今年は全社から18チームが集結!120超の記事を大放出する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」を開催します!

CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 開催のお知らせ

こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。

まだ多くの地方が梅雨真っ只中ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。サイボウズでは、ジメジメする空気をぶっ飛ばし、猛暑が見込まれるこの夏をさらに熱くする祭「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」(通称ブログフェス)を2025年7月14日(月)から開催します!

昨年開催したブログフェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」では、総勢88名が104本の技術記事を投稿する盛大な祭りとなりました。今も全ての記事が公開中なので、ぜひお読みください!

今年は昨年のブログフェスからさらにパワーアップして、より盛大になります!この記事では、今年のブログフェスの概要とポイントをご紹介します。

なお、詳細は特設サイトで公開しておりますので、ぜひともご覧ください。

CYBOZU SUMMER BLOG FES '25って何?

2025年7月14日(月)〜11月5日(水)の3ヶ月半にわたってサイボウズの様々なチームがブログ記事を連日投稿する夏フェスです。

IT界隈には、毎年12月に「アドベントカレンダー」という連日投稿イベントを行う慣習があります。そんなアドベントカレンダーを真夏の日本で夏フェスに形を変えて始めようとしたのが去年のブログフェスの原点でした。今年もその趣旨に変わりありません。

今年は去年のブログフェスから次のようにパワーアップしています。

ポイント1:全社から18のチームが大集結!記事の幅がパワーアップ!

夏フェスの醍醐味は、ジャンルが異なる多数のアーティストが一堂に会するところ。今年は担当製品・部門・職能の垣根を超えて18チームが出演する予定です。9チームだった去年の倍です!すごい!

しかも、今年は全社のあらゆるチームにオファーをかけて、技術系部門以外の複数チームにも出演いただいている点が最も大きなポイントです!

どのチームも技術系部門とは異なるアプローチで企業理念である「チームワークあふれる社会」の実現に向けた取り組みをしていて、その記事はテックブログにはない独自の視点のものばかりでとても面白いです。ぜひとも楽しみにしてください!

もちろん、技術系部門のチームも多数参戦しており、去年からの8チームに加えて、今年は新たにセキュリティ/データ/モバイル/People Experience/Platform Deveroper Experienceの5チームが出演予定です。そしてこれとは別に1年目メンバーで構成されたNewcomerチームが今年も出演します。

サイボウズの面白いところは、社内の多種多様なチームが自らの取り組みを発信するためのメディアを独自に有しているところです。普段は個別に発信している各チームが一堂に会して、みんなが一丸となって記事投稿を繰り広げるのはブログフェスだけ!この機会をお見逃しなく!

会期を通して投稿される記事数は現時点で120本以上を見込んでいます。もちろん全てが新作!18のチームがお届けする多種多様な記事をご覧いただくことで、サイボウズのメンバーが持つ知見や日頃の取り組み、考え方、その背後にある社内文化などを存分に知ることができるはずです。

なお、チームによって投稿予定日が異なるため、事前にタイムテーブルをご確認いただくことをお勧めします。

ポイント2:ひと夏を超える圧倒的期間!サイボウズの夏は簡単には終わらない!

夏フェスは一般的に会場スケジュールの都合などから数日間で終わってしまう儚いものですが、ブログフェスは夏フェスにしてはロングランなのが特徴です。

今年のブログフェスは去年から会期を大幅に伸ばして、梅雨が続く7月14日(月)からTシャツでの外出がキツくなる11月5日(水)まで3ヶ月半以上にわたって開催します!初日に生まれた赤ちゃんが最終日には首がすわり始めるようになる長さです。

そして、会期に余裕を持たせたことにより、1日の投稿記事数を1〜2本に抑えることができ、ブログフェスがお送りする記事を大きな負担なくお楽しみいただけるようになりました。

昨年は20日間の会期に100以上の記事を詰め込み、終盤は1日に9記事の投稿が毎日投稿される怒涛そのものでした。夏フェスとしては勢い満点のエキサイティングな展開でしたが、1日あたりの分量の多さから全ての記事に目を通すのが難しくなってしまったり、一度出した記事がすぐに別チームの記事に流されてしまい人目に触れにくくなる欠点がありました。今年は全ての記事に丁寧に向き合えるようあえて「細く長い」スタイルを選んでいます。

また、今年は土日祝日やお盆期間(8/12〜15としました)の投稿を避ける予定で、去年よりもますます記事を追いやすくなることを期待しています!

