共有
  • 記事へのコメント80

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    dakirin
    去年、一般雑誌を成人誌だ!と連呼して全国のコンビニ店員に凸してた「新婦人の会」のみなさん(https://www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper/13888/)に取材してはどうか。

    その他
    Domino-R
    いまの子供はジブリに接する機会がなく知らないみたいな話があったが、子供が漫画にコンタクトする場もこれでなくなるかもね。

    その他
    azumi_s
    まあ、既に紙媒体自体が色んな意味で高嶺の花になりつつあるのだけれどね。場所的にも価格的にも。/東京オリンピック前の大粛清で個人的に終わってるので、何をいまさらである。

    その他
    nuara
    ネットが雑誌を駆逐する日になるのかな。紙媒体雑誌文化はTVより知的でセンスが良い印象があったので、消えるのも残念だが。

    その他
    niramoyashi
    もう何年もコンビニで本買ってないな

    その他
    shiro-coumarin
    「日販の撤退」が最大かつ直接の理由だけど、そもそも「コンビニが雑誌の立ち読み防止シュリンクを始めた」のも遠因だと思う。立ち読み自由だった書店の減少問題は(被る部分もあるけど)別の話。

    その他
    yunotanoro
    監視カメラあるし、立ち読みによる防犯作用って別に要らないんだよね。窃盗強盗は目ぼしい民家狙った方がリスク低いし。今の70代がこの世から去る頃にはコンビニの無人化が当たり前になると思う。

    その他
    naggg
    立ち読みって媒体へのインタフェースだけど、いまはオンライン無料枠に代わってるのかなー

    その他
    lavandin
    エロ本、お前だったのか。日本の治安を守っていたのは…

    その他
    otchy210
    立地によって異なる雑誌のラインナップを見るのが密かな楽しみだった。都心なんかはエロがなくファッション誌メインだったり、トラック駐車場が広い地方店舗は漫画が多かったり。

    その他
    htnma108
    セブンネットは無事か

    その他
    aqwer
    病院のコンビニから本が消えるのは入院生活の長い人からすると寂しいよなあとつい思ってしまう

    その他
    misomico
    本屋でも本買わないからな

    その他
    takeishi
    ローソンが頼りだったが最近いろんなコンビニの本売場が縮小している

    その他
    tech_no_ta
    最近コンビニで売ってる雑誌も買わないしなぁ…

    その他
    nibo-c
    立ち読みされてヨレヨレになった本は買わないから別に構わん

    その他
    ikebukuro3
    一時期クレームがあったからエロ本撤去とか噴き上がってたが、よく売れるならクレームくらいで販売停止しねえんだよなぁ。売れない商品に割くスペースなどないから。

    その他
    halpica
    コンビニで本買った事ないから、やっぱり要らないんだよ。

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 一時期激安300円のコンビニコミックなんてものがあったけど、あれも完全にスマホに巻き取られたよなあ。

    2025/01/09 リンク

    その他
    tsutsumi154
    コンビニの雑誌流通が消えたら本屋への配本もままならなくなるので書籍流通は崩壊する 紙の本の値段が今の10倍になって維持する可能性はゼロじゃないけどその値段じゃ買わないでしょう

    その他
    Ereni
    昔近くのコンビニで珍しく文藝春秋を買ったら、オーナーの娘と思しき茶髪ギャル系の女の子に、「すごい!頭いいんですね!」と言われて、置いてるだけでやっぱ買う人いないんだなーと思った事が。

    その他
    beed
    一悶着あったけど、根本原因は売れないからってだけだよな。そりゃ、売れないものに売り場は割けないだろう。

    その他
    hanaharu_maru
    この間、「世田谷ベース(雑誌)」買いました。 / 昔、配送の仕事をしていたのでなんだか感慨深いです・・・書店が無くなっていき、コンビニ依存が大きかったのが遂にこういう風になってしまったか。

    その他
    defrost
    ところで、ここにコメントしてる人のうち何人、何%くらいの人が最近、コンビニで本を買ったのだろう? ちなみに僕は昨年末に年末年始のテレビガイド雑誌を買いました(数年ぶり)

    その他
    oreuji
    コンビニはベルセルクとか刃牙とかタフとか纏めたクソ分厚いコロコロコミックみたいな単行本みたいな本をまた充実させてくれ安かったし読み捨てするのに丁度良かったのよ

    その他
    gutwoory
    防犯の役割があったのか

    その他
    Shiori115
    店頭からエロ本が無くなるのを肯定してた連中は文句言う資格はないよ。いずれエロ本以外もこうなるのはわかってたし、当時から散々言われてたことでしょう。ドヤ顔で自分の過去ブコメ貼ってる人とかね。

    その他
    n_vermillion
    近所のローソンは雑誌含め大分前から立ち読みできなくなってたなー。俺も本買うとしても電書ばかりだし貢献はほとんどしてないが…。確かに防犯は少し効果ありそうだがコロナで一気に止めた感じだな。

    その他
    Outfielder
    ということは、コンビニでエロ本をもう一度売りはじめたら治安が良くなるということでは・・・

    その他
    ht_s
    コンビニで雑誌立ち読みできなくなってもう長いと思ってたのに先日大学病院の院内コンビニでは立ち読みしてる人がもりもりいたので異世界に迷い込んだような気分だった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コンビニから本が消える日

    ぅʓぅʓ (´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)カピバラ @tribute0123 @zuboc LとF社に納入している日出版販売、雑誌販売が800億円から...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む