並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 102ä»¶

新着順 人気順

ものづくりの検索結果1 - 40 件 / 102件

ものづくりに関するエントリは102件あります。 開発、 技術、 デザイン などが関連タグです。 人気エントリには 『保存版!使っている専門通販サイト』などがあります。
  • 保存版!使っている専門通販サイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:捨てられない器(うつわ) > 個人サイト webやぎの目 ハレパネ・パネルデポ いちどサブロク(1800mm x 600mm)のボードを電車で運んでいるとき、ホームの風圧で煽られて線路に落ちそうになった。大きな板を手で運んじゃだめ!タクシーにも乗らないし。 そういうときはネットで注文しよう。

      保存版!使っている専門通販サイト
    • 中日新聞:自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか

      その誕生を地元新聞も経済新聞も記事にしなかった。2年後、『コードの情報を白黒の点の組み合わせに置き換える』と最下段のベタ記事で初めて紹介された時、その形を思い浮かべることができる読者はいなかった。いま、説明の必要すらない。QRコードはなぜ開発され、どう動くのだろうか。 QRコードは、自動車生産ラインの切実な要請と非自動車部門の技術者の「世界標準の発明をしたい」という野心の微妙な混交の下、1990年代前半の日本電装(現デンソー)で開発された。 トヨタグループの生産現場では、部品名と数量の記された物理的なカンバンが発注書、納品書として行き来することで在庫を管理する。そのデータ入力を自動化するバーコード(NDコード)を開発したのがデンソーだ。 バブル全盛の1990年ごろ、空前の生産台数、多様な車種・オプションに応えるため、部品も納入業者も急激に増え、NDコードが限界を迎えていた。63桁の数字しか

      • 45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む

        2022年8月9日 ある企業さまでの研修「45分間で『ユーザー中心のものづくり』ができるまで詰め込む」のスライドです。登壇枠が45分という限られた時間のなかで、UXデザイン・UXリサーチのもっとも大切なエッセンスを凝縮してお伝えするようにしました。

          45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
        • 1台36万円でも100台が完売、“アップルの中枢を知る男”が立ち上げたコーヒー器具メーカー

          「この職場に来るのが、毎日楽しみなんですよ。大好きなんです、ここが」 ほとんど日本人と変わらない流ちょうな日本語で、ダグラス・ウェバーは言った。そこは福岡県糸島市の海沿いにある彼のオフィスで、時折、外から「コケコッコー」とにぎやかな鳴き声がする。ミニサッカーができそうな広々とした敷地のなかで、鶏が放し飼いされているのだ。 2年前に空き工場を買い取り、DIYしたというダイニングスペースは、サンフランシスコやニューヨークにあるリノベーションカフェのように洗練されている。一方、併設する工房には使い込まれた様子のさまざまな工作機械が置かれている。いわゆる、モノづくりの現場だ。 オフィスから裏山に入ると、徒歩2、3分で海に出る。オフィスからの道のほかにアクセスする方法がなく、一般の人は立ち入ることができないので、砂浜にはごみひとつなく、海水は透き通っている。暑い日はここで、家族や友人とともに海水浴を

            1台36万円でも100台が完売、“アップルの中枢を知る男”が立ち上げたコーヒー器具メーカー
          • リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言

            by TED Conference Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階でコードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと報じられています。 Linux-Kernel Archive: Linux 6.1-rc1 https://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2210.2/00359.html Linus Torvalds to Linux devs: Stop pulling all-nighters • The Register https://www.theregister.com/2022/10/17/li

              リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
            • 「中小全滅しかねない」産業機器の納期がヤバ過ぎる問題、製造業は仕事があってもモノが作れず売上がガタ落ちらしい

              与謝岳水 @abatorn マジに産業機器の納期のヤバさめちゃくちゃ報道してほしい…。シーケンサ6ヶ月、インバータ10ヶ月、サーボ8ヶ月、リレーソケット6ヶ月、ブレーカー2ヶ月、マグネット4ヶ月、電力量計4ヶ月、継電器も6ヶ月…この業界関連中小全滅しかねないんだわ…。 twitter.com/Cinnamon_dansh… 2021-11-21 18:23:44

                「中小全滅しかねない」産業機器の納期がヤバ過ぎる問題、製造業は仕事があってもモノが作れず売上がガタ落ちらしい
              • ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった

