最近自分が便利に使ってるのがラジオ(の音声データ)とNotebookLM
※自分は「らじれこ」というwindowsソフトを使ってる。もちろん私的録音の範囲内で。
※NotebookLMは最近音声データ(mp3など)もソースに指定できるようになった
③NotebookLMでトピックごとに内容をまとめてもらい、一週間のニュースの内容を大まかに把握
④具体的に知りたいトピックについて深掘りし、各番組ごと話された内容をまとめてもらう
⑤数週間たまってきたら、一つのトピックを時系列にまとめて貰い、これまでの流れを追う
こんな感じで使うと、その週のラジオの内容を大雑把にも深くも知ることが出来てすごい便利。
特にラジオは一つのトピック(最近ならガザやウクライナなど)を時間かけて掘り下げて、なんなら専門家を呼んで解説してくれるので、情報を得るって観点から見ればテレビよりも便利なんだよな。
というかテレビはどうしても映像メインだからAIに要約をさせるのに適していない。
これが最適なのはTBSラジオの「荻上チキ・ Session」とか文化放送の「長野智子アップデート」など、自分にとって情報が欲しいだけで話者のトークが聞きたいわけじゃない系のもの。
逆に、純粋にトークが聞きたいとか番組そのものを聞いてる時間が好きなもの、自分にとってのTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」とかオールナイトニッポン系は向かないなと思ってる。
って、これ書いてて思ったけど、やってる事は東芝のレグザがやってるタイムマシン機能のラジオ版かも。
ラジオもラジコでやってるタイムフリーを進化させて、内容を網羅的に検索して、ヒットした番組の該当部分だけを再生して聴ける、ってサービスやったら面白そうなんだけどな。