
京都の広東系の中華料理店にて楽しめる「からしそば」というメニューがある。その名の通り、からしと中華そばを使った一品だ。
いくつか有名店があり、京都に行くたびに食べ比べをするくらいにはハマっているのだが、そろそろ味を記憶できたような気がするので自分でも作ってみようと思う。はてさて、うまくいくだろうか。
・中毒性のあるツンとくる味
京都を歩いていると、所謂(いわゆる)町中華をよく見かける。餃子の王将のメッカでもあるし、京都人は中華好きなのかもしれない。
件の「からしそば」は冒頭に書いた通り、その中でも広東系の店で提供されるものらしい。
なんでもかつて関東地方の中国人が京都にやって来て、京都人の舌にあわせて作ったことが始まりという。
記者が初めて食べたのはいつのことだったか忘れてしまったが、周りの人が皆注文していたので真似して頼んだことは覚えている。
見た目はシンプルな具材を使ったあんかけそばで優しそうであるのに対して、口に入れると思いのほか からし が効いていて驚いた。
店によって少しずつからしの量が違ったり、麺の具合も異なるものの、鼻にツンとくるあの独特の味わいは共通している。とにもかくにも中毒性のある味なのだ。
とある店で「麺にからしが絡まってるから気を付けてね」と言われたことがある。
厨房が見える店で出来上がる様を見ていると、確かにどこもあんかけ部分に からし を入れるのでなく麺と混ぜ合わせていることが判明。
なんとなく作り方もわかったような気分になったところで、自分でもチャレンジしてみることにした次第である。
・家ならではのからしそばに
作るにあたり絶対に必要なものは言わずもがな、練りからし(チューブで良い)と中華麺。 具材はささみ(もしくは鶏むね肉)と海老、キクラゲとレタスとネギ、タケノコとしいたけを用意した。
肉は鶏もも肉を使っている店もあったが、多くが鶏むね肉を使っていたので、むね肉推奨だ。
1人分であれば、むね肉を持て余すと思うのでささみでも良いだろう。今回はささみを使用した。
まずは麺にかける、あんかけを用意しよう。
具材を炒めて、鶏がらスープの素をお湯で溶かし、炒めた具材を覆いつくすくらいまでスープをかける。
ふつふつと煮立ったところで、水溶き片栗粉を溶き入れて終わりだ。味が足りなければ塩コショウで調整すると良いだろう。
次に中華麺を指定されている時間より少し短めに茹で、からしとしょう油と酢を入れたボウルの中に、湯を切って入れて絡める。麵を皿に盛って、先のあんかけをかければ完成。結構簡単だ。
調味料の量は、鶏がらスープの素はスープを作る時と同じくらいだろうか。袋に書いてある分量に従えば良し。からしと酢は好みで調整し、しょう油は少し垂らす程度で十分だ。
ちなみに記者はガッツリからしを堪能したかったので大さじ2杯半、また酸っぱいのが好きなので酢は大さじ2杯ほど入れた。混ぜながら味見をして都度、足していくような感じだ。
何度か作ってみて気を付けたほうが良いと感じたところは、水溶き片栗粉の入れるタイミングくらいだ。一旦水溶き片栗粉なしで仕上げておいて、食べる直前に入れるくらいでちょうど良い。
気になる味は、もちろん店の味……とまではいかないまでも、なんとなく近いものに仕上げることはできた。家だからこそできる具だくさんで、からしのピリッとさをそれらの具材の水分でうまく中和してくれる。
中華麺にもう少し拘りたいところではあるが、近所のスーパーで手に入る麺は限られているので致し方なし。いやはやしかし家で食べるからしそばの味で、コレはこれで美味しいではないか。
大満足とまではいかないまでも、満足できる仕上がりだ。簡単なのでこれからは昼ご飯に困ったときなど、作ってみようかなと思う。
そのためにも今後も京都に行くたびに、お店の「からしそば」を食べ続け改良をしていきたい。みなさんも京都に行く機会があれば「からしそば」、試してみてほしい。クセになること請け合いだぞ。
執筆:K.Masami
Photo:Rocketnews24.
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]
▼具材はどの店もほぼ変わりないと思うが、旨味がしっかり出るものを使うのがポイントかも
▼ねぎは大幅に切るとソレっぽくなる
▼麺にもこだわるとまた違ってくるかも。スーパーの袋麺でも十分に美味しい!