                山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye IPhoneが売れ始めた頃に「技術的には新しい所はないのに」とぼやくベテラン技術者が結構いました。子供でも使えるUIや美しいボディには、デザインのための最先端技術が駆使されていたんだけど、それを技術だとさえ思わなかったんです。トッププレーヤーは、ゲームルールの変化には案外気がつけない。 2020-12-30 21:34:12

                  ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった
                • まるで実写版現場猫!?大阪の中村工業(垢削除済)が若手社員の実績の様に上げていた700枚もの写真が労災の聖地状態だった

                  令和の時代になるまでよく日の目に当たらなかったなと…。 Web・Twitter・Instagram・Fecebook・Youtubeチャンネルとネットでの活動報告は盛んでしたが、今回ので全て削除(もしくは非公開化)されてます。 ただ、こういうのってネットの海に漂わせた以上消すと増えるのが定番でして。

                    まるで実写版現場猫!?大阪の中村工業(垢削除済)が若手社員の実績の様に上げていた700枚もの写真が労災の聖地状態だった
                  • F井電機の思い出

                    昔の職場が派手に爆発四散したので思い出を語ってみる。 とっくの昔に退職したから、今回の件の内部事情は全然知らない。 期待して開いた人はごめんね。 大学の推薦で選考受けた。 写真やってたからカメラ関係のメーカーに行きたかった。 一次面接で志望理由説明したら「うちカメラやってないけど?」 募 集 要 項 に 書 い て あ っ た ん で す け ど ? 調べてみたら2ちゃんねるのブラック企業リストにも載ってた。 大学の推薦で受けてるから無碍に扱う事も出来ず、真面目に選考受けつつも落ちる事を祈っていた。 無 事 採 用 。 リーマンショックの影響が色濃い時代だったので、内定出ただけマシかって事で入社。 本社で入社式と新人研修だけ受けて、そこからは中国工場に3か月間放り込まれる。 F井電機は「FPS」と言われる生産方式を採用していて、カンバン方式とカイゼンによる効率化が特徴。 要は昔えらい人たち

                      F井電機の思い出
                    • 28歳の青年が立ち上げたパン屋「LAND」が、京都の伝説になるまで - イーアイデム「ジモコロ」

                      昨年まで、京都の荒神口(こうじんぐち)に「LAND」というパン屋さんがあったのをご存知でしょうか? もともとパン屋さん好きの私ですが、「人生で出会った中で一番のパン屋さん」と断言できるお店。 そして「伝説になった」と思っているパン屋さんです。 出会った時は、あまりのおいしさに衝撃を受けました。 写真提供:土門蘭 噛めば噛むほど味わい深いベーグルに、しっとりもちもちの食パン。 シナモン香るガツンと甘いシナモンロールや、クリームチーズがたっぷり乗ったキャロットケーキは中でも大好物で、お店にあったら必ず買って帰りました。 写真提供:吉川潤さん そして、LANDといえばサンドイッチ。 作りたてが味わえるオーダー制なのですが、これがまたおいしいのなんの。 自家製ハムやベーコンに、たっぷりの野菜。時折、日向夏やりんごなど「ん!?」と驚くような組み合わせもあって、毎回食べるたびに新鮮な驚きと喜びをもらっ

                        28歳の青年が立ち上げたパン屋「LAND」が、京都の伝説になるまで - イーアイデム「ジモコロ」
                      • 無印だと1500円ぐらいの商品が300円で売られているのは、モノづくりに携わった人でなければ気にかけないようなポイントが差額の価値であるという話

                        笹松しいたけ @s_sasamatsu 「無印だと1,500円ぐらいするやつがパチられて300円で売られている」論、射出成形でちょっと仕事してた人間としては、1,500円のは1,500円だなあと思うし、300円のはすごいところがすごいことになってて、でも、金型やったことがないと気にかけないようなポイントが1,200円の価値なんだよなと思う。 2021-03-26 13:34:37

                          無印だと1500円ぐらいの商品が300円で売られているのは、モノづくりに携わった人でなければ気にかけないようなポイントが差額の価値であるという話
                        • おしゃれな手術着で会社に行ってもいいですか

