• このエントリーをはてなブックマークに追加
掲題のイベントからようやく戻ってまいりました。年に一度、2泊3日の大イベントです。

今年も京都競馬場にて開催され、大盛況でした。大盛況かどうかはわからないのですが、昼ご飯を食べる暇がない程の面談、相談を受けましたよ。今年は、来場者に事前登録が必要となり(当日も可能ではある)、量もそうですが、質がかなり上がっている気がしました。なんというか、「受け答えがしっかりしている」、ただそれだけでも、藤沢感動です。皆さんは、質のハードルが低いと思うかもしれませんが、これが案外一番大事なんですよね。他の事は後からついてくるけども、挨拶や受け答えは、後から身に尽きません。

その件で思いだしました。今回の面談で、面白い質問があったんですよ。

藤沢「何か聞いておきたいことありますか?」
面談者「他所でも質問させてもらったんですけど、10人就職希望者がいたとして、一人採用するとしたら、どんな人を採用しますか?」

なるほどな。どんな牧場かすぐわかる質問だ。

藤沢「見た目です!ルッキズムの塊、藤沢ですから!!!!」

とは答えませんでしたよ。安心してください。

藤沢「一番は、うちのスタッフや藤沢と気が合うかどうかかな」
藤沢「他所はなんていってました?」

面談者「馬に対する情熱や馬が好きかとかで決めると」

藤沢「あー、そういうのはいらないよ。だって、後からそうなるから。馬が好きでなくても、競馬がすきでなくても、働いていたら好きになるから。そうなるようにこっちもするし。もちろん最初からそういう情熱があるのも、好きだけど。必須スキルではないなあ」

どっちが正解の答えかはわからないけど、結局、職場の合う合わないが重要なんじゃないかなあ。とは思う。強い言葉を使う人には疑心暗鬼だし、藤沢。ノーザンガー、日高ガー、とか、そういうのもなんかな。まずは未勝利勝ちたいし。でも、強い言葉と強い気持ちでセリ価格1億は本気で獲りに行きます。

わいらのレポゼッション2026でよお、、、!!!

話がそれてしまいましたが、関西フェアは大盛況でした。そういう事です。

おわり

追伸
そういえば、他所も週休二日制を導入し始めていました。割と標準装備になってくるかも。ウチは月5日休みだけど、先ずは有休消化100%を目指して。それが終わったら月6日休みにするべか。休みの前の日の午後0.5日休みにすれば、月6日休みは可能だね。人も固定できてきたし、徐々に改善していこうと思う。
それから、こういったイベントは、どこも社長じゃなくてスタッフが来て運営していたんよね。そういえば、いつも藤沢が直接対応していたから、そろそろウチもスタッフを連れてきてバトンタッチしていかなきゃな。藤沢と話して、藤沢家で牧場体験して、入社したとして、、、それはギャップがありすぎる気がするわ。実際に入社したら、藤沢と絡むことはほとんどないですし。寒さ厳しい真冬に牧場体験したとて、アイコ邸の暖かさと、賑やかな食卓は、幻にすぎん。であれば、スタッフに任せてしまうのが一番かもしれんなあ。

と色々考えさせられました。




ダーリングバード

BCクラシック勝馬フォーエバーヤング

その近親って日本におるのかなー

と思い、調べていたら、ダーリングバードという繁殖を発見。どこかで聞いたことあるなと思い、詳しく血統をみてみると初仔がタイヘイ牧場さん生産で、3番仔のモーリス♀から前谷牧場さん。

あ、、、これ、藤沢がジェイエス繁殖セールにて前谷さんに競り負けた馬じゃん(´;ω;`)
藤沢が通路で競っていて、前谷さんが椅子に座ってた。めちゃくちゃ覚えてる。競り負けた後に覗きに行くと、いつもの3人組くらいがサインしてたもん。

