?コスト優位性が変わってくれば、自然とそういう方向に行きそうではあるが。

    その他
    sun330
    LPGはほっといても蒸発する分があるので、発電しなきゃならんと聞いたことあるけど、そこはいいのかな(ちゃんと読んでない)

    その他
    kyukyunyorituryo
    ヨーロッパで原発の電気の価格がマイナスになることがある。発電を止めることができないので金払ってでも使って貰う必要がある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

    anond:20210910190224 ここでもうダメなのギャグ? ベース電源とか知ってる? 元増田ではないけれど、こ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む