共有
  • 記事へのコメント262

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    brain-box
    中学まで成績がほぼ同じで運動経験も同じ双子を、高校で帰宅部と運動部に振り分けない限りは検証できないでしょ。気のせい気のせい。運動部で伸びなかった奴は「努力が足りなかった」という処理をされただけでは。

    その他
    came8244
    授業中寝てて引退後も成績クソ悪かったレギュラー陣もおったで。ただ、得意分野で頑張って有名私大に潜りこむ要領の良さはあるって意味かと

    その他
    no-alcohol-no-life
    過去鬼パワハラ上司に当たったが運動部で既に激詰め耐性がついていて全く気にならなかったのは良き思い出

    その他
    namisk
    運動部は、勉強に役立つよりも、会社員になってからチームで目標に取り組むための振る舞いが予習できて役に立ったと思ってる。あ、体力はもちろんのこと。

    その他
    takashi_m17
    何かに打ち込める、努力できるってのは才能だしな。

    その他
    vlxst1224
    10代の頃に築いた筋肉や基礎体力・運動習慣が数十年モノを言うのは痛感しているが、進学校で運動系の部活に明け暮れた結果大学に行けず長らく非正規雇用だった身内がいるので疑似相関の域を出ない話

    その他
    nobodyplace
    歳取ってからやりたいことを体力で諦めなくて済むように30代半ばぐらいから体を鍛え始めたのだけど、今、やっておいて良かったとほんとに思ってる

    その他
    latteru
    実際のところ、基礎体力が高いかどうかは影響すると思う。勉強するにも体力いるのよ

    その他
    harumomo2006
    体育の授業が嫌なだけで運動は別にそこまで嫌いじゃないし運動部に入るってことはそこそこ好きなんでしょ

    その他
    nibo-c
    はてなではタバコなみに忌み嫌われる運動部

    その他
    nekokauinu
    なんだかんだ人間は動物なので、身体的なストレスに耐えるトレーニングをすればメンタルも同時に強くなるのはごく当たり前の話だと思う。社会に出てからは他者との協業力が高いのも当たり前。

    その他
    perl-o-pal
    なろう小説で、転生後の主人公がジョギングしたり素振りするパターン。

    その他
    morimori_68
    ポジショントークの典型じゃないか

    その他
    aceraceae
    運動部とか関係なく部活をほんとにしっかりやっていた子はそもそも真面目な子なんで勉強もできるってだけじゃないかな。

    その他
    hatepy
    運動部でしっかりできる子なんだから成績も伸びるでしょ。いい大学に入っていい会社に入ってパワハラでゴール。

    その他
    circled
    ちなみに囲碁で院生やプロレベルまで行った子供は、割と東大合格もしてる。同じ勉強でも囲碁のヨミの部分はとにかく考えまくって答えを出し続けるしかないから、殆ど暗記教科だらけの受験勉強は楽だよね

    その他
    inks
    訓練された集中度の違い。それに尽きるな。彼らははてブ民と違って「設問に疑いを持たないしな。」w

    その他
    niam
    単に擬似相関では。元々そういうマルチタスクの要領いいから運動部で適切なトレーニングを自分で組めて、引退後も勉強の計画を自分で組める人が多かったというだけ。成績伸びる人にはそれ以外のタイプも大勢いる。

    その他
    tanakatowel
    愚直に目の前のことやる気力と体力があるだけでしょ?頭脳とは関係ない

    その他
    hilda_i
    高校時代に帰宅部ガリ勉だった私と運動部に入り目指せインハイしてた私(という架空の人物)を比較は出来ないし、考えても無駄じゃないかなって。

    その他
    UCs
    はい、中止中止ー!!はてなで部活(運動部)の話はダメだって。スポーツに親を殺された陰キャのいじめられっ子しかいないんだから。運動してなかった自分が否定されるから、同意するわけ無い。

    その他
    liberalwing3
    漫画家も運動を始めてから締め切り前に余裕で入稿できるようになった、って言ってたし、運動してたがそら脳と体に良くて効率も上がるんじゃない?ダラダラ机に向かうだけじゃ集中する力ってつかなくない?

    その他
    hatesas
    そんなの「そういう人もいる」じゃない?化粧品やサプリメントのCMみたいな事を言うな(キレイになる、痩せる、若返る、健康になる人もいる)。

    その他
    eggplantte
    周りを見る限り、大学受験に関しては帰宅部の方が圧倒的に良い大学に行ってる。旧帝大レベルを現役で受かるのはほぼ帰宅部。引退後に成績伸びても手遅れだし 1浪する覚悟が必要。高校受験なら間に合うかもしれん

    その他
    anno_ni_msd
    うちの高校では文武両道多かったので傾向としてそうだなぁとしか

    その他
    kiyo_hiko
    つまり最初から運動部なんかでエネルギーを消費しないで全部勉学に当てれば飛び級とかも出てくるのではないか

    その他
    daysleeeper
    成績が伸びるかは知らんけど、営業系などの社会人としてどっちが使えるかとなったら確実に体育系出身。体力もそうだし組織(チーム)の中での規律意識とか自分の役割の把握力が優れてるためでは?

    その他
    wiz7
    「帰宅部だったらもっと勉強できる」って理屈、起きてる間ずっと勉強してたら(誰でも)東大行けるって言ってるのとあまり変わらんのでは・・

    その他
    nenesan0102
    ブコメに『家庭環境良くないと部活打ち込めないよな』とあって、めっちゃ納得してしまった。家庭環境悪い人は部活どころじゃない。生きるので精一杯なのよね。そう考えたらすげえ生存バイアスだわ、怖いわ

    その他
    imakita_corp
    元ツイの人も元運動部で東大→製薬研究者とのことだしトップ校には文武両道を掲げる所が多いって辺りの話に落ち着くんじゃないの?これとは関係ないが野球部は灘高など超進学校との対戦が一番緊張したらしいw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高校時代に体育教師が「運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」と言っていたが、いざ社会に出た後のことを考えると「一理ある」と感じる

    hnmr @memk_hnmr 高校時代、体育教師が「例年運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む