共有
  • 記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nagaichi
    別に気負わなくても少しずつ書き換えられていくので。

    その他
    i_ko10mi
    世界史の教科書時々読むの大切だっていう話と、まとまった意見文を書いた時は更新日時をつけておくべきって言う2つを実感。

    その他
    mmaka2787
    日本史は9割方縄文時代という名の暗黒時代で、残り1割のうち半分は京都史、半分は江戸を舞台に三河人と長州人(+薩摩人)が覇権争いする殺伐とした歴史

    その他
    syukit
    “歴史は、本来優劣の差のない世界の各地域の人々の間になぜさまざまな差が生じたのかを解明することをこそ使命としなければならない。”

    その他
    asamaru
    2022年、ウクライナはロシアの侵攻を通じて国民国家としての実体を持つに至った。フルシチョフの気まぐれがきっかけでできたこの国は、少なくとも国民の意識の中ではロシアとの境界線が曖昧だったのだ。こんな感じ?

    その他
    Domino-R
    なんだこれ? ヒドいなオイw 歴史に主体を見出そうとするなよ。どうせ民族だの国だのくだらないものになる。/むしろ中国を自分たちのルーツとしない日本史こそ「自己愛」故と思うがねw

    その他
    estragon
    “どうも、「国、国」という人の多くは、それこそ「私」的な感情を「国」または「公」という語で擬装しているに過ぎないように思われてならない”

    その他
    deep_one
    「お前らバルバロイの方だろ」は確かにそうである(笑)/コメントを見て。なるほど、最近は実際この線で修正されてるのか。

    その他
    beed
    認識が古いって言っても、そもそも書かれてから時間が経過していればそれは当たり前だし。。。作成日や更新日を入れるのってやっぱ大事よね。

    その他
    contents99
    ブクマ、今の教科書ってそんなに変わってるの? でもソクラテス、プラトン、アリストテレスみたいな象徴的な物語で売らないとかっこつかない気もするな。

    その他
    hoouki
    ヨーロッパ世界を形作ったビザンツ(中世ローマ帝国)が殆ど出てこないのは変わらない あとここで「暗黒時代」なんて言葉が出てて、西洋中世史は未だにコンビニ本レベルのいい加減な言説が支配してるんだなと驚き

    その他
    houyhnhm
    これ戦後に西洋等で起こった西洋中心批判の輸入版だろう。

    その他
    timetrain
    表紙に飛んで、懐かしいホームページの雰囲気への郷愁に襲われた。歴史の教科書の歴史もまたある

    その他
    oeshi
    眼がとても疲れた。世界史を教える下流の側の人間は面白くするために主人公を求める。でも実際の歴史はそんな単純じゃない。昔は英蘭戦争でオランダ潰してイギリスが天下取ったって単純に教えたが今はオラニエ公云々

    その他
    delphinus35
    ん?と思ったらこの文章自体がだいぶ古いのか。それはともかく、最近歴史書を読むと自分が学校で学んだ頃からだいぶ変わってるのが面白い。高校の教科書も変わってるらしい。読んでみたい。

    その他
    y-mat2006
    何故かはてぶで浮上してるけど、この文章自体、ものすごく古いよね?作成日付も著者名もないし、参考文献もリンクもない。/少なくとも2013年以前の文章らしい。

    その他
    udukishin
    教科書を書き換えるかどうかはさておき色んな地域の歴史を他の地域と連動させながら見るのは大変だけど楽しいよね。そして最近はマイナーな地域の歴史でも解説動画出して下さる方が多くてうれしい

    その他
    ueshin
    読みにくいHPがホットエントリに。西洋中心主義の批判で、ギリシャはビザンツ、東方キリスト教に属し、英仏独の西欧ではない。西欧は近代になって初めて世界史の中央に躍り出たに過ぎない。

    その他
    Galaxy42
    聖徳太子も源頼朝も足利尊氏も修正されている日本史の教科書も読んでね

    その他
    SilverHead247
    世界史=人類史という視点からすれば、統治制度の変遷、権力の腐敗、産業革命、経済革命、2つの大戦、農業革命、人口爆発と言う大トピックがあり、どうしても欧米中心のものにならざるを得ない。

    その他
    takeishi
    科学技術史に関しては西欧近代は素晴らしい物が有るからな。それ以外はちょっと…

    その他
    brightsoda
    ちょっと待てい “西欧人の書く歴史では、”と書いてあるんだから日本の教科書が改訂されてイスラムとかに触れるようになったことを指摘するだけでは不十分でないかい

    その他
    horaix
    horaix すげえ古い認識だと思ったけど、つくる会全盛期の時に書かれた文章ってことか(国公立の大学入試世界史見てても英独仏主体の西欧史的視点の脱却は当たり前になってますよ)

    2022/11/20 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN “「国」(正確には「国家」)は「公」と「私」のせめぎあいの上に成立するものである。どうも、「国、国」という人の多くは、それこそ「私」的な感情を「国」または「公」という語で擬装しているに過ぎない”

    2022/11/20 リンク

    その他
    Baybridge
    Baybridge 「世界史の誕生─モンゴルの発展と伝統 (ちくま文庫)」を読んで世界史に対する解像度は上がった。

    2022/11/20 リンク

    その他
    El_Fire
    If-Modified-Since が Wed, 10 Jul 2013 13:01:00 GMT。2013年かそれ以前の記事かな。(修正入れると更新される値なので)

    その他
    serio
    serio すでに教科書では、コロンブスの業績はアメリカ大陸への「到達」としていて、「発見」とするのは過去の話。マホメットやコーランといった固有名詞も今はムハンマドやクルアーン。十分に改訂されつつあるよ。

    2022/11/20 リンク

    その他
    death6coin
    インドに中国並みの歴史書が残っていたらなぁ⇔中国にインド並みの神話が残っていたらなぁ

    その他
    hitoyasu
    "西欧の歴史観の枠内でえらそうにしているにすぎない。"

    その他
    laislanopira

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    世界史の教科書を書き直そう

    西欧人の書く歴史では、ギリシャ・ローマの古典文化が栄えた古代、暗黒の中世、光の再生としてのルネサ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む