共有
  • 記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 一応、革のライナーがついてるのが「本物のコルク半」扱いで、自転車店やホームセンターにも置いてるナイロンベルトだけの半メットとは区別されている、はず。後者は配達など仕事でバイク乗ってる人も愛用してるので

    2023/01/07 リンク

    その他
    Baybridge
    面白かった。デコトラ+舐めネコ+横浜銀蝿の系譜だと思っていたが、ここまでいろんな要素があるとは。

    その他
    o_mega
    google:image:bosozokuうける。文化輸出だ

    その他
    shun_libra
    アップハン+ロケットカウル=族車は、江戸時代以降の、当世具足に大鎧のディテールを付加した復古調鎧兜の奇妙さに通じるものがある(カッコよさより、ヤクザの組長の部屋に飾ってありそうな異様な雰囲気が勝る)。

    その他
    quick_past
    コルク帽もまた、モッズがカフェレーサーにまたがるときに、よくかぶってるイメージ。

    その他
    tohima
    面白かった!

    その他
    kiku-chan
    族車としてのカフェレーサーの源流はリックマンカフェレーサーと聞いたことがあるな。日本車のカフェカスタムの源流

    その他
    modal_soul
    "時代が下るに従ってメカ音痴になっていったという面もある"、ハリボテに拍車がかかるわけだ

    その他
    kash06
    大変面白かった。特にメットの歴史。90年代だと族=ノーヘルか半ヘルのイメージでした。ジェッペルは……中途半端で族文化にならなかったのかな。

    その他
    htnmiki
    とてもおもしろくて投げ銭したい気持ちを送っておく

    その他
    Hamachiya2
    その1とあわせてめちゃくちゃ面白かった

    その他
    Arturo_Ui
    「歌舞伎のすみとり」< 「隈取り(くまどり)」かな?

    その他
    FutureIsWhatWeAre
    bosozoku笑った

    その他
    jintrick
    歴史書その2

    その他
    fjwr38
    カフェレーサー(のロケットカウル)が元ネタだよな、と思ってたけど、やっぱそうか

    その他
    sovietrockets
    同郷人でがっちりコミュニティ作って地元民とは関わろうとしない外国人もなんでかヤンキーファッション族文化は積極的に取り入れていく傾向がある

    その他
    xxix29
    ”街道レーサーチームから変化してきた名残” とても速く走れそうには見えないバイクに乗ってるくせにレーサー志向する向きが一部あるのはそういう経緯なんだ…。

    その他
    junnishikaw
    junnishikaw "目の位置より上にヘッドライトが来る高さまで上げる"の意味が分からなくて画像検索したらなるほど、視界の所にスキマを作るのかwww

    2023/01/06 リンク

    その他
    cl-gaku
    ロケットバニーとかすごいもんねえ

    その他
    mayumayu_nimolove
    玉井さんっていたじゃん。元気かなぁ。

    その他
    ET777
    “世界に広がる暴走族の輪” やな輪だ

    その他
    vosne_romanee
    vosne_romanee リバティウォーク(社長が元ヤン)既出。諸星とかAvex松浦とかもそうだけど元ヤンとか半グレがまとまったカネ自由にできるようになるとランボに竹槍生やしたり旧車を族カスタムしたりするね

    2023/01/06 リンク

    その他
    sextremely
    sextremely リバティーウォークのカスタムは今でも批判されがちだけど海外だと人気あるよね。海外でもオリジナルを大切にしろって人もいるだろうけど

    2023/01/06 リンク

    その他
    dadadaisuke
    その思考回路もまた珍奇。 “そこでハンドルの逃げの位置が合うようにカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。”

    その他
    augtodec
    augtodec バニングってありますやんか。バンをカスタムしたやつ。画像検索してみて。続けて「縄文 火焔土器」で検索してみて。一緒だと思いません?日本人の根底にある何かがずっと受け継がれてると思うんやけど。

    2023/01/06 リンク

    その他
    unpleasantness
    海外での暴走族文化の受容の例としてWeezerのDope noseのMVもみてね。https://youtu.be/aQbXhdJYqhE

    その他
    cinefuk
    "このロケットカウルをプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。カウルの切り欠き位置が合わないのでハンドルが切れない。そこでカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。"

    その他
    triggerhappysundaymorning
    ヤン車のデザインはレーシングカーのデフォルメなので、実はオタクと親和性が高い。

    その他
    duckt
    duckt 内容も興味深いが文章が実に達者。プロのライターさんだろうか(もしそうなら誠に失礼)。「漢籍」なんて言葉、若い人は中々使わない。

    2023/01/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    暴走族の車両デザインの源流を説明する(2/2)

    https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き 60年代カフェレーサーカフェレーサーというのは1960...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む