をAIに調べさせた
日本の二次創作(ファンアート)文化や「絵師」コミュニティには、AIへの嫌悪感が過激化しやすい土壌となる文化的・心理的背景があります。まず指摘できるのは、創作物への強い愛着と同一化です。漫画・アニメの創作コミュニティでは、自分の描いたキャラクターや画風を「我が子」のように大切に思う傾向が強く、他者に真似されたり無断利用されることに対して極めて敏感です 。この心理は、長年問題視されてきた無断転載・無断加工への嫌悪とも連続しています。元々、日本のイラスト界隈ではネット上で作品を無断転載されたり、他人の絵を加工される行為に強い拒否反応があり、著作権意識が高いクリエイターが多いことで知られます。生成AIは、インターネット上から膨大な画像を無差別にスクレイピングして学習する特性上、クリエイターにとっては「無断転載の塊」のように映ります。そのため**「AI学習=自分達の作品が盗まれている」という強い被害者意識が生まれやすいのです  。実際、2022年のmimic騒動以降、Twitterでは「AI学習禁止」「無断生成AI反対」といったスローガンがクリエイターの間で広まりました 。同人文化に根付く「作品は描き手の努力の結晶」という価値観も、機械が容易に似せて作った作品への拒否感につながっています。人間が何年も修練を積んで培った画風をAIが数時間で真似ることに対し、「努力を食い物にしている」との怒りが噴出するのです 。加えてファン側にも、推しのイラストレーターや漫画家の作風への忠誠心が強く、「AIごときに大切な作品を汚されたくない」という心理が存在します 。日本のオタク文化では、創作物は単なる商品ではなく創作者とファンの共同財産のように捉えられる面があり、その分外部(AI)の介入**に対する拒絶反応が激しくなると考えられます。
これは割と納得感があった
更につっこむとこう返ってくる
③コミュニティ同一化が強い
⑤代替可能性が非常に高く“近未来で仕事を最初に奪われるのが絵師”
②はそうか?と思うけど
③とか④は確かにあるかもしれない
つまり絵師もファンもどこまでもオタクであって、何者にも代えがたい大切なもので、文化でありアイデンティティであり、ファンも忠誠心が高いわけだ
今後誰かが守ってくれる感じもしない
(同人は他人の創作を侵害してないの?というツッコミもあるが野暮なので脇へ置いとく)
_____
将来、もしAIが「制作過程」まで完全に模倣したら彼らはどうなるんだろうな
他の界隈でお起きてるっていう指摘があるけど
それって主に仕事が奪われる系でしょ?
日本で強く反発してるのはたとえば声優業界とかあるけど、あの現象は理解しやすいじゃん
(以下参考)
日本におけるAI画像生成の使用者(いわゆる「AI絵師」)は、しばしば激しいバッシングの対象となります。その特徴の一つは、疑惑だけで叩かれることがある点です。前述のあらいずみ氏のケースのように、*「AIっぽい」*という理由だけで吊し上げられる事例があり、証拠を示しても疑惑を払拭できないほど感情的な反応が起きることもあります 。また、プロの絵師であってもAI使用が発覚すれば容赦ない非難にさらされます。実際、ベテランイラストレーターの七瀬葵氏が2022年に自身の同人誌でAI生成画像を利用した際には、ファンから「裏切り者」扱いされ、「AIで作った絵は絵師が描いたものじゃない」と否定する声が噴出しました。彼女の元には「死ね」といった暴言DMまで送りつけられ、深刻な誹謗中傷被害を受けたといいます 。このようにプロ・アマ問わずAI利用者への風当たりが強く、「使ったかもしれない」レベルの疑惑でも叩かれるケースがあります。さらに、AI絵師側への攻撃はオンライン上の言論にとどまらず、殺害予告に発展した例すらあります。2024年1月には、イラストレーター裏方氏の画風を無断学習したAIモデルが公開され、氏が抗議したところ逆恨みを買い、「邪魔するな」等のメッセージと共に大量の殺害予告が届く異常事態となりました 。この事件では裏方氏が法的措置に踏み切り勝訴を勝ち取る事態にまで発展しています 。総じて、日本のコミュニティではAI使用者=加害者のような図式で扱われがちで、実名晒しや人格攻撃も含む過激なバッシングが横行しているのが現状です。
一方で、AIユーザー側にも一部に挑発的な言動が見られ、それが反感を煽る要因ともなっています。例えば2025年末のコミックマーケット107では、AI生成作品サークル「クズレジ」の参加者が自身の隣接ブースに反AI派で知られる裏方氏が配置されたことに絡み、「対面が裏方氏なのででかいAIポスターを飾ります!」とSNSに投稿し物議を醸しました 。この挑発的投稿を受けて裏方氏はコミケ参加辞退を検討すると表明し、AI擁護派・反対派の双方から攻撃的な言説が飛び交う騒ぎとなりました(最終的にクズレジ氏は炎上後に謝罪し活動停止を表明)  。このように一部のAI絵師側の挑発も対立を激化させており、AI利用者へのバッシングには「モラルや権利侵害への怒り」に加えて、AIユーザーの振る舞いへの反発も含まれていると考えられます。
もう是非とか言ってられないんだよ
____
なんでこの内容で「他の界隈ではAIに反対してない」って読み取るんだ??
