2025-10-07

anond:20251007093703

増田投稿をChatGPTに聞いたら、次のような答えが返ってきたよ。

----------

この投稿インパクト重視の論調で書かれていますが、内容にはかなりの誇張と誤解が混ざっています

かに「Apps in ChatGPT」のような機能は、ユーザー体験の一部を「チャットUI」に統合する可能性を持っていますしかし、それが「フロントエンドエンジニア不要」という結論にはなりません。

まず前提として、UIが「不要」になることはあり得ません。

人間情報に触れるには、必ず何らかの「インターフェース」が必要です。AI自動生成しようが、それを心地よく見せ、操作やすくするための設計原理アクセシビリティ情報設計心理的デザイン)は残りますAIHTMLを生成するようになっても、「どのような体験提供すべきか」を定義するのは依然として人間です。

次に、Apps in ChatGPT=Web終焉という見方現実的ではありません。

これは「一部のユーザー行動の置き換え」にすぎません。人々がすべての行動をチャット上で完結させたいとは限らず、ビジュアル的な体験ゲームECUISNS動画編集ダッシュボード操作など)は、テキストUIよりも視覚UIの方が圧倒的に優れていますSpotifyの例にしても、ChatGPT上で曲を探すことはできても、音楽体験のものSpotifyアプリ内のインターフェースで完結したほうが豊かです。

さらに言えば、「AIUIを描く」時代は「フロントエンドの再定義」の時代です。

Reactコンポーネント手書きする仕事は減るかもしれませんが、「AIに指示してUIを生成し、それを調整する」役割は残ります。人がHTMLを書かなくても、ユーザー体験設計する力・AIが生成したUI検証する力・アクセシビリティブランド整合性担保する力が求められるようになります

一方で、この投稿が指摘している**「構造設計できる人の重要性」**は確かに的を射ています

API設計データスキーマセキュリティAI連携するバックエンド構造への理解ますます価値を増します。UI自動生成が進むほど、裏側の整合性信頼性を支えるエンジニアリングが中心的になるのは確かです。

要するに、フロントエンドは「消滅」ではなく「変質」していく段階に入っていますコードを書く職種からAIを使って体験設計制御する職種に移行していくというのが、現実的見立てです。

記事への反応 -
  • もうUIはいらない。 この一言に尽きる。 ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種の地盤は音を立てて崩れた。 これまでは、Webアプリやサービスは「フ...

    • 増田の投稿をChatGPTに聞いたら、次のような答えが返ってきたよ。 ---------- この投稿はインパクト重視の論調で書かれていますが、内容にはかなりの誇張と誤解が混ざっています。 確かに...

    • AIが推測でAPI叩くのは良いけど意図した結果が得られたかどうかは利用者に丸投げじゃん 金とか絡むとろくなことにならなそう

    • Xの元ネタはどれ?

    • Reactみたいなゴミが流行った状態でAIに任せるとかカオス!

    • 扇動するために言ってる驚き屋なのかガチで言ってんのかどっちなのかわからんけど後者ならアホ

    • ただ、それでもaiに投げるより人が直接操作したほうが早い分野だったり、人がaiのために翻訳しないといけないがそれすらめんどくさいのは残ると思う。 あと、様々な事情でサーバーレ...

    • これは半分は正しくて半分は間違ってる。 チャットボットが最強のUIになる、という話は、ChatGPTができるよりずっと前から言われてきている事ではある。 曰く、いくら使いやすいGUIを作...

    • 元々React使えます!ってレベルのエンジニアはまだ駆け出しであって 駆け出しはなるべく早く一人前になるか技術を背景にPMとかにシフトしてくとかしないと厳しいでこの世界 昔っから...

    • 頭悪そうな文章だな

    • 驚き屋さん?

    • 飲食店とかのタッチパネルUIも3年前に予言した通り徐々にまともになってるからな AIのおかげで

      • スーパーのセルフレジは相変わらず土人UIだけどな

        • 飲食店の券売機と違ってメニューが複数あるわけじゃなく、操作手順は一直線で書いてあることを読めば進むのに何が駄目なのか全くわからない これ言うやつ文盲アピールしてるとしか...

        • うんぴぴうんぴっぴ アンケくれくれ君の卑怯者に送る言葉だ 2025-10-08 ■anond:20251008002546 飲食店の券売機と違ってメニューが複数あるわけじゃなく、操作手順は一直線で書いてあること...

          • 卑怯者が消すのわかってるの草

            • ・中〇人 ・犯罪者 ・受け子のブス このあたりの思考と照らし合わせればわかるよね 卑怯者のドブスの思考が

    • 爆釣ですな。この記事を書くのも見るのもそのUIを通してるってのに。

    • 結構猶予あってちょっとワロタ それにしても脊髄反射で反発してる奴多いな AIでサクッと済むものならそれで良いし、人間がUIを必要とした時もAIがその場で生成する環境が既にあるのに...

    • そうは言っても、大抵の人はアレクサでじゃなくamazon.co.jpで検索して物を買ってるし、自動車には運転席がついてるよね。 まあ、どっちも100年後には変わっているとは思うけど。

    • 物を買う時は商品を比較検討したい。 AIのおまかせで買うのはやだな。

    • そもそもフルスタックを求められていた業界なのに何を今更…

    • 増田で偉そうに言う意味が分からなかったけど、増田で偉そうに言った内容に対してXで反応することでインプを稼ぐのかな?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん