共有
  • 記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    solidstatesociety
    時刻表

    その他
    uehaj
    昭和時代より路線も増えたし、相互の乗り入れが発達して、路線図だけではどうにもならない。同じホームに来る電車でもどこに行くかが全然違うんだから無理だ。急行快速準急で降りられないもザラ

    その他
    kkobayashi
    路線図懐かしいなー

    その他
    aramaaaa
    地域によって違うが、切符を自販機で買うようになったのは、昭和で言うと50年代の後半以降ではないか?それに確か東京の国鉄はかなり遅くまで自動改札じゃなかったように思う。昭和時代という雑な括りには違和感。

    その他
    orangehalf
    こういう時刻表や路線図を使って調べるという下地があるから時刻表ミステリーがトリックのジャンルとして受け入れやすかったとかあるのかな

    その他
    Kil
    「他人に聞くこと」のハードルは、自分でなんでも調べられる時代になってだいぶ上がった気がする。昭和の頃は知らん時は駅員のところ直行、だよ。

    その他
    zkq
    今の方がスマホ見てばっかりで降り過ごしたり迷ってばかりいる。

    その他
    lenore
    超分厚い「時刻表」という冊子が売られてた。一度青春18切符で地元から東京まで出かけた時は買ってくまなく調べたなあ(1日で着くのが1沢)/その後就職と共に上京し会社の「駅すぱあと」を検索して出かけてた

    その他
    inuinumandx
    子どもの頃歳の離れた姉が青春18きっぷで千葉から秋田まで連れて行ってくれた。時刻表で何度もルートを確認して旅行中も何度も何度も確認していた。間違えたりしても楽しかったよ。姉は大変だったと思う

    その他
    strawberryhunter
    乗換案内が世に出るまでは時刻表を見てたし、スマートフォンで使えるようになるまでは紙に書いてた。路線図で乗れるのは都市部だけ。

    その他
    asuiahuei
    あとは勇気だけだ!

    その他
    ustar
    ustar うちの妻と平成の頃に待ち合わせしてたら「乗り換えを何回も間違えてたどり着けないー」と電話かかってきて会えなかったことを思い出した

    2024/01/26 リンク

    その他
    Iridium
    大手町はもう少しなんとかならないかな?立体化、というか深層化することで乗り換え楽にできるようになったりしないだろうか。

    その他
    takoswka
    立っている駅員に行き先や乗り換えを確認して乗っていた。つまらない携帯機器に依存しない人の職能がきちんと発揮されていた良い時代でした。

    その他
    ak248
    平成初期の話だけど、文庫本サイズの東京都の地図を持ってたな。路線図も付いてた。

    その他
    out5963
    自分は、昭和の時代には、JR(国鉄)東海道線が東西に走っているだけの所に住んでいたので、特に問題なかった。

    その他
    typographicalerror
    知らない路線に乗るのそれなりに緊張感があった記憶がある。バスは割と最近までネットで調べられる範囲が小さくて割と緊張していた

    その他
    ZeroFour
    ZeroFour 小学生の頃、「秩父宮ラグビー場まで試合を見に行こう。ただ最寄り駅は分かるが路線や乗換駅が分からない」と母から依頼されたっけ。漢字や電車が好きだったから、頼りにされ駅で路線図を読み解くのは誇らしかった。

    2024/01/25 リンク

    その他
    neko_no_muzzle
    母は帰省のたび分厚い時刻表を買っていたし、地方出身の夫は親に小6と小4の兄弟だけで千葉の親戚の家にまで行くミッションを課されたりしてた(失敗して多摩に行きかけたらしい)。時代を感じるね〜

    その他
    otihateten3510
    これ気になってる、俺は上京した時にギリギリスマホが間に合った

    その他
    shoot_c_na
    昭和じゃ無いけど、スマホ以前は自宅PCでWEB版の経路検索して、そのテキストをPalmやW-ZERO3に転送して、乗換駅や乗る電車の時間確認してたなぁ。PIMに早々に切り替えた理由だったりする

    その他
    nekokauinu
    人に道を尋ねることへのハードルは今よりちょっと低かったように思う。

    その他
    b4takashi
    JTB時刻表やJR時刻表が一家に一冊はあったのでは。あれは大判で持ち運びづらいので、我が家には関東圏に絞ったMATTもあったな https://yonokotomi.blog.fc2.com/blog-entry-168.html

    その他
    tockri
    単に迷ってた。

    その他
    btoy
    btoy 「最寄りのバス停の時刻表が壁に貼られている」という地方あるある。

    2024/01/25 リンク

    その他
    whirl
    時刻表買ってたんだよ

    その他
    teisi
    あれは社会人の能力の一種だったんだよ。現代では白魔術化していて子どもでもスマホさえあればどこへでも行けるようになったけど。私の高校の頃の商業科は時刻表を配られて「出張旅程を組む」という学習があった。

    その他
    cider_kondo
    今年の手帳を買う時に店頭でチェックしたが、度量衡換算・市外局番・印紙税額・郵便料金・年利日歩・複利表などが消える中、年齢換算だけは残ってた。次点は地下鉄路線図だが、これすら廃止済みのもあり時代を感じた

    その他
    differential
    駅で、裏側が路線図の時刻表を配ってたよね。あと勤め人の父親が駅すぱあと的な感じで教えてくれた/親が学生時代の地下鉄路線図、銀座線、浅草線、丸の内線(途中まで)、日比谷線(途中まで)しかなかった。

    その他
    sds-page
    分厚い奴はかさばるからポケット時刻表的なのとそれに付属する路線図をフル活用してた。今の若い子って路線図になじみがない・・・?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昭和時代に人々はどうやって迷わずに電車に乗っていたのか。

    オモコロの https://omocoro.jp/kiji/430490/ 「電車未経験者が電車に乗ってみる」がちょっと話題になっ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む