                          編集部の安藤さんから「おしゃれすぎる白衣屋さんがあるそうですよ」と教えてもらった。 聞くとその白衣屋さんは白衣だけでなく手術着なども手掛けていて、あまりの着心地の良さに社員の人たちも私服として愛用しているらしい。 私服として手術服を…?! おしゃれな手術着がほしかった 奇遇なことに、筆者はここ数年の間「手術着」を探していた。オフィスカジュアルの一着として着たかったのだ。 みんな見覚えがあるだろう この手の手術着のことを「スクラブ」というそうだ。じつは単に手術着と呼んでしまうのは語弊があって、もともと手術着だったが、現在は医療現場のユニフォームとして日常的に使われているらしい。 初めてスクラブを認識したのは医療ドラマのワンシーンだったか。 詰まり気味のVネック、むやみな装飾はなし、シワになりにくそうな生地…そうそう、こういう服が着たかったのよ!オフィスカジュアルの迷い子であった筆者にとって、

                            おしゃれな手術着で会社に行ってもいいですか
                          • 私のアリスソフト史15(2006-2008)

                            闘神3面白かったですよ。 私はやりこみました。僥倖という言葉が出てきて調べたのを覚えてます。 付与システムでどうすれば最高のセッティングができるかいっぱい試しました。 読むゲーム?はALiveZ以外ではあしたの雪之丈以来でしたが、低価格シリーズで、欲張りサボテンとかしまいまとか、全部ちゃんと買ってやりました!! 東京開発室のことがホームページに出たとき、そんなに大企業になるなんて、ひょっとしたら他の分野に進出か!?でも、エロゲー作るって書いてあるし、、、???と気になっていたので少しスッキリした気分です。 返信削除

                              私のアリスソフト史15(2006-2008)
                            • 画力難民の救世主! 発想が天才すぎるエンジニアの作ったサイトに「凄すぎ」と称賛の声

                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                画力難民の救世主! 発想が天才すぎるエンジニアの作ったサイトに「凄すぎ」と称賛の声
                              • 貝印、世界初の「紙カミソリ」。携帯時の薄さ3ミリ

                                  貝印、世界初の「紙カミソリ」。携帯時の薄さ3ミリ
                                • 【追記あり】「小学校の息子が御社を見学したいと…」人工心臓を作る町工場に電話が→ちびっこ工場見学かと思いきや、プロが慌てるほどガチ勢の11歳だった!

                                  安久工機【研究開発試作】ベンチャーフレンドリーPJ推進 @YASUHISA_KOKI 📞「初めまして。小学生の息子が御社を見学したいと言ってまして」 😄「大歓迎です(ちびっこ工場見学かな)」 📞「人工心臓に興味あって」 😊「あら嬉しい」 📞「HPの写真見て『これサック型だ』って」 🙂「ん?」 📞「三尖弁・僧帽弁の試作品と開発経緯を知r」 😱「シャチョー!シャチョー!!」 2021-06-02 13:59:29 安久工機【研究開発試作】ベンチャーフレンドリーPJ推進 @YASUHISA_KOKI 個別にリプできなくてすみません! ちなみにこの後のやりとりは 📞「このご時世なので見学は…」 😀「ご心配ならリモート見学でも!」 📞「いや、本人が『絶対行く』って言って聞かないんです…」 😆「どちらから?」 📞「北陸です」 😳「ほ、北陸!!??」 😏社長「ほ〜ん(ニヤニ

                                    【追記あり】「小学校の息子が御社を見学したいと…」人工心臓を作る町工場に電話が→ちびっこ工場見学かと思いきや、プロが慌てるほどガチ勢の11歳だった!
                                  • 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた|fabcross

                                    靴下を自分で作りたい! と試行錯誤するうちに、19世紀半ば頃に発明された手回し式の靴下編み機の存在にたどり着きました。3Dプリンターを使って、自分の靴下を編むのにちょうどいい機械を作ってみました。 靴下は楽しい。カラフルなものだったり、動物や恐竜の総柄だったり、ちょっと表に着るのは勇気がいるものでも身に着けやすいところが好きです。自分の着るものはできるだけ自分で作るのが私の信条。靴下も自分で作ってやろうと試行錯誤してきました。 靴下は伸縮性が大事なため、布を縫うのではなく編んで作られています。市販の靴下の中には薄くて布のようなものもありますが、よく見ると編み目があるのが分かります。そのため、ミシンを使った縫物ではなく、編み物の技術が必要となってきます。 靴下を作ろうとして初めに試したのは、おもちゃの編み機。取っ手を回すと筒状に毛糸を編める子ども用のおもちゃです。小さいころ大好きで、おばあち

