共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mayumiura
    「情報はTwitter、ブログは作品用」

    その他
    l0x0l
    "大型画面テレビへの移行も、映像的に美しい番組を指向した「作品化」を促進している。"

    その他
    shunsuke0413
    旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では?

    その他
    nekotekikaku
    フローよりストックで稼ぐと

    その他
    kikai-taro
    受け手の行動を変化させるものは「情報」なわけだが、その中で固有のコンテクストがあって受け手の考え方のフレームワークとなりうるものは「作品」、かな

    その他
    hashimoya
    「旧メディアは、生き残ろうとすれば、自らの持つ「新メディアにはない魅力」を最大限に生かすような方向で差別化し、高付加価値で売れる「作品化」を目指すしかなくなる。」

    その他
    tacticslife
    「情報はTwitter、ブログは作品用」に納得。私見だが、Twitterにハマった有力ブロガーの多くが、ブログのエントリーが減り気味or中身が軽くなっている。Twitterのストック機能やアーカイヴ機能が微妙なだけに、ちと心配。

    その他
    andvert
    情報の作品化かあ、面白い視点。そうするとニュースのような瞬間的に消費されるものはおおよそネットに流れて、それ以外の物が既存メディアに残るということなのだろうか。

    その他
    yamashishi
    面白い。読み応えあり。

    その他
    mappuri
    メディア

    その他
    BUNTEN
    「「地上波しか見られない一般大衆(もっとはっきり言えば下流、アメリカでは地上波テレビのみは全世帯の15%)」もらいもののテレビでやっとこさ地上アナログだけを見ることができる俺はちょー下流。orz

    その他
    kodaif
    "パッケージ化するのが困難、だからすべてがテレビCMの地盤沈下に引きずられる、という罠にはまってしまっているように見える。一方、CMの罠と無関係なNHKだけが、やや異質な「作品化」指向に向かっているように見える"

    その他
    syamaniha
    [メディア][ブログ][twitter]

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では? - michikaifu’s diary

    だいぶ以前から、ネットで流通するコンテンツは、「情報」と「作品」の両方があるね、という話をしてい...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む