あー、ネフェルティティといい、なんというか、「もうちょっと頑張れば」という風に思ってしまうな。センスがない。なお、その時のセリはナドーを最後に落とせました。産駒成績も売却成績もイマイチだったけど損はしてないから、まあよしとしますかね。とはいえ、ダーリングバードを落とせていないのがなあ。ネフェルティティの時に代わりに買えたのが、アポロノカンザシ。全然お金にならないし悲惨だね。藤沢、ジェイエスのセリはもう静観妥当です。その、カルマのおかげか、レポゼッションを見つけられたと思えば幸運かもね。

人生、うまくできてるわ。

おわり
さて今日はロイヤルファミリーの第4話。舞台は岩手のようで、今後の展開がさっぱりわかりません。次回予告を見る限り、騎手探しをしているように思うのですが、果たして。

ロイヤルファミリーもすごく良いドラマなのですが、エキストラを探すあまり、あまり内容が入ってこないのがネック。やはり2回観てこそ、内容が入ってくるのでしょうね。

藤沢「あれ、、、1話で2着だったロイヤルファイトって何してんだ」
妻「第4話がその子の話でしょ」
藤沢「え!?そうだっけ、イザーニャと一緒の日に走ってなかった」
妻「わからん」

馬超家のファン「ファイトは故障しました、、、、。イザーニャもです」

藤沢「まじすか」

というわけで、まったく話が入って来ていません。因みに、もう、藤沢はエキストラとして出演することがないので、今後は気軽にみれますわー。

さて、ロイヤルファミリーだけではなく、今期は、掲題のドラマが面白い。物語は、モラ男っぽい主役が夏帆にプロポーズして、破談するところから始まります。主役は、なんでも決めつけて話すため、視野が狭いというかなんというか。

「冷凍食品で作った弁当は手作り弁当じゃなく、解凍弁当」

合コンにて、
「料理得意なの?え、市販のルー?じゃあ野菜切るだけだ、それって料理じゃないよね」

などなど、かなりやばめな主人公です。そして、このドラマを妻と一緒に見るのが、まあ楽しいです。ギャーギャー言い合いながら見れる喜び。お互いの言い分はあるし、決めつけながらも、お互いの落としどころを見つけながら解決していくのが楽しいんですよね。残念ながら、ドラマの二人は別れからスタートしてしまったので、そういうシーンは見られないのですが、主人公が夏帆に任せっきりだったことを自分でやり始め、どんどんアップデートされていく様を描いています。すごく純粋でいい男性だなあと思うのですが、女性からみるとどうなんですかねえ。今後も楽しみに見守りたい。

しかし、このドラマのタイトル。このセリフがいつ使われるんでしょ。今のところ、藤沢夫婦でもドラマでも見られないセリフです。そもそも、このセリフって責任感がなさすぎます。家庭や家族感ならまああってもいいとは思うのですが、仕事では絶対NGワードよね。プロとして、要望や要件、提案、依頼、そういったことに対して、真摯に向き合わないといけないの。

うちはこーだから、それに納得しないなら出て行って
とか
それは無理です
とか
こーするしかなかった
とか

考えるのをやめて、いきなりブチっと決めつけてしまうのは、視野が狭い。起きてしまったことに対してはしょうがないけど、議論をしたいよね。お互いのためにも。だからこの、「だったらお前がやってみろ!」というセリフはすかんのよなあ。そのリクエストや期待に対してどう応えるか?を常に考えてこれからも仕事をしていきたいと思う。

ドラマのタイトルを見ながら、いつこのセリフを妻に言われるかワクワクしながら毎週みています。

おわり






藤沢牧場公式チャンネル

サラブレッドの生産牧場である、藤沢牧場です。

著者イメージ

藤沢亮輔

藤沢牧場取締役、市場コンサイナーであるエバグリーンセールスコンサインメントの代表。

https://www.evergreen.st/
メール配信:なし更新頻度:不定期※メール配信はチャンネルの月額会員限定です

月別アーカイブ


タグ