SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652255827456-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ 人とAIが協業する新たなプレイブック

 米国時間の9月3日、サンフランシスコのモスコーン・センターにて、HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2025」が開幕した。本レポートでは、HubSpot社 CEO ヤミニ・ランガン氏とEVP of Product カレン・ン氏が登壇したKeynote、「HubSpot Spotlight」の様子をお届けする。

AI時代の新たな成長のプレイブック「Loop」

 CEO ヤミニ・ランガン氏は、AIがもたらす変化は単なる生産性の問題ではなく、人間のアイデンティティに関わるものだと指摘。「AIの世界で、私たちはどのように価値を発揮し続け、どこに居場所を見つけるのか」という問いを投げかけた。

会場の様子

 ランガン氏は、インターネットの登場以来、企業が成長を遂げるうえで中心的な役割を果たしてきたインバウンド戦略のファネルが「今や機能不全に陥っている」と指摘した。

 まず、ファネルの上部にあたる「認知」フェーズでは、買い手の情報収集チャネルがTikTok、YouTube、Reddit、Podcastなど多岐に渡り、分散しているという。加えて中間部の「検討」フェーズでは、AIの概要が検索結果の上部に表示されるようになったことで、オーガニックトラフィックが減少する「トラフィック・アポカリプス(トラフィックの終焉)」が起こっていると述べた。

 一方で、ファネルの下部にあたる「コンバージョン」フェーズでは、AIが買い手への深い理解を助けることで、買い手が個人的で関連性のあるコンテンツへたどり着くスピードが上がっていると説明。コンテンツや顧客理解が引き続き重要となることを踏まえたうえで、ランガン氏は、AI時代の新しい成長のプレイブック「Loop」を発表した。

HubSpot,Inc. CEO Yamini Rangan(ヤミニ・ランガン)氏

 Loopは、顧客との対話やデータの分析に基づき構築された。静的で線形的なファネルとは異なり、動的で常に学習・進化するモデルだという。そのステップは、次の4つで構成される。

1. Express(表現)

 AIを導入する前に、まず自社の理想的な顧客プロファイル(ICP)を定めるとともに、自社のブランドの視点、トーン、声(ボイス)など、AIで作成するすべてのもののガイドを定義する必要がある。この明確な視点がなければ、AIが生成するコンテンツはスパムになってしまうとランガン氏は警告した。

2. Tailor(個別化)

 AIを活用し、メッセージを個別最適化する。そのためには、まずデータを整備しなければならないとランガン氏。個々の顧客の行動や意図を示す「インテントシグナル」を蓄積。そのうえでAIを用いて1人ひとりのターゲットに合わせたメッセージを作成・検証・改善する。

3. Amplify(増幅)

 顧客が存在するあらゆるチャネルでコンテンツを多様化する。ランガン氏は、顧客がウェブサイトよりもソーシャルメディアやPodcastに多くの時間を費やし、疑問があれば情報を検索するのではなくコミュニティやAIに質問するようになった現代、企業が「見つけられる」ことが困難となっていると指摘。そうした中、従来のSEO(Search Engine Optimization)だけでなく、LLM(大規模言語モデル)の回答の一部となることを目指す「AEO(AI Engine Optimization)」戦略の重要性を強調した。

4. Evolve(進化)

 AIの力を借りて、戦略や施策をリアルタイムで迅速に反復・改善する。ランガン氏は、AIを活用したマーケティングキャンペーンは「クルーズ船からジェットスキーのように」迅速に方向転換できるようになると表現した。

 このステップでは、何を測定・最適化するべきかを知り、AIを活用して、戦略や予算の使い方、結果を研ぎ澄ませていくことが重要だという。「Express」では効率を、「Tailor」では顧客エンゲージメントを、「Amplify」ではコンバージョンを測定。さらに、AIの可視性や引用数といった新たな指標も追跡し、「Evolve」では速度を測定することで、マーケティングが飛躍的に向上すると述べた。

