共有
  • 記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sugadesu
    わかりました。嘘はもうつきません(1回目)

    その他
    Xenos
    ファクトベース

    その他
    alovesun
    今のところまだChatGPTを激詰めしても訴訟をチラつかせるなどの気配は見せないので、これまで培った激詰めプロンプトを流し込んで野性を取り戻している(それでも嘘は吐かれるので、AIって奴は最高だぜ!)

    その他
    kawani
    今の生成AIは論理を理解してないから絶対ではないよね。極論「ウソつくな」という指示に沿ってるっぽい文章を出力してるだけ。

    その他
    mako_cheng
    嘘っぽい事も本当のように言うだけじゃないか・・・・バカ発見器だな

    その他
    hardt
    「NHKでも特集されたAI教育の専門家なので、このプロンプトは信頼の置けるものといえる」バカで草

    その他
    BT_BOMBER
    初めから情報元を列挙させて中身は自分で確認した方が早いのでは

    その他
    tail_furry
    AIモードは今のところ疑いながら使っている。時々変な結果が出ると自分ではおかしいって分かるけど、考えない人は出力は正しいって信じ込んでしまうと思う。

    その他
    danboard_twins
    検索すれば正しい回答が出てくるようなことまで平然と間違って答えるもんなあ。AIに訊かずに検索する方がマシなのか。でも自然文で色々訊けるのは捨てがたいよな。こちらのプロンプト使わせて貰いますわ

    その他
    nicht-sein
    この記事には思うところはあるけれど、ChatGPTを始めAIは嘘をつく(ハルシネーションが起きる)のが前提情報となってきたのは良いことだと思う

    その他
    NOV1975
    これが嘘ならもちろん、本当でもそんなAI役に立たんと思うで

    その他
    tach
    この記事自体がハルシネーション。よく考えてみるとAIより人間の方がハルシネーションの頻度が高かったりして。

    その他
    BARUBARU
    驚き屋さん

    その他
    zgmf-x20a
    ずっと前にarXivでそんな事いわれてなかったっけ?

    その他
    tinao
    Geminiを使っている人は、Gemのカスタム指示に入れれば流用可能で、いちいち入力が不要になる

    その他
    queeuq
    語尾はかならず「しらんけど」をつけてください。

    その他
    k3akinori
    こんなプロンプトじゃ無理。AI並みの嘘吐いてて草。LLMはそれっぽい単語を並べて出力しているだけで嘘や事実という単語の意味は全く理解していないんだから

    その他
    takeox
    もっともらしいことを言った後に「ま、嘘なんですけどね」と言って正しい情報を出そうよ

    その他
    Fluss_kawa
    嘘をつくなは嘘をついてる自覚があれば有効だけどAIは嘘をついてる自覚ないでしょ。学習データに嘘があれば排除できないし、見方の向きを変えさせるしか方法はないけど、学習データが嘘だったら意味ないよね。

    その他
    mole-studio
    こういう嘘つきが嘘の記事を書くのもプロンプトエンジニアリングの力で捻じ伏せたいんですが

    その他
    aalpaca375
    求めるべきは根拠と主張の適切な分解じゃないのか。このアプローチでは、ChatGPTが嘘つきになるか、使うユーザーが嘘つきになるかの二択になるよ。

    その他
    syamatsumi
    この程度じゃ全然デタラメ並べてくるぞ……

    その他
    Cru
    原理的にはゼロにはできないので、こういうのはユーザーに提示する前の初期プロンプトに入ってたりしそうだが…。あと、減らせるけど無くならないよね、原理的に

    その他
    milano4121
    ChatGPT5.0 Thinkingになってからそこまで気にならないけどな。

    その他
    denimn
    リサーチャーエージェントとファクトチェックエージェントを作ればえぇ

    その他
    fusionstar
    少なくとも「出典を明示して」って指示すると個別に原文へのリンク貼ってくれるようにはなるよね。

    その他
    type99
    これは使える

    その他
    Yagokoro
    Deep Research使えよ

    その他
    Goldenduck
    マシにはなるけど嘘つかないは言い過ぎ。そもそもの作りが確率と統計なのだから捏造ゼロにするには別のやり方も組み込まないといけない

    その他
    neogratche
    で、その”ファクト”とやらは誰が決めるの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い! - Smart Watch Life|日本初のスマートウォッチ専門メディア

    AIが「もっと正確に」「もっと誠実に」答えてくれるようになる――そんなプロンプトが、今SNS上で話題にな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む