                                      手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた|fabcross
                                    • 海外のクリエイターは、事実描写が正確でない「エセジャパン」を作り続けてほしい。日本人にはアレがたまらなく好きな人がいる

                                      84yen/円メアリー @84MadokaMary 外国の人にお願いなんですけど、事実描写が正確でない日本描写をやめないでほしい。日本人はあれが大好物です。 ゲイシャニンジャのギャングがキティちゃんのホログラム山車を従えてシブヤの街を練り歩く描写をやめないでください。 2023-07-18 14:11:05 84yen/円メアリー @84MadokaMary フリーの映像作る人。映像、ゲームエフェクト、演出など。お仕事募集中【NHKEテレ『にゃんちゅうズ』/ANYCOLOR様ライブ映像/尾丸ポルカ様シーンチェンジャー/くもの上ユメミ様OP,ED/暁Records様MV等】 /MtG 日々→@M84day お仕事受付中 idhuidloshodhqlonq.wixsite.com/84yen

                                        海外のクリエイターは、事実描写が正確でない「エセジャパン」を作り続けてほしい。日本人にはアレがたまらなく好きな人がいる
                                      • AIエージェント時代に、テスト駆動開発(TDD)は「ガードレール」になる【t_wada×やっとむ対談】 - Agile Journey

                                        生成AIを巡る状況は、わずか1年ほどで劇的に変化しました。Claude Codeなど実用的なコード生成エージェントが普及し、開発現場に大きなインパクトを与えつつあります。 とはいえ、「どのような場面で活用できるのか」「実際の開発で本当に役立つのか」といった疑問を抱えるチームも少なくありません。 そこで本稿では「生成AIによるコーディングとテスト駆動開発(TDD)」をメインテーマに、TDDの第一人者・和田卓人さん(@t_wada)と、アジャイルコーチのやっとむさん、こと安井力さん(@yattom)が対談。TDDの意義や、チームでAIを活用するための現実的な視点を掘り下げます。 AIをどう導入し、どう使いこなすか──実践的なヒントが詰まった対談です。 2025年7月時点のコード生成エージェントの現場感 AIが広げるテスト導入の可能性 生成AIが自動テスト導入のハードルを下げた 「As-Is」の

                                          AIエージェント時代に、テスト駆動開発(TDD)は「ガードレール」になる【t_wada×やっとむ対談】 - Agile Journey
                                        • 中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」

                                          日本でもあらゆる産業でカーボンニュートラル(脱炭素)を強く意識した動きが加速しています。日経BPではこうした新しい経済潮流をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)から4週にわたってオンラインセミナー「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~」を開催いたします(視聴無料、事前登録制・先着順、記事末尾に詳細)。 >>11月25日開催分を申し込む >>12月2日開催分を申し込む 世界最大のCO2排出国である中国に、もっと脱炭素を求めるべきだ――。そんな声がよく聞かれるが、中国は急速な経済発展で排出量を増大させつつも、太陽光パネルの生産・導入の両方で世界のトップを独走している。「脱炭素時代の石油」になることが確実視される太陽光発電における中国の実力はどれほどのものなのか。日本総合研究所の井熊均フェローら4人がまとめ

                                            中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」
                                          • 日立製英高速列車の亀裂は800車両 応力腐食割れが原因か 日本の製造業に打撃

                                            <「ドル箱」の高速列車の運休で運行会社は大幅な減収必至。「鉄道の日立」は信頼を損ねたが、問題はそれだけではない> [ロンドン発]イギリスで5月8日「鉄道の日立」のフラッグシップ、高速列車800系に亀裂が見つかった問題で、車両本体下のボルスタに亀裂の入った車両は800車両にのぼることが地元の鉄道記者の証言で分かった。応力腐食割れが疑われているが、根本的な原因は依然として分かっておらず、修理にどれだけの期間がかかるのか見通しは全く立っていない。 日立レールの説明では今年4~5月、ボルスタの安定増幅装置ヨーダンパー・ブラケット接続部と車両本体を持ち上げる時に使用するリフティングポイントで亀裂が見つかった。リフティングポイントの亀裂は全編成の約50%、ヨーダンパー・ブラケット接続部の亀裂は約10%で見つかった。近郊輸送用車両385系の亀裂ははるかに少なかったという。 筆者が関係者から入手したヨーダ

                                              日立製英高速列車の亀裂は800車両 応力腐食割れが原因か 日本の製造業に打撃
                                            • 「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ

