共有
  • 記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tapi423
    tapi423 自分も大英博物館に渡った経緯をちょっと調べたけども分からなかったし、「経緯は不明」とされてる記事を見つけたので諦めた。 https://rirc.or.jp/database/?rircdb=14969

    2024/09/03 リンク

    その他
    o-miya
    https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/0c313d95d36d0321c2357c4ac319d5b1/

    その他
    kijtra
    「旧家」っていまどうやって維持してんだろ。やっぱ不動産屋だったりするのかな

    その他
    wushi
    対になった古代遺産が見つかってひとつになるの熱すぎる

    その他
    LoYL
    先日築150年の古民家の解体前の整理を手伝ったんだけど、民芸品やら食器やら書物やら古い物が多すぎて、貴重なものが混ざっててもうっかり捨てかねないなと思った。今後もこういうものが見過ごされないことを祈る

    その他
    nyanko1211
    ほんまや!ぴったりあう!

    その他
    tsubasanano
    “「豪華絢爛(ごうかけんらん)な桃山時代から繊細優美な江戸時代へと移り変わる日本文化の変革を示す非常に重要な作品だ。戦争や災害を免れて400年もの間、よくぞ生き残ってくれていたものだと思う」”

    その他
    toyo-hana-inaba
    コメにある「返せ」というのは大英博物館に対してか? なら美術品より金を選んだ当時の日本人を責めるしかないのだが......

    その他
    kusanon
    素晴らしい

    その他
    tomono-blog
    明治政府の廃仏毀釈の一環でこういう昔の和の文化財が流出したんじゃろうか。。

    その他
    kiria25
    すごいなぁ。よく見つかったな。

    その他
    donovantree
    donovantree 狩野派の作品は板橋区立美術館が沢山保有していてたまに館蔵品展をやるので興味があれば是非。参考2020年の展覧会 狩野派学習帳 今こそ江戸絵画の正統に学ぼうhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001385/4001387.html

    2024/09/02 リンク

    その他
    kokumaijp
    よくわからんけどすごい家だ https://www.town.nakadomari.lg.jp/section/miyakoshi/history.html

    その他
    asumi2021
    昔から複数の季節を同時に描く文化があったんだね、いまのオープンワールドみたいで面白い

    その他
    minamishinji
    すごいなー

    その他
    sirobu
    西や東京じゃなく青森だったから残ったんだろうなぁ

    その他
    urtz
    となると、いつかは一緒に飾られるような動きがあることを期待

    その他
    omega5630
    こういうの見るとすぐにガロスペのギースステージが浮かんでしまう

    その他
    sippo_des
    よく残ってたなあ!すごい

    その他
    otihateten3510
    今まで見つかってなかったのがすごい

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    staticx
    staticx “江戸時代初期の狩野派の絵師が描いたふすま絵「秋冬花鳥図」” 「絵師」とは本来こういうときに使われる言葉なんだけど言葉の意味が毀損され尽くしてしまい今や見る影もない

    2024/09/02 リンク

    その他
    wdnsdy
    合わせて「春夏秋冬花鳥図」だったってことか

    その他
    mozuyanniarazu
    “「秋冬花鳥図」はもともと、奈良県桜井市の談山神社にあったとされるもので、以前から春と夏を描いた作品が存在する可能性が指摘されていましたが、その行方は長らくわかっていませんでした”よく見つけはったなあ

    その他
    sabinezu
    ふすま絵ってすごいな。壁一面アートなわけだから。

    その他
    htnmiki
    網羅的な知識のある人がいないと「あるのに見つからない」んだねえ

    その他
    lli
    よくここまでの状態で残ってたな。一種の動態保存でしょこれ。

    その他
    yuhka-uno
    "「秋冬花鳥図」はもともと、奈良県桜井市の談山神社にあったとされるもので、以前から春と夏を描いた作品が存在する可能性が指摘されていましたが、その行方は長らくわかっていませんでした" 廃仏毀釈の頃かな…

    その他
    yuzuk45
    返してくれませんかね

    その他
    behuckleberry02
    気付いた人偉い。「対だったはず」みたいな美術品ってたくさんあるし、失われたもう片方を捜す職業が成立したら楽しそうだな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    青森 旧家のふすま絵 大英博物館の狩野派の絵と対になる作品か | NHK

    青森県中泊町の旧家が所蔵するふすま絵が、イギリスの大英博物館にある江戸時代初期の狩野派のふすま絵...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む