▼お店のを食べつつ、もう少し改良しようかな
K.Masami










京都名物「からしそば」好きの私が、ローソンの『鳳舞楼監修 からしそば』を食べてみた結果
【ウマすぎ注意】炊飯器で作る絶品『中華そば』ほぼ放置で作る超簡単レシピ
数量限定スジラーメンと巨大からあげに思わず昇天! 聖地・一乗寺の名店「高安」は200パーセント超えの満足度 / 京都ラーメン巡り
【番外編】噂の『ちゃん系ラーメン』とは何なのか? もう1つの名物、もり中華を喰らう「えっちゃんラーメン」編
【有能】明星の新しいカップラーメン『麺とスープだけ』を食べてみた結果 → これでいいんだよ、これで!
【ローソン神】「盛りすぎチャレンジ」が帰って来た! 売り切れでもこれを知っておけば大丈夫!!
【検証】サクラチェッカー危険のふわとろ毛布VERILADYを1週間使用 → その後Amazonレビューをチェックしたら気になる口コミが
【本日開始】Amazonブラックフライデー「サプライズプレSALE」が豊作すぎてヤバい!! ビビるほど安い目玉商品を105点厳選してみた
【4コマ】魔王軍はホワイト企業 1813話目「勇者アルティ⑨」
【価格差9倍】『超高級な冷凍ブロッコリー』を『業スーの冷凍ブロッコリー』と比較してみたらジャスト9倍違った!!!
「あんず飴」の食べ方がわからないので露店のおにいさんに尋ねたら、そもそも思い違いをしていたと判明しました
とらやの冬の定番「虎屋饅頭」が今年も始まったぞ! 毎年このためだけに私を虎屋に行かせる凄い饅頭
久しぶりに牛角に行って「え? 今こんな感じ!?」となった / グランドメニュー改定で感じたこと
住んでいる地域にはじめて「貢茶(ゴンチャ)」ができたので行ってみたのだけど…(困惑)
【まさか】コロナ感染から3週間…体調いまだ戻らず → 再び病院で検査してもらった結果
平日ランチ2時間食べ放題・ソフトドリンク飲み放題でお値段税込1300円! 英国発のビュッフェレストランは安すぎる!!
焼肉店きんぐが混んでいたので近くの「とりあえず肉が出てきそうな店」に入ったら、豪快な逆詐欺を見た / メニュー写真と全然違う!
サイゼ信者が初めて「オリーブの丘」で豪遊してみた結果 → 思わずその場で引っ越しを考えた
【注文する勇気】新宿の立ち蕎麦店で「松茸そば(時価)」を頼んでみた
【検証】10年間ほぼ毎日飲んでる「コーヒー」を1週間断ってみたらこうだった
【は?】楽天で見つけた「在庫処分セール半額おせち」を買ってみた結果 → 届いた数日後にブチギレかけた
【雑草対策】カインズで598円「撒くだけで防草できる人工砂」の効果がヤバ過ぎた / お財布にも環境にも優しい超画期的アイテム
【検証】「スタバはどのサイズを頼んでも量は一緒」という動画が出回る → 実際に試してみた
【事故】楽天で買った『訳ありB級フルーツ福袋』を開封した翌日、妻から信じられないLINEが来た「メロンが…」
【近畿限定】セブンでしれっと「新福菜館」監修商品販売中! 中華そば&ヤキメシを食らってみたところ…
【唯一無二】「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の冬季メニュー『中華そば』が斬新すぎる! ジャンクな中毒性にやられた
【冷凍つけ麺アレンジレシピ】スープに酢とラー油を足して「冷やし中華風」にしたらウマいのかやってみた
都内では珍しい「徳島ラーメン」は強さと美しさを感じる騎士のような一杯 / 生卵ですき焼き風に食べると激ウマ 高円寺『中華そば JAC』
【ファッ!】京都発の超人気ラーメン店「新福菜館」の中華そばを東京でデリバリーしたら肉の量が…
セブンイレブンの「冷やし麺」8種類を全部食べてみた! 超オススメの3つはこれだ!!
袋麺で作る「まぜそば麺」が美味いから、3種で味を比較してみた / チキンラーメン VS サッポロ一番みそラーメン VS うまかっちゃん
京都醤油ラーメンの波が来てる!? 『新福菜館』の味を受け継ぐ、秋田発祥『末廣ラーメン本舗』が中野にオープンしていた!
【持ち帰りOK】家系ラーメンの人気店が手がける「まぜそば」が新境地のウマさ! 期間限定のお得すぎる情報もあるよ / 京都ラーメン巡り
『天下一品の鍋つゆ』が登場! 天一好きにはたまらない完成度 / 「家麺」スープとも比較してみた
【コスパ最強】セイコーマートの「冷やし麺」9種類を全部食べてみた! まさかの162円の衝撃……!!