                                              「こんなブラック企業は潰れたほうがいい」「ここまで信頼が地に堕ちたら解体的出直ししかない」「プレッシャーをかけていた親会社のトヨタにも責任があるのでは」――。 国内軽自動車新車販売シェアNo.1を17年連続獲得しているダイハツがボロカスに叩かれている。車両の安全性を確認する認証試験での不正が発覚したことに加えて、それが古くは1989年から続いていたことまで分かったからだ。 既に報道されているように今回の不正は、試験データの捏造や改ざん、車両や実験装置の不正な加工や調整、さらには排ガスの認証手続きで、試験直前にガスの浄化装置の触媒を新品に差し替えるなどで、ヘタをすれば認証取り消しの恐れもある。 ということで、生産している全車種が出荷停止。ダイハツ車を納車予定だった人々が大きな迷惑をこうむるという事態にまで発展している。 これを受けて、「あり得ない」と驚く人も多い。これまでリコールだ、検査不正

                                                「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ
                                              • 開会式で使われたプラカードに描かれていた集中線の抜きが甘いと指摘する漫画家・絵描きの皆様「アシスタントが描いてきたらリテイク出す」「書体も気になる」

                                                津田沼 篤 @assamu_tikutiku 漫画描いてます。好きなポケモンはポリゴン。●週刊少年チャンピオン『魔界の主役は我々だ!』(漫画担当)全22巻・完結済み●過去の読切/ヤングエース『スイヘーリーベ、ボクノフネ』『落第エクストラマン』、ジャンプ+『アボカドちゃんの観察日記』『アンドロイドも夢をみる』

                                                  開会式で使われたプラカードに描かれていた集中線の抜きが甘いと指摘する漫画家・絵描きの皆様「アシスタントが描いてきたらリテイク出す」「書体も気になる」
                                                • masaki ohashi on Twitter: "Rolandのメルマガ(ローランドの楽屋にて)、「エンジニアはなぜ勝手に開発するのか?!」っていうのがうけるんだけどw 「なぜ自分勝手にこっそり開発するかというと、全部を計画に載せてしまうと、どのくらいでできるか報告しなくてはいけない…」"

                                                  Rolandのメルマガ(ローランドの楽屋にて)、「エンジニアはなぜ勝手に開発するのか?!」っていうのがうけるんだけどw 「なぜ自分勝手にこっそり開発するかというと、全部を計画に載せてしまうと、どのくらいでできるか報告しなくてはいけない…」

                                                    masaki ohashi on Twitter: "Rolandのメルマガ(ローランドの楽屋にて)、「エンジニアはなぜ勝手に開発するのか?!」っていうのがうけるんだけどw 「なぜ自分勝手にこっそり開発するかというと、全部を計画に載せてしまうと、どのくらいでできるか報告しなくてはいけない…」"
                                                  • どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」

                                                    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:物にぜんまいをつけると命が宿る > 個人サイト NEKOPLA Tumblr そもそも下灘駅とは 下灘駅は、愛媛県の西の方、瀬戸内海に面した海沿いの駅である。 有名な構図がこれ。ホームから見えるのは青い海! そして青い空!(写真ACより) 私が訪れたのは2004年。JR全線乗りつぶしを目指して日本中を旅していたので、その途中でフラッと立ち寄った。当時は特に「青春18きっぷ」ユーザーや、鉄道ファンの間で人気のスポットだったのだ。 2004年頃のデジカメ(300万画素)はまだ広角が弱く、自分の撮った写真の中にはあまり見栄えのするものがなかった なのでフリー写真の力を借りる。これが下灘

                                                      どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」
                                                    • 1500円のニセAirPodsを分解してわかった中国半導体産業の進化|fabcross

                                                      深圳のさまざまなメーカーが、Apple製ワイヤレスイヤフォン「AirPods」そっくりのニセモノを製造・販売している。 価格は安いもので1000円以下。2万7800円するホンモノと大きく違うが、Apple製品ときちんとペアリングする。こうしたニセAirPodsは総称して「华强北(ファーチャンベイ)」と呼ばれている。なお华强北とは、深圳にある世界最大級の電気街のことだ。 「华强北」はもちろんホンモノの機能をすべて備えているわけではなく、音質なども値段相応だ。しかし、動作する製品がこの価格で販売できる事実が、中国半導体産業の成長を表している。 筆者は#分解のススメというハードウェア分解の共同発起人で、さまざまな製品を分解して楽しんでいる。今回のニセAirPodsも、分解のために購入した。価格は78人民元(約1500円)だ。 ホンモノのAirPodsは、ノイズキャンセルや空間オーディオなどを実現

