ライフ

「車を降りて運転席の窓をドンドン」激昂する“あおり運転”の男を一瞬で黙らせた老紳士の機転

 ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。  自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。  今回は、あおり運転に“機転”をきかせて対処したというエピソードを紹介する。

怒鳴り声が響いたカフェの駐車場で…

あおり運転

※写真はイメージです

 佐藤康太さん(仮名・20代)は、彼女と車で旅行中だった。ドライブスルー形式のカフェに立ち寄り、飲み物を買ったという。 「私の車のすぐ後ろには2台並んでいたんです。前が軽自動車で、後ろが黒いSUVで、なんかイヤな雰囲気でした」  軽自動車には30代くらいの夫婦が乗っており、SUVには体格のよい50代ほどの男性がいた。すると突然、黒いSUVに乗っていた男性が車を飛び出し、軽自動車に詰め寄ったのだ。 「怒鳴り声が響いて、運転席の窓をドンドン叩いていました。彼女と、『警察に通報しようか』って話していたんですけど、怖くて動けませんでした」  そのとき、通りの向こうからひとりの男性が近づいてきたそうだ。白髪交じりで姿勢のよい70代ほどの老紳士。ジャケットを着ていて、落ち着いた雰囲気だったという。 「若い夫婦に『どうなさったんですか?』と声をかけていたんです。あんな状況なのに、穏やかに話していて“すごいな”と思いました」  しかし、怒っていた男性はさらに声を荒げた。

老紳士の機転が導いた思わぬ結末

「こいつらがチンタラ走って道を譲らないからだ!」  白髪の男性は慌てる様子もなく、「ここでは危ないので、少し場所を移して話しましょう」と言った。その提案に従い、3人は交差点を曲がった先へ歩いていったようだ。  佐藤さんも、少し離れた場所から見守ることにした。 「交差点の角を曲がると、ちょうど警察が検問してたんです。パトカーも何台か並んでいました」  白髪の男性はそのまま警察のほうに向かい、穏やかに話し続けた。 「話の続きをお願いします。前の車が遅かったから、クラクションを鳴らして“あおって”いたんでしたっけ?」  警察官がすぐに気づき、近寄ってきたという。怒鳴っていた男性は黙り込み、「いや、別に……」と目を逸らしたようだ。 「そのときの“えっ”って顔、今でも忘れられません。完全に狙ってやってましたね」  結局、騒ぎは警察の介入でおさまり、夫婦も無事だったそうだ。 「力で抑えるんじゃなくて、頭を使って解決するってこういうことなんだなって思いました」
次のページ
朝の繁華街で始まった攻防戦
1
2
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】