共有
  • 記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    myogab
    こういう流れも間接的に、公平を重んじる事を軽蔑する「サヨク叩き」の一環やと考えている。この二十年、サヨク的価値観が市場の中枢からパージされ続けていれば、当然そんな運用ばかりになるのは自明。人材が重鎮し

    その他
    eroyama
    西鉄井尻駅hobby boxは入荷してたそう故,矢張福岡(都雇圏270万人)は都会. gundam baseは東福,そのsatelliteは名京仙広 / 高松(都雇圏79万人)だと知恵袋で沢山ある言われる店が5店舗見つかる. 然し長野(都雇圏59万人)だと全く

    その他
    adsty
    模型屋が様々な問題に直面している。

    その他
    catan_coton
    復讐のレクイエムのガンダムEXとザクイリヤ機はまだ買えてない。再販頼むよホント…

    その他
    tritosi
    そうは問屋が卸さない

    その他
    repunit
    バンダイの欲しくない商品で経営圧迫って買取ではない書店より酷いな。

    その他
    casa1908
    ぶっちゃけ本屋ですら消えていってるんだから、よりニッチな模型屋、玩具店なんてのはもう商売としては成立せず、個人経営は趣味の領域になっていくと思う。

    その他
    yamanka00
    小売にガンプラがない?ガンダムベースにはいくらでもあるじゃないかHAHAHA…みたいな話か…。ガンダムベースとか大手家電量販店では入荷できても、近所の模型店は入荷できない・できても少数状態がずっと続いてるよ…

    その他
    ysync
    問屋って消費者へ商品を過不足なく届ける為に存在して、その報酬として手数料を抜いてるはずなのに、商品の横流しまで。もうメーカーは自身のサイトで受注生産しろや、流通に気を使う必要はもうないだろ。

    その他
    Flume
    本屋も駄菓子屋もゲーム屋も大手以外はほぼ無くなったし、やはり限界なんだろう。あまり言いたく無いが便利さを求める俺ら消費者が望んだことでもあるからな。

    その他
    snowboard_fan
    ポケカもそうだけど、量産できるのにメーカーが生産渋ってわざとレアリティつけてるものには、絶対に子供を近づけたくない。

    その他
    big_song_bird
    これ普通に問屋を公取委にチクったら1発アウトな事案じゃね?

    その他
    yogasa
    ネットで買えって買えないよネットじゃ

    その他
    rin51
    米騒動にガンプラ騒動

    その他
    technocutzero
    ”タミヤ・ハセガワ・ウェーブ等は今まで通り扱っていきます” さすが俺達の田宮模型

    その他
    unpaku
    unpaku 販路絞って転売屋に買わせて買えない希少品扱いにして煽っていってお店の信用を失い尖っていくってナイキのスニーカーみたいな流れになってるな。ブームが去った以降の焼け野原まで同じ感じになるんだろうか。

    2025/08/08 リンク

    その他
    d0i
    再販ありの本屋なら注文してないものが来るのもまあ文化的多様性の名目でゴリ押せるかもしれないけど、模型でコレは完全に優越的地位の濫用では。公取委出番ですよー

    その他
    mizukemuri
    mizukemuri ガンプラ買えなさすぎてガンプラ→スケモ→ウォーハンマーに移った自分 ミニチュア塗装って滅茶苦茶楽しい▼個人経営の模型屋で頑張ってると言えばみなと模型なのかなあ

    2025/08/08 リンク

    その他
    aqua_161
    書店と同じくそもそも個人商店時代の終わりなんだと思うなあ、ネット通販が伸び続けている

    その他
    chinu48cm
    ネット世論を作るのは東京だから、極端に言えば品物は全部東京だけに置けば、ブームと高額需要を同時に作り上げられて、問屋はそれで儲けることが可能なんだよな

    その他
    ichilhu
    ほぇぇ。この模型屋さん何を売るんやろ……。

    その他
    Rambutan
    逆に大手小売店は明らかに売れない不良在庫も含めて大量入荷することで人気商品もどうにか確保していてそれはそれで苦しそう(メーカーは売れない商品こそ高額な完全受注商品にすればいいのでは)

    その他
    Helfard
    本屋の二の舞だな。

    その他
    Kil
    本は、手に取って中身確認してから買いたい、の人がいるから、電器屋は細やかな付加サービスがありがたいらの人がいるから、街の店舗が成り立っている。模型屋もそういう価値がないと厳しいよね。

    その他
    fourddoor
    近所の小さなプラモ屋さんは「入荷はするけど当日店頭販売に出せる分はありません(既存客の予約分で終了)」だったけど、恵まれてる方だったのね…/ツールや塗料を売る、使い方の相談にも乗るとかかねえ

    その他
    nejipico
    バンダイはアソート(売れる売れないものごちゃまぜ)で買わせようとするからなそりゃ模型店も困るわ。

    その他
    pwatermark
    なにはともあれ転売屋は可及的速やかに灰になれ

    その他
    kai4649
    これが消費者の望みなんだから仕方ない。皆も食料品除いて最近個人商店でいつ買物したか思い出してみればいい。閉店決まってから辞めないでと客が群がるのと同じで普段から皆が個人商店利用してればこうはならない。

    その他
    Shinwiki
    そもそも問屋なんて大規模転売ヤーみたいなもんで、昔と違って流通インフラが整ってくれば不要なんじゃねえのかなと。不要にできる構成部品なんじゃねえかなとは思ってる。今は存在に意味があるのは承知してる。

    その他
    pendamadura
    問屋が通販やってて不人気商品を押し付けてるってコト...!?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    個人経営の模型屋が張り出した一枚の紙、そこに街の模型店がなくなっていくと感じられる理由が詰まっていた

    貴亮 @takaakiget10000 最近行きつけの模型屋さん 個人経営の模型屋だとそうなるよなぁ… そして街の模型...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む