                                                        1500円のニセAirPodsを分解してわかった中国半導体産業の進化|fabcross
                                                      • 刃物のまち・関で「古式日本刀鍛錬打ち初め式」 玉鋼たたき激しく火花:中日新聞Web

                                                        神事に続き、白装束に烏帽子(えぼし)姿の刀匠が軟鉄を槌(つち)で打って採火し、火床(ほど)に火を入れた。日本刀の原料となる玉鋼を最高1500度まで熱して「カン、カン、カン」と槌で交互にたたき、平たく延ばすと火花が激しく散った。約90人の観覧客がカメラを構え、刀匠の技に見入った。

                                                          刃物のまち・関で「古式日本刀鍛錬打ち初め式」 玉鋼たたき激しく火花:中日新聞Web
                                                        • 大発明!米粒に簡単に文字を書く方法

                                                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:花束を持って日常生活を送ると人生は華やかになる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 米粒に名前を書く 米粒写経は、小さな米粒に写経することだ。米粒を手に取るとわかるけれど、めちゃくちゃ小さく、そこに文字を書くことは不可能のように思える。手先がよっぽど器用でなければ無理だ。 米粒は小さい! 最初に米粒に文字を書こう、と考えた人はよっぽど器用だったのではないだろうか。私も細めの筆を買ってチャレンジしてみたけれど、なかなか上手く書くことができなかった。かなり根気強くやったとは思う。 根気よく、 書いた結果、 書けました! 「地主」というのは私の苗字だ。米粒に2文字も書くのはかなり大変で、2日かかった。しかし、私が

                                                            大発明!米粒に簡単に文字を書く方法
                                                          • 「10年後に原発経験者いなくなる」 IHIや三菱重工の半端ない危機感

                                                            「あと10年もたつと新設プラントの経験者はほとんどいなくなる」。IHIの緒方浩之原子力SBU長は危機感を募らせる。ピーク時の1980年代には原発事業の社員は約1000人いたが、足元ではほぼ半減(協力会社除く)した。設計よりも溶接や機器の組み付けなど技能系の落ち込みが深刻だという。 「実際に出荷する機器のものづくり現場で仕事をしてはじめてどんな経験が不足しているか分かる。その機会を少しでも作らないと技能維持はおぼつかない」(緒方SBU長) 技能を守り抜くため工員が汗をかくのが、地下鉄工事などに使われるシールド掘削機の製造だ。前方に取り付けられた刃先を回転させて地中をモグラのように掘り進む。独自の厚板加工や分割した構造物の組み付けノウハウなど、原発にも求められるものづくりがぎっしりつまっている。もちろん安全基準や検査の厳しさは原発の方が格段に高いが、「実地トレーニングには持ってこい」(大久保工

                                                              「10年後に原発経験者いなくなる」 IHIや三菱重工の半端ない危機感
                                                            • 子どもがゲームで騒ぐとネット速度が落ちるラズパイ監視システム 父親が自動制御で「うるさいとラグる」を実現 - FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア

                                                              子どもがゲームで騒ぐとネット速度が落ちるラズパイ監視システム 父親が自動制御で「うるさいとラグる」を実現 2025 8/17 Redditユーザーのozh氏が、子どものゲーム中の騒音を監視してネットワーク帯域を自動制御するシステムをRaspberry Piで自作した。設定したデシベルレベルを超えると、ネットワークスイッチに指令を送り、子どもの回線速度を低下させる仕組みだ。 フォートナイトをプレイする10代の息子に向けて「うるさすぎると、pingが悪くなる」というルールを技術的に実装した。ozh氏によると、息子はこのアイデアを面白がっており、コードについての興味深い会話にもつながったという。 時間帯に応じてデシベル閾値を調整 システムの構成はRaspberry Pi 3A+、PCB Artists製サウンドメーター、Waveshare製1.28インチLCDからなる。Pythonスクリプトが1

                                                                子どもがゲームで騒ぐとネット速度が落ちるラズパイ監視システム 父親が自動制御で「うるさいとラグる」を実現 - FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
                                                              • 工事現場のメッセージをつい読んでしまう

