共有
  • 記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    takanq
    親の持ち出し協力がキツイ個人競技だと大変だよな、全国レベルだとシーズン始まったら全国どさ回りを親が主体となってしないといけない。

    その他
    kosui
    親は金も時間も取られるのでなかなか大変よな。

    その他
    gkrosasto
    gkrosasto 文武両道の例もある。ラグビーの福岡堅樹が医者になろうとしているし、廣瀬俊朗はMBA取得した。

    2025/10/29 リンク

    その他
    securecat
    何であっても人生左右させてるんだけどね。分かりやすいのが出てきてうろたえてるんだろうけど。何にしても息子の目線に立ってひたすら応援すればいいと思う。スポーツ以外でも同じなんでね。

    その他
    narwhal
    その程度ではスポーツで食っていける才能のうちに入りません。数学を伸ばしたほうがいいです。

    その他
    mikuti2
    目標がある生活って良いと思うけれどもな。金銭的なる余裕があるなら、やらせてみては。いずれ高学年になる頃には、自分で決めるようになると思うよ。

    その他
    Tomosugi
    大丈夫、全国そんな子が何千、何万といるから。本当の天才は高校から始めて余裕でブチ抜いていくんだな、悔しいことに

    その他
    hiro_curry
    hiro_curry 何であれ練習して上達する経験はその後の人生の宝になると思う

    2025/10/28 リンク

    その他
    DashNZ
    そのスポーツがプロへの道が開けていたり、ある程度マーケットがありリタイア後も指導者なり食い扶持に困らない類のものなら全ツッパしてもいいかもね。こっちだとそれはラグビーだけなんでちょっと無理…。

    その他
    princo_matsuri
    成人していたらスポーツは趣味としてインドアと両立できるけど、子供はそうもいかないから難しい。スポーツは必要なコストに対して社会貢献になりづらい。QOLは上がるが

    その他
    gudemayo
    gudemayo スポーツはどのジャンルでもある程度のレベル以上のトレーニングとなるとお金はかかる・・・スポンサーがついても、それまでの間かなりの額になることも。

    2025/10/28 リンク

    その他
    hecaton55
    本人が楽しんでやれてるなら良いんじゃないかな。対人戦は選択肢が増えると取捨選択するのが難しくなるから1つの事を突き詰めたほうが強いかもしれない。

    その他
    differential
    differential 私の家族は元スポーツ選手だが、子供の頃から「楽しい!」「悔しい!」「疲れた!」「もうやだ!」「でもやる!」と日常が積み重なって結果的に、という感じ。普通に勉強もしてた。親は構えず楽しませるのが吉

    2025/10/28 リンク

    その他
    nisatta
    才能があろうがなかろうが、子供に何かさせるというのは誰かの期待の上にしか成りたたないので、自由意志が重んじられる現代では本当に大変だなと思う

    その他
    higutti3
    まだ小1っしょ?大学がどーたらいう言葉が出てくる時点でやばいw 親の仕事は導く事じゃなくて邪魔しない事だと思うの。

    その他
    take1117
    take1117 体を動かすスポーツとロボット作りはリンクするので両方やらせる事はむしろ推奨。変な指導者が寄りつかないようにする事だけ注意

    2025/10/28 リンク

    その他
    nuara
    nuara 所属したいクラブで楽しくやれるかどうかだろうなあ。競技大会で順位入りさせることを目標にしているところは、やっぱりプレッシャーきついのでは。本人が望むならやらせる、一択だと思う。

    2025/10/28 リンク

    その他
    kaionji
    柔道かな。餃子耳にならないように気をつけてね

    その他
    heaco65
    heaco65 運動能力と頭の良さってマジで地続きだから、切り離して考えずにせっかく才能あるならちょっと本腰入れてもいい気がする もちろんレゴとゲームの時間は確保してあげたうえで

    2025/10/28 リンク

    その他
    nihano
    nihano 面白くなってきたぜ⋯みたいなメンタルで挑めば気楽じゃなかろうか。うちの親になんで英才教育みたいのしなかったの?って聞いたら面倒くさかったって言ってた。すごい分かる。親の才能も求められてるのかもよ⋯!

    2025/10/28 リンク

    その他
    m7g6s
    息子が何か言うまでほっとけ

    その他
    bengaroho
    ロボット工学だったらまず中国語を習わせよう

    その他
    iiko_1115
    本人との話し合いが先なのでは

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui とりあえず体力を付けておけば研究生活をする上でマイナスに働くことはないだろうし、スポーツは今からやらないとトップレベルに行ける可能性はゼロだけど、勉強は中学以降で本腰を入れても追い付けると思いますよ。

    2025/10/27 リンク

    その他
    q-Anomaly
    中学受験しないなら、とりあえず小学生の間だけ通えばいいのでは。そのあとは子供が考えるでしょう

    その他
    world24
    才能は時としてその人を不幸にすることもあるからね。

    その他
    rogertroutman
    全国の指導者がトレーニングにレゴを採り入れるレベル

    その他
    eroyama
    リアルな悩み

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうしよう、子どもがスポーツの才能を持っている

    息子は幼稚園に通う5歳の時、レゴとゲームが好きだった。公園に連れて行くと虫取りに熱中した。幼稚園で...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む