過 激 化って書いてるんだが読めんのか
あるいは他所で殺人予告とかしてる界隈があったら興味あるから教えてほしい、海外でも良い
ChatGPT5.1DeepResearchにちゃんと聞いた上でこれ書いてんだが
海外でも、イラスト界隈が一番濃度が高く、かつ日本が最も過激に見える
他の業界や海外で、AI使用者に対して殺人予告まで出てくるケースはありましたか?
あります。
「日本の二次絵だけが殺人予告レベルまで行ってるのか?」というと、そうではなくて、海外や他ジャンルでも少数ですが実際に起きています。 ただし、「日本の二次元界隈は“濃度”が高い」感じはあります。
アメリカのインディーコミック界隈でも、AIを使う作家に対する殺害予告が報じられています。
• 「ここ数週間で、AIアートを使ったコミック制作者は殺害予告を受けるようになり、“地下にもぐらざるを得なくなった”」
共通点:
• 「自分の仕事/作風/故人の名誉を踏みにじられた」という侵害感
海外でもAIユーザーに対する殺人予告や“死ね”攻撃は実在します。 
____
おまけ
世界的に見ても「最も激怒している業界はイラストレーター界隈」
数千人のイラストレーターが
「NO AI」アイコンを一斉投稿してサイトを占拠した有名事件がある。
予告を受けて“地下に潜った”と報道されている。
中国:Xiaohongshu炎上 → 数百人単位でAIボイコット
韓国:Webtoon界隈の職業漫画家が団結してAIボイコット
Naver Webtoonで
まあ色々調べたり考えたりしたけど
あとSNSの影響か
イベントでスケブ描けない人はAI絵師って 魔女裁判をやり始める。
二次絵描いてるやつって著作権を侵害されることには敏感だけど 自分が侵害することに関しては無頓着なのは何でって言ってた?
6だと思うんだよな。所詮はSNSだけの反応だ。 オフラインは含まれない。無言も含まれない。 だから「絵師の反AI熱が他より高い」という前提から疑う必要があると思うぜ。
他の界隈もSNSだけの反応で、オフラインは含まれないし無言も含まれないのよねー
二次創作界隈はAIが出てくる前から無断転載やパクリに異様に厳しかったよ。 絵柄パクされてると注意喚起して挙げ句の果てに「1色につき使用料10万円」とか言ってる人も最近話題にな...
オリジナルならそのとおりかもしれませんが…二次創作でしょ? 「無断転載禁止」なのはパクるな転売するなじゃなくて、こっそりやってるんだから拡散すんなや!(俺はパクってるけ...
実写だと「ディープフェイク」になるから、AIの問題は別の問題なんだよ 「田中一郎」の写像が出てきてしまう場合、問題だとなるが 「R・田中一郎」の場合、キャラクターに権利はない...
ここでキャラクターに権利があると主張しちゃうと、二次界隈が権利を侵害してるのはどうなのかって話になるからなー
二次元関係は「親告罪でグレー」って方向だべ 原理主義者もいるけれどさ んで、ドリヤス工場とかが語られる場合って、かならずセットで水木しげるも語られるべ AIの問題点ってのは...
AIって建前の可能性を考慮出来ないんよな
二次絵界隈だけではない。実際1次メインの音声作品で抜けない編集する技術もないゴミ品質がトロル化で嫌われてるし否定されてるな売れてないし
あんだけ著作権侵害しまくってる奴らがAIは著作権がーとか言ってるのまじで笑える
首くくって死んどけAI松 はてなが提供してるカクヨムでもAI排除始まってんの「二次絵だけ」という誘導とか虫けらゴミクズはてなーらしいな(笑) じっさいにAI投稿者がBANされてる小説...
AIは増えているが日本人は減っている 日本人の方が先に滅びる
絵しか描いてないから精神が幼いままで承認欲求が強く自分は評価される側の人間だという意識がありまた絵がうまいことといいねされることは比例してるという素朴な考えのまま知識...
しかしブランディングを確立した著名人(漫画家、イラストレーターなど)のイラストはリスクがあるためAI生成を試さない。結局は、AI最盛期とぶち当たってしまったXの人気絵師とのち...
絵師界隈はカルト宗教だからだぞ 努力して高みに辿り着いた絵師の神性に縋りつき 絵師と精神的に一体化し絵師が上達する過程を見る事で己も高みに登ったのだと錯覚しカタルシスを得...
訴える可能性の高い大手は避けて訴えられないだろう個人勢を狙って海賊版作ってるからな 声優は会社があるし業界団体もあってまだ守られやすいが 絵描きは大体が個人事業主で後ろ盾...
元の記事は目が滑って読めなかったのでAIに再構成させてみた 1. 序論:本稿の目的と考察のフレームワーク 本稿は、「なぜAI画像生成に対する反発が、特に日本の二次創作イラストレー...
⑦バカだから でしょ。 もうちょい詳しく言うと、同人・二次創作文化から繋がる権利、契約意識のなさと特権意識(自分たちだけが無法を許されている感覚)のせい。 自分等がやってるの...
そもそもで言うと 反AIに被れてるのは大半が木っ端の絵師で ほとんど誰も模倣したいと思ってないし、商売としても成立してない層。 こいつらが奪い合ってるのは金じゃなく、バズ(=...
著作権云々いわれてもキャプ画像や漫画のコマの切り抜きとかめちゃめちゃ多いよねSNS