共有
  • 記事へのコメント115

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pmakino
    「授業では多くのノートPCがクラッシュし、「教育用ソフトウェアを起動させるのに20分もかかる」という「惨事」さえあった」<どこかの武雄市で聞いたような話

    その他
    ruicc
    うーむ

    その他
    R_Nikaido
    [中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか? ]案の定。任天堂が徹底して「頑丈に」「低価格」をつらぬき通してる理由だ。もし任天堂がQOL向上の一環として「教育」を始めたら独壇場になるのではないか。

    その他
    baku4893
    配布されたパソコンが低スペな時点で、もう…(頭を抱えるAA略)。あと、ソフトウェアをハックされたりだとかの可能性も考えて第2、第3の対策をとるようにしとかんと。「ソフトウェア入れるだけで安心」なわけないと思う

    その他
    peppers_white
    まあ、自分のものにして自己負担(親の懐が痛むから要教育)に尽きると思う\魔法の弾丸もないがPCでの実習考えると紙神話も厳しい(高性能前提を醸し出してるデスクトップを何台も用意するのも厳しいし)

    その他
    ottyanko
    そろそろ、学習効果は見られないってレポートが出てきても良さそうなんだが…(´・ω・`)

    その他
    guldeen
    アフリカだと、タブレット端末を与えられた児童がまっさきに検索したのが「エロ画像」だったという例も。

    その他
    filinion
    まあそうだよね。日本でも、タブレットを配るとか言ってるけど、「投げても壊れない」程度の堅牢性がない限り大変なことになると思う。さもなきゃ、子どもの机にネジ止めして持ち運べないようにするか。

    その他
    kamezo
    〈2014/08/01 12:30追記〜ノートPCを廃棄していません〜行政からの補助金を得て行われた実験的プログラム〜ノートPC回収はプログラムの終了に伴ってなされたもの〉この手の実験はしばしば誤解されるなあ

    その他
    michihide
    なるほど、これはひどい。

    その他
    saku_na63
    []

    その他
    argame
    子供なめんな

    その他
    coolworld
    大学生ならともかく、中高生まではPCルームでデスクトップPCを使った授業で十分。

    その他
    itochan
    OLPC http://one.laptop.org/ のプロジェクトは、どうなったろう? / Chromebookってブコメあるけど、ClassmatePCの方が可能性高そう。記事をたどってないから不確実。

    その他
    larker
    PCは壊れる、盗難されるかも、等のリスクが高い

    その他
    Kmusiclife
    落としても大丈夫!のレッツノートを使えばいいんだ!とか誰かが言い出しそうで怖い。

    その他
    hamukatumix
    いやあははは。とある企業で社内インフラの仕事してたときを思い出しましたわ。中学生レベルってことねw

    その他
    jou2
    生徒が触る事ができるのはマウスとキーボードだけにして、本体は電源スイッチすら生徒に操作できないような仕組みにするのが最善だと思う。同レベルの対応に大人になったも煩わされてる

    その他
    uchimata
    こうなるだろうなぁ。大事にしないだろうし。

    その他
    hungchang
    保護ケースに入れても破壊され、追跡ソフトを入れても紛失し、フィルタリングソフトを入れてもハックされ、学習ソフトは起動に時間がかかり授業の妨げに、と。

    その他
    keiseiryoku
    SFのような世界を目指す上で、人間は最も邪魔なファクターとなる。

    その他
    zilog80
    端末が1万円を切ればまたやる気になるだろう。

    その他
    Jazzy-T
    おもしろいなぁ。使い方をしっかりと教育しないと娯楽の方に流れてしまうってことね。

    その他
    ta-c-s
    そんで肝心の学習効果はどうだったんだろ まぁ発生するコストとリスクに見合った成果がなかったから廃止するんだろうけど

    その他
    zoidstown
    維持管理が大変ね・・・

    その他
    theblackcoffee
    タダで与えられたものは価値がわからないので大事にしないからな。

    その他
    kerodon
    ぶっ壊れるとか無くしてしまうとかの話。むかしアフリカのチビっこたちにパソコンを!という話を昔聞いたけど、これはいいなって思った。勉強はてPCでできるものじゃないと思っているけど視野が広がるという意味で。

    その他
    symbioticworm
    “ポルノサイトやオンラインゲームサイトにアクセスできないようにする「Net Nanny」と呼ばれるソフトウェアを導入していましたが、このような対策は「12歳のハッカー」たちにはまったくもって無意味”そらそうなるわな

    その他
    tanayuki00
    「破損を予防するためにハードタイプのケースを導入しても「完全なまでに破壊されたノートPC」が持ち込まれてくるのを止めることはできなかった」

    その他
    gnufrfr
    なるようになった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む