共有
  • 記事へのコメント277

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ysync
    地域性ではなく、そばうどん屋でない、専業の蕎麦屋の有無の話だけよね。〇〇そばみたいな地名そばの店があるとこはそば湯も出してるやろ。あと居酒屋営業な。蕎麦屋で飲む風習。

    その他
    sinopyyy
    よく行く蕎麦屋は最後にそば湯と蕎麦猪口も出してくれるのでそば湯だけ飲めるし後でつゆで割れる。大抵の店はつゆが入ってた蕎麦猪口にそば湯入れることなるので味の調整が難しいんだよな。

    その他
    atoh
    「蕎麦湯ってなんだろうと調べました。蕎麦を茹でた湯を貰ってどうするんですか?飲むの?まさか…」調べたら、蕎麦湯は飲むもので飲む理由もわかるよね。つまり、嫌味をわざわざ伝えてんだよな。やな奴。

    その他
    CavalleriaRusticana
     ルチンが豊富なんだぞ!

    その他
    sjn
    冷たい蕎麦を食べる前に胃を温めるのに先に飲みたいけど、お店だと先に飲める感じになってるところ少ないなぁと思ってる

    その他
    azumi_s
    つけ麺のスープ割りなら通じるんじゃないの?

    その他
    deep_one
    地域差があると聞いた。/関西でも専門店だと割と出る。

    その他
    suika3417
    「そば湯です」って自動で出されて、そんなのがあるのかーって感動した事はある。問題はその後、そば湯がでない店はちょっと残念に感じるようになった

    その他
    adsty
    日本の東西で蕎麦文化が異なるのか。

    その他
    songe
    うどん話で東京のうどんはと鼻息が荒い西日本の皆さんも食文化は優劣じゃなくて差異だと気づけるといいね

    その他
    kyoai
    蕎麦湯は注文しないでも出てくるものだけど出てこないところでは注文しても困らせるだけだからそういうところなのだと思って口には出さない物だと思ってる。知らない人はそういう蕎麦屋に行ったことがないのだろう。

    その他
    aw18831945
    蕎麦湯は飲んでみればわかるけどそれ自体では塩味はほとんどないし、ビタミンやミネラルなど栄養も豊富で体に良いよ。ツユに残った薬味も蕎麦湯で薄めて飲めばフードロスを減らすこともできる。

    その他
    fidajapanissa
    まず始めにそのまま一口いただきってのは知らなかったよ。そば湯を一口飲むための容器が出されるってこと?

    その他
    chabooooo
    富士そばですらそば湯あるから外でちゃんとしたそば食ったことないだけだと思うよ。ベビカスの件もそうだけど、20代でコロナ禍過ごした人とか常識がかなり変わってしまっている。

    その他
    Akech_ergo
    そば湯というものがあるのは知っているが、それが何でどのように味わうのかはよくしらない。

    その他
    ani11
    うどん優勢で蕎麦を食べないから知らないじゃなくて、蕎麦湯が出てこない蕎麦屋が多いってこと?そんな違うんかぁそれは知らんかったなぁ

    その他
    auto_chan
    コンビニ蕎麦の弱点はそば湯がないことだよね。ワサビでむせないようにちびちび素ですすってる。

    その他
    zeroset
    西日本だけど島根は出雲そばがあるので、蕎麦湯も知ってたな。割子が主だが、そばが蕎麦湯に浸かったまま出てくる「釜揚げそば」もある。関東出身の上司は、出雲そばは邪道だ!と怒ってた。

    その他
    Dai44
    読者が知らないだろうと編集が排除するのって仕事なのかなぁ 作者の出身地ではポピュラーなんだよとかコマの外に書いてあってへぇーってなるまでがマンガなんじゃないかとか思うけど

    その他
    sato0427
    蕎麦湯を調べたまではいいけど味わいかたまでは調べられないのってそもそも興味と想像力が無さすぎない?なんでだろうと思ったらそこまで調べろよ。このレベルの人間に合わせて文章を書けというのは拷問だろ。

    その他
    BOUQUET88
    関西出身だけどそば湯に馴染みがあったのは、親が山陰出身だからだと気付いた

    その他
    Falky
    蕎麦アレルギーのワイ、麺の茹で汁を喜んで飲むなどという感覚は一生理解できないまま死ぬ予定

    その他
    honeybe
    そば湯文化は知ってるけど頼んだことがない。一度は経験してみるべきか…?

    その他
    harumomo2006
    そば湯を知らないときに同僚が飲んでいるのを見てそういう楽しみ方もあるのかと理解した。私はすぐ受け入れたけど知らない文化を拒否する人はいるとは思う

    その他
    ginga0118
    そば湯、東京に来てはじめて知った。そもそも蕎麦じたいほとんど食べたことなかった。ちなみに福岡出身

    その他
    tnek
    何度目だろう、このやり取り…

    その他
    YokoChan
    関西と関東で違うと思うけど、私は関西で東京の人と話すまでそば湯を知らなかったし蕎麦に香りがあるなんて知らなかったし蕎麦屋で日本酒を飲むなんて知らなかった。こいつ相当な飲んべえかっていう印象。

    その他
    natu3kan
    いい返し使ってると蕎麦湯入れて飲みたくなるよね。蕎麦の割合多くないと蕎麦湯おいしくないけど

    その他
    takutakuma
    大阪生まれだと蕎麦屋に行く機会があまりなくて、立ち食いそばくらいでしか食べたことなかったから、東京来て初めて体験した。

    その他
    filinion
    私はそば湯文化圏に住んでるけど、正直美味いと思ったことがない…。でも飲まないと同席の人から「そば湯を残すなんて」って目で見られる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    そば湯を知らない読者から「それについて調べたけど蕎麦を茹でたお湯を飲むの...?」という言葉が→地域によってそば湯の認知度は低い?

    倫敦巴里子 @pariko_london 私も昔、蕎麦屋のシーンで蕎麦湯を注文するセリフを出した。ネームも普通に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む