共有
  • 記事へのコメント146

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shike
    芸術じゃなくて芸能だから。 つまりは嗜好品。娯楽として好まれるコンテンツを継続発展するための仕組みがあり。、その仕組みはときに理不尽に働く。ということだけかなと。

    その他
    quick_past
    江戸時代は芸事は"河原者"の仕事で身分は固定化されてたし、芸の保護のために株の仕組みがあって、余計にな。で、親から子への口伝が基本だったから尚更。でも最近は弟子に引き継ぐパターンもあるんでしょ?

    その他
    ashwerdsz
    https://www.smcis.com/wp-content/uploads/formidable/2/cashappsmrtway.pdf

    その他
    daruyanagi
    斬新も何も、今の人が歌舞伎を見なくなった理由そのまんまじゃん。こういう世界が好きな人もいるだろうけどね、芸能界の血縁関係に異常に詳しい人とかさw(ダビスタ?

    その他
    beed
    世襲制は現代の価値観には合わないよなぁ。中小企業の跡継ぎとかも含めたら似たような環境は結構あるけど。それに、どんな人も生まれた環境で人生のかなりの部分は決まるし。その人がどういう選択するか含めて。

    その他
    question20170711
    国宝見たけど、救いのない話だなって思った。日本文化の中で生きているから不条理も含めて素晴らしい作品だと思ったけど、外国の映画でこんな救いのない話だったら「は?」てなるかも。

    その他
    mukudori69
    映画「国宝」で思ったのは、芸を継承するって家制度の理不尽さ、残酷さ、非人間性。同時に、時を経て何もかも変わっても同じ演目が舞台で待っている、それを繋いできたことの強さ。舞台に神棚がある、その意味のこと

    その他
    yoiIT
    「歌舞伎」ってそもそも何なの…? という疑問を投げかけてる映画だからそれで良いんじゃ無いの?

    その他
    zu-ra
    政治家も医者も実質世襲よね。日本は階級社会です。

    その他
    harumomo2006
    世襲は重要なポイントなんだけど歴史の中で世襲制を失った国の人には伝わらない感覚だとは思う

    その他
    Fluss_kawa
    芸術は芸術で良いのだけど、日本に残っている前時代的な封建社会の部分というのはそう。

    その他
    nowandzen
    それに近いことを思った上でまぁ3時間のいい暇つぶし、他の人との会話のネタになったなと。国宝は楽しんだが、やはり歌舞伎をやたらありがたがるのはよくわからんよ

    その他
    movesinthefield
    NHKの番組で「千家十職」と呼ばれる三千家に仕える茶道具の職人の話を見た。歌舞伎は襲名披露しても本名変えないけど、こういう家や老舗は初代の名前に改名して裁判所に申し出て戸籍まで変えちゃうんだよな。

    その他
    white_rose
    国宝は興行いいけどべつに絶賛する映画じゃないしなあ。

    その他
    takeishi
    日本では伝統芸能や伝統工芸もこの残し方。歌舞伎に外部参入の方法が無いという訳でもなく、また代々の子孫に文化継承する手法が日本固有って事も無かろう

    その他
    rakugoman
    理解てきなくて当然だし、ブコメにもチラホラいるわけで。あの映画は歌舞伎の良い悪いを語るんじゃないんだよ。

    その他
    minaminoani
    ちょっとわかる。映画はまだ見てないけど、原作の上巻半分くらいまで読んで、極々平凡なサラリーマンの息子として育った俺には、どうも理解しにくい世界で、続きを読む気力が失われかけている。

    その他
    sippo_des
    それこそが文化で、譲れない分かり合えない、なんでやとか。私もミッドサマーとか正直どこまでフィクションで、どこまでがその国の文化とか表したかった事なのか理解してるのか分からんし貴重な意見。ポジティブに。

    その他
    ckis
    私は例えばウェスアンダーソンの映画が好きだけど英米圏の文化的背景や素養を生来備えた人として彼の感想を語る事は出来ない。日本語圏の文化は生まれ育って慣れている。外が違うと知れることは面白い。

    その他
    atoh
    でも、ユネスコ無形文化遺産に登録されてんだから芸術なんじゃない?

    その他
    lemon32
    実際つまらない映画ではあったな。正直な話。

    その他
    sakuragaoka99
    歌舞伎は松竹が独占運営する商業興行で家制度のショーケース。そこに日本の伝統だと底上げされたブランドと国家庇護が合体して奇妙に出来上がった何かで芸術と言って良いかも不明。外国人が理解できないのは真っ当

    その他
    bbbtttbbb
    あのへんの伝統芸能って、スポーツみたいに才能と実力だけの競争になったら今のスターたちは軒並み淘汰されると思う

    その他
    EoH-GS
    朝鮮通信使が「日本には優秀な奴がいるのに科挙がなくて世襲になってるせいで陽の目を見られない」って書いてたのを思い出す。聖人ですら学んで至れるなら芸事だってそうなるよね。

    その他
    alivekanade
    それよりもこの映画見てない人が結構いてよかった。見てないって言いづらいぐらい皆見てるんだもん…。伝統芸能は呪い。

    その他
    kari-ko
    言い得て妙の感想そのものだと思う。

    その他
    kastro-iyan
    他国の伝統芸能を理解できると思ってるのおこがましいにも程があるよ

    その他
    progrhyme
    うーん、まあ個人の感想だよね。

    その他
    iroha2_hohe
    この人のような感想ではないけど、あまり面白いと思わなかった。画はキレイなのに話を詰め込みすぎてて雑な感じだった。小説版は読んでみたい。ちなみに日本人です

    その他
    segawashin
    当該映画は見てないけど、ものすごくイイ切れ味で「王様は裸だ」と言っていて胸がすっとするな。俺も世襲で成り立つ芸術なんてまがいものだろと思っているので。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「昨日『国宝』を見たんだけど、歌舞伎ってなんなの?という疑問しか残らなかった」韓国人の感想に、外国から見た日本の伝統芸能を考えるみなさん

    8 @8bit_8bit_ 어제 국보 봤는데 나에게는 뭔가.. 그래서 '가부키'가 대체 뭔데...? 라는 의문만 남긴 ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む