共有
  • 記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    togetter
    こういう事情が最近の受験にはあるんだね。

    その他
    differential
    産学連携みたいに「学び連携」的な窓口を作ると良いのかもと思った。学生の適切な誘導、入試部門と連携すれば青田買いも捗る、研究者は茶番に付き合う時間を減らせる/大学教員は教師でもあるが第一に研究者なのよ

    その他
    akatain
    (体験格差論?の巻き込まれる側の視点と負担。(研究の質を誤認させる社会的威信による箔付け。曖昧な評価基準への対応。果ては集団形成の記号として身分・待遇の序列付けにさえ?制度的に合理化されたコネとカネ

    その他
    y_as
    本気でソレをしてる人は評価されるべきだとは思うけど、評価されることを目的として制度ハック的に使うのはちょっとアレかなー。いや、ソレが学びに繋がるなら無駄ではないんだけどなんかなー。

    その他
    kotobuki_84
    空虚であっても教育者である以上は大学の先生側にリソースを割く責任があると思うし、そもそも中高生は制度に対し合理的にアジャストしているだけだし。他人の負担を創造して仕事した顔してる連中がただ悪い。

    その他
    oeshi
    うちも探究活動は指導要領にあるから取り組んではいるけどあくまで練習として内輪で完結してる。MARCH以上はガチな奴じゃないと受からないから高3から探究始めるような奴には普通に勉強しろと言うなぁ

    その他
    Re-birth
    ほんまクソ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中高生から「探究活動で〇〇について調べています」という問い合わせが増えているが、実は学校推薦選抜において「大学の先生とコラボすると有利」という側面があるらしい

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 最近、やたらと中高校生から「探究活動で〇〇について調べています」...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む