                                                                工事現場に書かれた標語や対外的なメッセージをつい読んでしまう。 「指差し確認」のような標語は関係者向けなのは分かっているのだが、独特な言葉遣いについ目を惹かれる。一方で通行人向けのメッセージも工夫を凝らしたものが増えているようだ。いくつか集めてみました。 工事現場のメッセージは内部と外部向けがある こういう標語あるよね 工事現場にはよくこういう標語が掲げられている。関係者向けに、主に安全を確保するために守るべきことが書かれている。 完全に内部向けなのは分かっているのだが、外から見える上に内容が興味深いのでついつい読んでしまう。その気持ちわかってもらえるだろうか。 クレーン作業の3・3・3運動 なるほどクレーンには3・3・3運動というのがあるのか、吊り荷からは3メートル離れるのか、フムフムと思いながら読む。 真ん中のは「地切り」と書かれている。調べてみると、吊り荷を地面から切り離すことだそう

                                                                  工事現場のメッセージをつい読んでしまう
                                                                • 不登校の頃、母に「折り紙が折れるアンタはロボット作れる!」とワケ分からん事を言われたから、ロボット事業を展開している現在がある

                                                                  吉藤オリィ @origamicat 不登校の頃、母に「折紙が折れるアンタはロボット作れる!」とワケ分からん事を言われロボットの大会を勧められた。 実際それを信じ大会に出た事で弟子入りしたい師匠と出会い、工業高校→高専→大学に進み、今がある だから私もわけ分からん事を子ども達に言う「折紙が折れる君はロボット作れるよ」 2025-07-16 17:16:07 吉藤オリィ @origamicat 病弱幼少期⇀3年半の不登校⇀ 折紙だけの毎日⇀ロボットが作れるらしい⇀ 工業高校でひたすら車椅子を開発⇀ 高専4年編入(AI専攻&ロボコン)⇀ 大学で研究室立ち上げ分身ロボット開発⇀ 法人化し独立、社長とか特任教授とか色々⇀ 現在、車椅子や闘病中の仲間達と飲食店経営中。 人生は不思議だ x.com/origamicat/sta… 2025-07-17 18:52:13 リンク 分身ロボットカフェ DAW

                                                                    不登校の頃、母に「折り紙が折れるアンタはロボット作れる!」とワケ分からん事を言われたから、ロボット事業を展開している現在がある
                                                                  • 登山でワークマンが使えすぎ問題

                                                                    現場の人が使うイメージだったワークマンですが、最近はアウトドアで使う人も増えています。かくいう僕もここ2年ほどワークマンのクライミングパンツなどを使っていまして…安くて、良い。 うっかりすると全身ユニクロならぬ全身ワークマンになってしまいがち。とはいえ全く欠点がないと言うこともないので包み隠さず書いていこうかと思います。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:レジで出そう、スリーセブン777(デジタルリマスター

                                                                      登山でワークマンが使えすぎ問題
                                                                    • 第163回:怒りレベルの高い製品 - å®¶é›» Watch

                                                                        第163回:怒りレベルの高い製品 - 家電 Watch
                                                                      • æ–°iPhoneの「超量産」がもたらすもの 堅牢・低消費電力、カメラの変化【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                          新iPhoneの「超量産」がもたらすもの 堅牢・低消費電力、カメラの変化【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                                        • 大不評「BALMUDA Phone」を禁断の「分解」。調査で判明した「驚愕の中身」とは…… – すまほん!!

                                                                          すまほん!! » Android » Android端末のレビュー » 大不評「BALMUDA Phone」を禁断の「分解」。調査で判明した「驚愕の中身」とは…… もう分解する以外にない。 「BALMUDA Phone(バルミューダフォン)」、それは京セラが製造するバルミューダのスマホです。 鳴り物入りで登場するもスペックに全く見合わない「10万円、14万円」の衝撃価格、ジャーナリスト評からSNS反響まで不評の嵐、さらに販売現場の複数の情報源からも本機とその販売に関する不満の声が聞こえるほか、極めつけは技適問題で販売停止に。すさまじい惨状となっています。 かくいう筆者も発売日に定価で買いましたが、はっきり言って使いにくいです。電源ボタンは押しにくくて指紋認証もしにくく、フロントカメラも邪魔ですし、電池も全然足りない2500mAh。 バルミューダの製品ですが製造はあくまでも京セラ。技適申請も

