共有
  • 記事へのコメント163

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nanae_ll
    最近話題になっていることとつながりそうなので掘り起こし。

    その他
    dal
    AutoTuneで作る声とかは別問題じゃないか?ボコーダーとかどうするつもりなのこの人?

    その他
    tuya
    プロツールズノチカラ、と聞いて

    その他
    wennyshiry
    あぁ、音楽版のフォトショップみたいなもんね

    その他
    inumash
    海外ではAuto-Tuneで人工的に“揺らぎ”を拡大させることで新しい感情表現を生み出しているアーティストもいる。結局は“アーティストの創作性次第”なのよね。→http://blog.livedoor.jp/summerbreeze1/archives/3275482.html

    その他
    affable_noise
    良い・悪いというよりはおもしろくないよなー、という印象。

    その他
    richard_raw
    昔からしゃくりが入った唄い方が嫌いです。

    その他
    konton
    時々売れ筋を聴くと感じる違和感、補正ソフトで生歌をフラットに加工してる事も一因かな。

    その他
    yuimoke
    ピッチ補正ソフトを乱用した歌が増え、それを聞いて育った歌手が歌に魅力的な節回しをつけられなくなっている、との指摘 : まっすぐ歌うボーカリストが多い理由 ~音楽業界の悪い影響~ | One's WILL Music School

    その他
    osito
    ぼかりすが節回しを覚える一方、人間が忘れるとは何たる皮肉…

    その他
    susahadeth52623
    直立不動で歌うことが流行ってるのかと勘違いしたyo!

    その他
    m_uchino
    具体的なアーティスト名を知りたいw まぁ無理だろうけどwww 一人や二人とかそういうレベルじゃないんだろうなぁ。

    その他
    takadayararetayo
    歌というのは歌い手の感情やバックボーンが透けてみえるからいいのであって意図的に節を入れようが機械は機械。無個性なボーカルつまらん!なんて意見ももうおっさんか。

    その他
    stealthinu
    修正して揺れない音すぎな歌が広まったせいで、新たに歌う側もそれが正しいと思ってそう歌ってしまうようになると。こういう場合もネガティブフィードバックっていうのかね?

    その他
    KIM625
    ブクマ※読んでホントに「まっすぐ」を歌うんだ、と思いこんだオレってば、オレってば。

    その他
    nobodyplace
    そうかなーそうなのかなー。テクノポップ界隈はそうかもしらんけど、どうもぴんとこないなー。僕が知らないからか。VOCALOID→歌い手の継承では、かなり節回しが補われてる印象あるけどなー

    その他
    KaeruHeika
    今の流行歌では、ボーカル=歌 ではなく、=声由来のエフェクトつき楽器と捉えた方が良い。そして、流行歌を作るのか、肉声の歌唱曲を作るのかを明確にしないと、歌い手も困ってくるだろう。

    その他
    kkobayashi
    演歌じゃないんだから。

    その他
    takahiro_kihara
    ま、いずれ昭和の人々が死に絶えることにより、「歌」の概念も変わることでしょう。そうやって世の中は変わってゆくのです。

    その他
    chlono
    うねりのある歌をうたえる歌手以外好きになれない

    その他
    mag-x
    現状認識は理解。ただしこの種の話題に「正しい」「正しくない」という主観を持ち込むべきではないだろう。

    その他
    traverse
    SMAP"世界に一つだけの花"のアルバム収録版と後に発売されたシングル版を聞き比べると分かりやすい/シングル版は歌を直しすぎてもはや誰の声でもなくなっている瞬間が何度も訪れる/今聞くとボカロっぽい

    その他
    DG-Law
    某春香さんの歌唱力は関係ないだろ、いい加減にしろw/音楽を聞く側の感覚まで変わってきた,という話として読むとおもしろいけど,そこまで踏み込んで良いかはわからん。

    その他
    s-tomo
    id:TERRAZI その初音ミクって生の初音ミクじゃなくてAuto-Tuneかけてるやつじゃ...

    その他
    monomoti
    それをいい歌い方と思い込んでしまう程インプットが限られているなら、そもそもミュージシャンとしてかなり不利だろうに。個人的には失格と言いたくなる。と、ネタにマジレス。

    その他
    usausa1975
    「しゃくり」の定義がよくわからんが、ラルク風のクネクネした歌い方や入りでずり上げて音程を探る歌い方よりまっすぐな方がすきだけど。曲調にもよるけど

    その他
    nashiyasan
    “大幅に直された歌を正しい歌と思い込んでしまう”

    その他
    mobanama
    うはー。これはすごいや。

    その他
    SasakiTakahiro
    大幅に直された歌を、正しい歌だと思い込んでしまう。

    その他
    gogatsu26
    まあどいつもこいつも勝手な節回しばっかりになってきたら「ちゃんと楽譜通りに歌うこともできんのか」という文句が出てくるんだろうけれども

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まっすぐ歌うボーカリストが多い理由 ~音楽業界の悪い影響~ | ワンズウィルミュージックスクール

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む