共有
  • 記事へのコメント92

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    deep_one
    そのへん、単にガチの山だよ。高野山とか熊野古道とかのあたりだよ。あとレッドデータガールがいるよ(いない)/他のチェーンはある…って海沿いの話か(笑)

    その他
    houyhnhm
    ああ、串本行きたい。

    その他
    NOV1975
    ガソスタじゃない農協を表示すべき

    その他
    nakakzs
    和歌山山間部にローソンできて(地域の交流拠点も兼ねてる作りにしたのもあり)ニュースになってたな。

    その他
    Janssen
    新宮にコンビニが表示されてない時点でアプリがおかしいと気付かないか。/紀伊半島南部はローソンが多いけど、新宮、勝浦、串本ともローソンの近くにはだいたいファミマもある。

    その他
    hazardprofile
    たぶん一番どこにでもあるのはローソンよな

    その他
    neogratche
    セブンイレブン以外のコンビニは眼中にすら入ってない人っているんだなぁ

    その他
    hobbling
    山の中にはヤマザキ系のコンビニが点在してる、24時間じゃなくて7時〜19時だけど

    その他
    Kurilyn
    紀伊半島在住ですが、セブンはないけどローソンとファミマ(元サークルK)はそれなりにあるので、このアプリの方が変だと思う。知らない人は真に受けるんだなと。

    その他
    iixxx
    紀伊半島、南紀はローソンとオークワ(地スーパー)、ドラッグストアのキリンしかなかったイメージ。ローソンはわりかし早くできてたような。

    その他
    collectedseptember
    セブンは他と比べて過疎ってるところには出店しない。都心に用事がある時もごく近所に並んでいればローソンかファミマに入るようにしている。

    その他
    pqw
    高知ではローソンと郵便局の混載トラック配送もある。田舎でローソンは強い。セブンイレブンの顧客は我々でなくFCオーナーなので障害があると無理に店は出さない。上納金さえ納めてくれれば店はどこでもいいのだ。

    その他
    nobodyplace
    紀伊半島は伊豆半島と同じで山で街が分断されている地域なので、ユニバーサルサービスだった郵便局が増えるのは仕方がないのよ

    その他
    mkotatsu
    郵便よく民営化して続けてるよ…今後米の流通が小泉パワーで自由化されたら、こういう地域に米はちゃんと届くのだろうか。幾らになるんだろう。今の偉いさんは「そんな田舎捨てればいいじゃん^^」て無邪気に言いそう

    その他
    tienoti
    セブンはロジスティックス重視するから、配達網が組めるように面で出店するって聞いたことある。つまり、出店エリアにならなければ面で欠落してるエリアであるということ

    その他
    zubtz5grhc
    セブンは進出には慎重だけど、一度出店を決めた周辺地域には一気に攻勢をかける印象がある。

    その他
    naoya2k
    ファミマとローソンは割とあるのにセブンの数だけを郵便局と比較して、まるでコンビニがなくて郵便局はある、過疎っぷりがすごい、などと印象操作されてしまう。人々は脆弱だな

    その他
    mohno
    日本郵便株式会社法施行規則の第四条で市町村に1つ以上の郵便局を設定することになってて、2007年の省令で平成の大合併が終わる前なので、割と細かく設置されたんだよね。私の村も昔は郵便局なかったのが、できてた。

    その他
    d_description_late
    郵便局を巡っている人がいるのか

    その他
    laislanopira
    ローソンはどこにでもある、セブンイレブンは強みのある場所にしか出ない

    その他
    miki3k
    42号線沿いなら町々にコンビニあるので。山中はさすがに厳しいが

    その他
    udonkokko
    串本周りはファミマローソンがもうちょいあると思うんだけど

    その他
    ata00000
    むかし仕事でよく行ってたけど、紀伊半島の南の方は(地震で問題になった)能登半島並みに交通の便が悪いからね⋯ 東側は空港もないし、紀勢自動車道と国道42号が寸断したら本当にやばい

    その他
    stumprider
    白浜のビーチの真横にコンビニあるし、向かいのスーパーにはでかいダイソーもあったよ

    その他
    corydalis
    和歌山は東海道や山陽道のメイン街道から逸れてて産業も発達してないから人も少なく、大手コンビニが採算を気にして進出しないのはむしろ納得というか、郵便局が流通インフラの肩代わりしてくれてる方がスゴイ。

    その他
    breitengrad
    ロケスマ

    その他
    Shiori115
    限界集落みたいなところでも郵便局だけはありますからね。

    その他
    takeishi
    あの辺って大森林だったっけ

    その他
    hammondb3
    ヤマザキデイリーストアは割とコンビニ限界の目安になる気がする(この先チェーン店コンビニなし)割と彷徨う旅をする時には大事な目安。

    その他
    napsucks
    ロケスマまだあったのか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    紀伊半島にセブンが見当たらないので、全てのチェーン店を表示したら郵便局が支配してた「田舎って冗談じゃなくこんなもん」

    リンク www.locationsmart.org すべてのチェーン店 マップ:ロケスマWEB:エリアマーケティング・商圏分...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む