1: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 12:56:36 ID:o9sR
25%OFF
平安時代の税金
地方民は都まで来て決まった日数労役やで
あ、交通費とかは全部自腹な?
↑
これ
地方民は都まで来て決まった日数労役やで
あ、交通費とかは全部自腹な?
↑
これ
6: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 12:57:59 ID:mtHv
船移動もあったやろ。
11: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 12:58:31 ID:o9sR
>>6
それは比較的新しいんちゃうんか?
それは比較的新しいんちゃうんか?
18: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:00:00 ID:qwU9
>>11
ちゃんとした定期航路みたいなのができたのは
江戸時代の東海道の宮宿~桑名宿が最初かも知れない
ちゃんとした定期航路みたいなのができたのは
江戸時代の東海道の宮宿~桑名宿が最初かも知れない
19: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:00:33 ID:o9sR
>>18
はえー逆にその時代までできなかったんか
はえー逆にその時代までできなかったんか
14: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 12:58:41 ID:v1PI
飛脚最強
17: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 12:59:42 ID:o9sR
>>14
給料ええんやろか?
給料ええんやろか?
21: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:00:49 ID:v1PI
>>17
ばりモテるらしい
ばりモテるらしい
23: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:02:17 ID:mtHv
あと馬もあるな。
24: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:02:34 ID:o9sR
>>23
道路あればええけど整備されてるんかな
道路あればええけど整備されてるんかな
25: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:02:40 ID:o9sR
山とか大変そう
27: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:02:55 ID:FiId
昔はクマも大人しかったんやろな
29: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:03:08 ID:OH5o
現金輸送ってどうしてたんやろな
32: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:03:44 ID:c6dC
>>29
手形や
手形や
34: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:04:48 ID:OH5o
>>32
めっちゃ裏書して回してたんか
めっちゃ裏書して回してたんか
33: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:03:51 ID:8T5L
薩摩の参勤交代は船で大阪までが最初のコース
陸路メインは江戸時代中期かららしい
陸路メインは江戸時代中期かららしい
36: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:04:55 ID:ZHkP
江戸期には金融がだいぶ出来上がってたはずよ
38: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:06:30 ID:o9sR
山賊どれくらいいたのか気になるわ
39: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:06:51 ID:mtHv
ググったら確認されてる日本最古の船は約5500年前らしい。
43: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:08:27 ID:o9sR
>>39
はえー
はえー
40: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:07:09 ID:uwqy
馬が主流じゃなかった頃は船が主流やろな
41: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:07:27 ID:OH5o
海賊は流石にそうおらんか
42: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:08:19 ID:o9sR
>>41
海賊は中世のイメージ
海賊は中世のイメージ
45: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:09:23 ID:o9sR
東北とか行くやつおったんかな
46: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:09:49 ID:uwqy
日本にも海賊がいた気がするけど、ヨーロッパほど情報量が豊かではないな
49: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:11:13 ID:o9sR
>>46
みなもとのすみともの乱とか
みなもとのすみともの乱とか
47: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:10:28 ID:OH5o
日本ってもっと海賊はびこっててもいい環境だよな
48: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:10:35 ID:IElB
最大都市であり事実上首都の役割担ってたのが江戸なのに貿易の窓口が長崎ってめちゃくちゃ効率悪いよな
なんであんな場所に窓口作っちゃったんや
なんであんな場所に窓口作っちゃったんや
50: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:12:06 ID:5ipt
>>48
そら異人は穢れやからできるだけ離さないとね
そら異人は穢れやからできるだけ離さないとね
54: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:13:40 ID:8T5L
>>48
北九州が日本と外国の接点なんよな
中国・朝鮮からも人が来る
北九州が日本と外国の接点なんよな
中国・朝鮮からも人が来る
52: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:12:16 ID:uwqy
調べたら元寇って海賊ちゃうんやな
倭寇は海賊扱いやのに
倭寇は海賊扱いやのに
56: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:14:52 ID:CrvN
朝廷にパシらされてた源氏とか気軽に京都と東北を行き来しててすごい
57: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:14:59 ID:IElB
保存技術ないのでろくなもの食えません、風呂入れません、当時の日本には六分儀がないので一度出航してしまうと船の位置を確かめる術がありません、地図もありません、そもそも日本近海に貿易船があまり居なく”海賊行為”そのものができません
そりゃそうや
そりゃそうや
58: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:17:33 ID:o9sR
>>57
大変なんやな海賊も
大変なんやな海賊も
59: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:17:56 ID:5ipt
>>57
何故鑑真は上海~長崎ルートを選んだのか
絶対にいけないやん
何故鑑真は上海~長崎ルートを選んだのか
絶対にいけないやん
66: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:42:31 ID:gNRV
>>59
というか遣隋使がそもそもおかしい
北九州→対馬→朝鮮半島ルートで行けばずっと海岸線沿いに行けるのになんで東シナ海突っ切るんや
というか遣隋使がそもそもおかしい
北九州→対馬→朝鮮半島ルートで行けばずっと海岸線沿いに行けるのになんで東シナ海突っ切るんや
60: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:18:38 ID:8T5L
瀬戸内海とか海賊衆がいて通行料とってた
西洋の私掠船のような、略奪メインじゃなくて
金を出せば通すし警護もする
というやり方だった
西洋の私掠船のような、略奪メインじゃなくて
金を出せば通すし警護もする
というやり方だった
62: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:22:13 ID:cSEb
村上水軍とか
63: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:24:58 ID:Hrow
戦争対策であえて道を悪くして馬車が普及しなかった
64: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:29:19 ID:cSEb
熱海の温泉を気に入った徳川家が熱海から温泉を8年間で3600樽(72L/樽)を運ばせてたってのが鬼畜
65: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:35:20 ID:o9sR
>>64
うざE
うざE
69: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:45:26 ID:FycA
海賊って有名なのが沢山いるけど
山賊ってあんま有名なのおらんよな
日本やと酒呑童子くらいしかおらんし
山賊ってあんま有名なのおらんよな
日本やと酒呑童子くらいしかおらんし
72: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:46:51 ID:o9sR
>>69
歴史に残ってないんかな
歴史に残ってないんかな
73: 名無しさん@おーぷん 25/11/11(火) 13:47:05 ID:o9sR
山だらけだから山賊大量にいそうよな
引用元: ・昔の日本人って歩いて九州から東京まで行き来してたんか?
哲学ニュースnwk

























めちゃくちゃ早いし3日も走れるんだ
とか思ってたらバトンリレーだったな
時代劇とかのせいで1人マラソンだと思ってた