多種多様な18のチームをご紹介

ブログフェスへの出演を予定している18のチームを簡単にご紹介します(順不同)。前述の通り、チームよって投稿日が異なりますので、投稿スケジュールの詳細は特設サイトをご確認ください。

kintone Team

ノーコードで業務のシステム化や効率化を実現できるクラウドサービスkintone(キントーン)を開発しています。

Garoon Team

幅広い世代が使いやすく、現場にも管理職にも浸透するグループウェアGaroon(ガルーン)を開発しています。

Newcomer Team

サイボウズに新卒・キャリアで入社した1年目の社員が今回のフェスのために集結しました。

Security Team

サイボウズのセキュリティ向上を目指して活動するセキュリティ室とPSIRT(Product Security Incident Response Team)の合同チームです。

Data Team

サイボウズのデータ分析基盤の開発・運用から社内データの集計・分析までを担っています。

Frontend Team

サイボウズ製品のWebフロントエンドの開発を手掛けるフロントエンドエンジニアの集まりです。

Mobile Team

サイボウズ製品のスマートフォン向けネイティブアプリの開発を手掛けるモバイルエンジニアの集まりです。

PDX Team

PDXとはPlatform Developer eXperienceの略で、サイボウズのクラウド基盤の整備と利用促進を手掛けています。

People Experience Team

サイボウズのエンジニア組織に関わる全ての人(ファン・採用候補者・従業員)の体験向上を目指して活動しています。

Product Design Team

プロダクトデザイナー・デザインテクノロジストを中心にデザインに関する各種ノウハウや取り組みなどを発信します。

QA Team

サイボウズ製品のテストを手掛けるQA(Quality Assurance)エンジニアの集まりです。

Scrum Master Team

サイボウズの開発組織のチームワークを最大化するために活動するスクラムマスターの集まりです。

Web Team

サイボウズのWebサイトを管理している「Webコンサルチーム」「Webインフラチーム」の合同チームです。

クラウド基盤Team

サイボウズ製品が稼働するクラウド基盤の開発と運用を担うクラウド基盤本部のメンバーの集まりです。

サイボウズ式編集部Team

働き方・生き方の多様な価値観に出会えるメディア「サイボウズ式」の記事制作を手掛けています。

人事広報Team

サイボウズの会社づくりに共感する人を増やすべく、サイボウズの”会社づくりの今”を伝える活動をしています。

生産性向上チーム

サイボウズの開発生産性を高めるべく、部署やプロダクトを横断して生産的でオープンな開発基盤を整備しています。

ソーシャルデザインラボTeam

サイボウズ流のチームワークとITの力による社会課題の解決を目指して活動しています。

7月14日からのスタートをお楽しみに!

CYBOZU SUMMER BLOG FES '25は、2025年7月14日(月)から始まり、様々なチームが曜日交代で記事をお送りします。

会期中の投稿スケジュールや、投稿された記事のURLなどの詳細については、特設サイトで順次公開いたしますので、ぜひともご確認ください。

ブログフェスを通じて、様々な視点から発信されるサイボウズの今、技術の今をお楽しみください!

イベント情報

  • 【イベント名】CYBOZU SUMMER BLOG FES '25
  • 【会期】2025å¹´7月14日(月)〜11月5日(水)
  • 【会場】World Wide Web
    • 投稿された記事のURLは特設サイトでお知らせいたします
  • 【特設サイト】https://cybozu.github.io/summer-blog-fes-2025/

※本イベントの出演者をはじめとするイベント内容は予告なく変更になる場合がございますのでご了承ください。