2025-09-20

anond:20250920153154

まず、「ワームホールトポロジージャンプする」って言いますけど、

トポロジーって数学的には連続変形では変わらないものなんですよね。

からジャンプする時点で、それもう別の位相空間なんですよ。

あと、量子誤り訂正コード冗長性を連続的に変化させるって、

具体的にどのパラメータをどう変化させることを想定してます

コード距離なのか、エンコーディング率なのか、それとも物理量ビット数なのか。

そこが曖昧なまま「位相転移」って言っても、議論がふわっとしません?

それにER=EPRって、もともと半古典重力文脈で出てきた仮説なんで、

量子重力のフル理論で本当に成り立つかまだ誰も証明してないんですよね。

からブラックホール蒸発の最終局面」で位相ジャンプが起きるって断言するのは、

現時点では推測の二乗みたいな話なんじゃないですか?

要するに、

トポロジー不連続性を議論する前に、

冗長性を連続に変えたら幾何連続に変わる」って仮定が正しいか

ちゃんと数式で確認した方がいいんじゃないですか?

その前提が崩れたら、位相転移情報幾何も全部ずれるんで、

今の時点でユニタリティまで結論するの、ちょっと早くないですか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん