共有
  • 記事へのコメント122

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    takeishi
    理想は世界中(特にドイツ)が一致団結してロシアに対抗する事だが、理想をつらぬくにはどの国もお金とエネルギーと軍事力が足らない

    その他
    KoshianX
    これ読んでなかったなあ。なるほどねえ、ウクライナ国内は親EU派と親ロシア派がいたところ2014年のクリミア併合で親EU派しか選ばれなくなったのか。ロシアも馬鹿だな……

    その他
    MATCH1
    ソ連軍がナチスを打ち負かし世界が救われた、という意識を強く持っています。多民族国ですが一丸となってナチスに立ち向かったという記憶は、ロシアをまとめる上で重要な意味 →アメリカの真珠湾と同じなんですね。

    その他
    pokute8
    忘備録用に2014年当時のブコメ。https://bit.ly/3F2lvLp https://bit.ly/3gCclMa https://bit.ly/3AO7A9c https://bit.ly/3ANIJCk https://bit.ly/3ie45m0 https://bit.ly/3GP8INu https://bit.ly/3F5efyc https://bit.ly/3EI6VqR https://bit.ly/3XDtyFw https://bit.ly/3EJGwcb

    その他
    yamasamayukisama
    第二次大戦の都合の良い利用❝ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主義が世界に混迷と苦難をもたらした、ということがまずイメージされます❞

    その他
    gfx
    "掲載日: 2022年3月30日"

    その他
    hsabetto
    おさらい

    その他
    bluebunny666
    話を読んでいくとやはり思想的な理由での侵攻に見える。民族統一に近いのだろうか。そういったものがなぜ必要なのかというのがいまいちピンとこない。財の獲得のために戦争をしている感じに見えないんだよな。

    その他
    kk23
    ロシア系の人たちまでもがウクライナ国民意識をもつに至るっていうアイデンティティのありようが島国民にはなかなかわからん、ま最低限の人権も自由もないとこに帰属意識を持てるかっていうのはあるのかも。

    その他
    call_me_nots
    “チェチェンでさえ第二次紛争の収束に10年くらいかかったので、チェチェン並みに抵抗があれば、とても数日のうちに制圧できるはずがない。恐らく、かなり甘い見込みで侵攻したのだと思います”

    その他
    katsura8
    後で読むぞい

    その他
    gcyn
    『ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主義が世界に混迷と苦難をもたらした、ということ/ユダヤ系だということはあまり気にしていないだろう』

    その他
    prna79
    “プーチン大統領のイメージにあったのは、恐らくチェチェン紛争です…力を行使すれば同じようなことがウクライナでもできる、ということを考えていたのではないでしょうか。”

    その他
    gui1
    ぷーさんの主張はぜんぶデマが多いので。デマを流すに至った背景も考察してほしいです(´・ω・`)

    その他
    monotonus

    その他
    interstella
    内容が薄い。何故こんなにブクマを集めてるのだ?この戦争は米国抜きでは読み解けない。

    その他
    mm-contents
    テストでコメントします。

    その他
    etherealcat
    ロシアが周辺国を虐める → 怖がった小国が保護を模索する → NATO拡大 なので、NATO拡大自体がロシアに要因あると見ている。 そりゃ誰だって、ロシアなんかの傘下で生きたくないよ…

    その他
    solidstatesociety
    「はたせるかな」の用法初めて見たわ

    その他
    qyosshy
    ネオナチについて触れてないぞ!とかいうご不満をお持ちの方、ロシア自身はキエフ占領を一時断念したので別にネオナチ政権の存命はどうでもいいみたいですよ。

    その他
    richard_raw
    プーチン側の理屈は何となくわかりました。

    その他
    hate_flag
    学者が社会の中にいるとこうやって明確な分析をしてくれるのでわれわれは税金を払って学者を養っているのである

    その他
    sigwyg
    “例えば中国が今後どうするかという判断にも影響してくるはずです。同じようなことをすると経済的に大きな損をし、何も良いことがないと思わせられるかどうかどうか、ということにかかっていると思います。”

    その他
    flirt774
    2019年の年譜はここから https://www.ssri-j.com/MediaReport/BlackSea/Ukrine_2019.html クリミア侵攻以降、ロシアに対する制裁とNATOへのすり寄りがゆっくり継続的に進行していった様子

    その他
    faqua
    ウクライナをプーチンがネオナチと呼ぶのが見当外れに見えるのは、実質クーデターと同様のユーロマイダン革命をさらっと流し、東部の内戦も触れてないからで、肝心な事を見ずに読み解くも何もないと思います。

    その他
    takahiro_kihara
    "まさにロシアの行動やあり方を見て、ウクライナ人は最終的にEU寄りになっていった"/"イスラエルの起源"予約してみた。

    その他
    mn36555023
    とりあえず🇷🇺🇺🇦

    その他
    takuya_1st
    ロシアの認識は歪んでる。ナチス台頭と大戦の契機はソ連邦による支援からのポーランド分割と独ソ不可侵条約であったはず

    その他
    alt-native
    ぐうの音を出そうとするブコメがたくさんあって微笑ましい

    その他
    natu3kan
    第二次チェチェン紛争の経験で読み違えたってのはあるのかな。オレンジ革命の時でもアメリカの民主化NGOが学生たちに協力してたりするし、アメリカもウクライナをEUとロシアの間の要所として扱ってる感じある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学

    ロシアウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む