 ランガン氏は、AI時代における人間の役割を「率いる(lead)」こと、AIの役割を「加速する(accelerate)」ことだと結論づけた。このハイブリッドなパートナーシップこそが、将来のキャリアやチームのあり方を変革し、企業が持続的に成長するための鍵となると語った。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
人とAIの「ハイブリッドチーム」 構築するためのブループリントと3つのステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 愛里(編集部)(タカハシ アイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。SalesZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/05 16:00 https://markezine.jp/article/detail/49836
' ); }

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap').hide(); $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    常識を覆す。画面占有率50%超でも嫌われない『High Impact広告』のカラクリと成果 NEW
  2. 2
    成果を出す「企業ブランディング」の実行戦略:KPI設定、広告効果、PDCAの「3つの壁」を乗り越える NEW
  3. 3
    生成AI時代にアドテック東京で感じたこと【江端浩人氏寄稿】 NEW
  4. 4
    初回即完、2回目は売上2.5倍!UHA味覚糖「グミの日」施策に学ぶ「TikTok Shop」活用術 NEW
  5. 5
    なぜ、AI企業がカフェを開くのか? Anthropic・Cursorが仕掛ける“リアル体験”の戦略
  1. 6
    X起点の共感型動画で売上も好調!サントリーの会話を生む「反応設計」とは
  2. 7
    イメディオ導入で商談化率1.4倍!パーソルテンプスタッフのマーケ組織が"決まる商談"を生み出す秘訣 NEW
  3. 8
    企業に透明性が求められ「共感」が資産になる時代、企業はUGC(口コミ)とどう向き合うべきか? NEW
  4. 9
    行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
  5. 10
    マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ

アクセスランキング

  1. 1
    常識を覆す。画面占有率50%超でも嫌われない『High Impact広告』のカラクリと成果 NEW
  2. 2
    成果を出す「企業ブランディング」の実行戦略:KPI設定、広告効果、PDCAの「3つの壁」を乗り越える NEW
  3. 3
    生成AI時代にアドテック東京で感じたこと【江端浩人氏寄稿】 NEW
  4. 4
    初回即完、2回目は売上2.5倍!UHA味覚糖「グミの日」施策に学ぶ「TikTok Shop」活用術 NEW
  5. 5
    なぜ、AI企業がカフェを開くのか? Anthropic・Cursorが仕掛ける“リアル体験”の戦略
  6. 6
    X起点の共感型動画で売上も好調!サントリーの会話を生む「反応設計」とは
  7. 7
    イメディオ導入で商談化率1.4倍!パーソルテンプスタッフのマーケ組織が"決まる商談"を生み出す秘訣 NEW
  8. 8
    企業に透明性が求められ「共感」が資産になる時代、企業はUGC(口コミ)とどう向き合うべきか? NEW
  9. 9
    行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
  10. 10
    マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
  1. 1
    マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
  2. 2
    DMのCV率が20%向上!再春館製薬所がGROWTH VERSEと挑む、顧客起点のAI活用
  3. 3
    森永乳業×東急ストアのID連携で実現へ!メーカーとリテールの枠を超えた、購買行動の可視化と効果検証
  4. 4
    「BOSS」「なっちゃん」の仕掛け人、元サントリー北川氏はなぜPR会社へ?語る「企業価値向上」の本質
  5. 5
    【広告意思決定論】芹澤連が説く「広告にできること/できないこと」
  6. 6
    AI検索時代、SEOは終わるのか?変わりゆく検索体験に対応する「GEO」の本質と最前線
  7. 7
    結果も出す、遊びも忘れない、だから広告は面白い。広告ウヒョー!と三浦崇宏が選ぶ25上半期のベスト広告
  8. 8
    Z世代の関心を集めた広告インサイトを分析 「起用タレントギャップ」「疑似体験」「SNS起点広告」が鍵
  9. 9
    リクルートから3畳半の生活。逆境を越え、Nateeの代表取締役CEOになった大江祐介さんのキャリア
  10. 10
    Web施策に限界を感じたBtoBマーケターが選んだ「テレ東広告」 認知拡大を目指した、その成果に迫る