                                                                            大不評「BALMUDA Phone」を禁断の「分解」。調査で判明した「驚愕の中身」とは…… – すまほん!!
                                                                          • 自宅で箔押しできる『メタリックデコペン』が発売され、物欲を刺激される人たち「価格も思ったより桁ひとつ少ない」

                                                                            MdN Design Interactive @mdn_net 【新製品】カタニ、自宅で箔押しできる「メタリックデコペン」を発売。USB電源で動作するペン本体と、6色のメタリックホイルなどがセットになったアレンジキット。mdn.co.jp/news/1038 #アート #デザイン #箔押し #特殊加工 pic.twitter.com/fUBbW40fjv 2021-10-04 10:35:31 リンク MdNDesignInteractiveWeb カタニ、自宅で箔押しできる「メタリックデコペン」を発売|新製品|ニュース カタニ産業株式会社は、個人・家庭で箔押しができる「メタリックデコペン」の販売を開始した。クラフト、ギフトカード、名刺、ハガキ、手描きPOP、作品づくりなど、さまざまな用途で活躍するアレンジキット。 1 user 36 MdN Design Interactive @mdn

                                                                              自宅で箔押しできる『メタリックデコペン』が発売され、物欲を刺激される人たち「価格も思ったより桁ひとつ少ない」
                                                                            • 出張気分を味わいたいので新幹線のテーブルを作った

                                                                              まずは何も言わずにこちらを見てほしい。 このポスト、3時間ほど時間をあけてから連投したのだが、かなりの人たちが本当に新幹線で大阪出張に行っていると信じていた。 これさえあれば、いつでも新幹線に乗っていることに出来るのか……!! 出張への憧れから、すごいものをこの世に生み出してしまったのかもしれない。 出張してると大人っぽい 新幹線で出張するのはかなり大人っぽいし、優雅さもある。 飛行機ほど速いわけでもなく、電車ほどせわしなく乗り換えることもない、あのゆったりとした時間。でも確実に目的地に近づいており、一眠りしてから目を開けると、結構遠くまで来ているのだ。 ただの旅行ではなく仕事で新幹線に乗っているというところに、大人っぽいかっこよさがある。私も新幹線に乗って出張に行きたい!!! 実際に出張に行くには転職しないと無理そうなので、気分だけでも味わいたいと、新幹線のテーブルだけつくってそこでご飯

                                                                                出張気分を味わいたいので新幹線のテーブルを作った
                                                                              • 楽しいペーパークラフト ~タダで楽しめちゃう~ - 綾なす

                                                                                お家時間が長い今日この頃。 お子さんと一緒にペーパークラフトで遊んでみませんか? 大人だって楽しめちゃう。 キャノンクリエイティブパークのホームページから作りたい物を選びダウンロードするだけ。 後は作り方を見ながら切って貼って組み立てれば出来上がり。 おもちゃからお部屋のインテリアまで色々あるので結構楽しめます。 定番物から季節物まであり時期によっては無くなる物もあるみたい。 私は以前タングラムをダウンロードしたのですが結構ハマりました。 残念ながら今は公開していないみたい。 ペーパークラフトだけでなくカードやアイロンプリントなんかもあります。 とにかく種類があるのでお気に入りを探してみてください。 ●キャノンクリエイティブパークのサイト creativepark.canon

                                                                                  楽しいペーパークラフト ~タダで楽しめちゃう~ - 綾なす
                                                                                • 「幅のない目盛り線」で正確に長さが測れるコクヨ「本当の定規」を使ってみた

                                                                                  一般的な定規の目盛り線には幅があるので、定規で正確な長さの線を引こうとして「この目盛り線のどこまで線を引けばいいんだろう?」と思った経験がある人も多いはず。プロダクトデザインの国際コンペティションであるコクヨデザインアワードから生まれた「本当の定規」は、「1mm間隔の線」ではなく「1mmごとに塗り分けられた面の境界」で長さを測るため線の幅が存在せず、より正確に長さを測ることが可能とのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 本当の定規|コクヨ ステーショナリー https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/true_measure/ 「本当の定規」は、目盛りが15cmまであるステンレス製の直尺定規です。 定規は保護用のカバーに入っており…… カバーから出すとこんな感じ。 上が1mm、下が0.5mmごとに塗り分けられています。 「本当の定規」(上)の0.

                                                                                    「幅のない目盛り線」で正確に長さが測れるコクヨ「本当の定規」を使ってみた

                                                                                  新着記事