「エンジニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンジニアとは

2025-11-18

Cloudflareが落ちてインターネットが壊れたと言ってる連中へ

これからインフラエンジニアを崇めよ

崇めなかったのでクーデターを起こしたらどうなる?

無能と言うなら無能を有能に変える努力でもするんだナ

胡散臭いジブリ風生成AIアイコン

エンジニアとして働いているのだが、Xで散見される「ジブリ風生成AIアイコン」があまりにも胡散臭い

しか面白いのが、大体30歳以上。

リテラシー皆無なんだな~って思いました。

俺が好きだった頃のネットってさ、なんかこう、「海外エンジニア自分の全仕事自動化して毎日サボりまくってた」みたいな記事でヒィヒィ言う雰囲気だったよね

anond:20251118105805

天才じゃなきゃやれないなんてのは一部の尖った開発だけだ

AWSエンジニアとかはレベルの高いクーラー取り付けであって真面目にやれば誰でもできる

お前はまず働くとこから始めろ

いつ消えるかわからんのでコピペ

< 日本ってエンジニアの... | ■ >

2025-11-17

超人ライターヨッピーさんの親友の駒崎が代表をしていたフローレンス提携していたベビーライフ事件について

フローレンス根抵当権問題炎上している今、

改めてベビーライフとの過去関係を振り返ってみる。

ちなみに超人ライターヨッピーは、ある人物との対談でこう擁護していた。

「(ベビーライフの件は)海外子供達は幸せ暮らしてるかも知れないじゃないですか~」

よって大した問題では無いと評価している。

以下、その点を留意して読み進めていくべき。

1. 設立事業開始(2009年2013年頃)

2009年: ベビーライフ東京設立代表篠塚康智氏。

主な事業は、特別養子縁組のあっせん(実親から子どもを引き取り、養親へつなぐ)。

当初は国内中心で、NPO法人フローレンス代表駒崎弘樹氏)などと「日本こども縁組協会」を組成し、共同で記者会見などを行っていた。

あっせん費用国内場合1件あたり約100万円程度。一方、国際養子縁組では海外養親から高額(1件あたり約2,550万円、2013~2015年度で総額2億円超)を受け取っていたことが後年判明。

米国提携NGOFaith International Adoptions Inc.」(代表:John Meske氏)と連携し、海外へのあっせんを積極化。

2014年施行された「民間あっせん機関による養子縁組あっせんに関する児童保護等に関する法律」(養子縁組あっせん法)により、

民間団体許可制が導入されたが、ベビーライフ東京都の審査保留中で正式許可を得ていなかった。この法制度の隙が、後々の問題を生む要因となる。

2. 事業拡大と内部対立兆し2014年2019年

2012~2018年度: ベビーライフあっせんした子どもは約300人。

そのうち半数超(約174人、読売新聞推計)が外国籍養親に引き取られ、主に米国へ送出。

ハーグ国際養子縁組条約締結国(米国など)のデータを基に、読売新聞2021年調査し、国際あっせんの規模が明らかになった。

スタッフ証言によると、代表篠塚氏が高額な国際あっせんを推進する一方、

スタッフ国内あっせんの推進と低価格化を望み対立が深まっていた。

篠塚氏は「利潤優先」の方針で、国際あっせん利益を重視していたとされている。

3. 突然の事業停止と混乱(2020年7月

2020年7月: ベビーライフが突然事業廃止を宣言

篠塚代表関係者が音信不通行方知れずのあいつ)となり、冷凍都市暮らし行方くらました。

実親側はあっせん予定の子どもとの連絡が途絶え、サポートを受けられなくなり、

養親側は実親情報書類が引き継がれず、子ども出自確認不可能になった。

結局、あっせん総数422件の資料東京都が引き継いだものの、海外送出された子どもの追跡は困難。

米国NGOも同時期に廃業し、代表John Meske氏は現在行方不明である

また、国際あっせんで受け取った巨額費用(総額約53億円相当、209件×約2,550万円)の使途が不透明であり

寄付金として2億円超が海外養親から入金されていたが、今もって詳細不明である

4. 事件の表面化と現在の状況(2023年2025年11現在

安否不明の子どもたちは2025年11月時点で、海外送出された174人(主に米国)。

彼ら彼女らの安否・国籍確認ができていない。

総計209人の国際あっせんケースで、被害総額は巨額。逮捕者ゼロ関係者の雲隠れが続くいてる状況。

最近はX上での「人身売買事件」として再燃しており、米メンフィスでの児童救出報道と連動し、日本捜査を求める意見が多数見うけられる。

また、フローレンス根抵当権問題2024年)が絡み、提携団体信頼性が問われている状態



まとめ

ベビーライフフローレンス、両者は記者会見を共同開催するなど、密接に提携していた。

ベビーライフは「海外養子縁組」を名目日本国内の子供たちを海外へ送り出した。

しかし、その実態実質的人身売買だったと言える。

子供たちの行方現在不明

関係者は雲隠れ逮捕すらされていない。

これを起こしたのは怪しい団体ではなく、著名な支援団体フローレンス提携していた「真っ当な」はずの団体だった。

子供の人権を日頃から主張する人々はこの事件に触れようともせず、マスコミ沈黙を保っている。

犠牲となった子供たちの存在は闇に葬り去られている。

個人的意見を述べれば、子供たちの『生』搾取のものであり、非常に胸糞悪い事件である

子供たちの安否を思うと胸が痛い。

なお、超人ライターヨッピーは「海外子供達は幸せ暮らしてるかも知れないじゃないですか~w」

事件の事を評価しているので、ヨッピー派の増田ブクマカはぜひベビーライフ応援して下さいね

2025-11-17

グノーシア6話自分用まとめ

状況:総勢12名、グノーシア3名、エンジニアドクター守護天使各1名

1日目

エンジニア宣言 ククルシカコメット

ドクター宣言 夕里子しげみ

ステラ冷凍 被襲撃者なし グノ3、人間8

2日目

エンジニア報告 ククルシカ→夕里子人間 コメットユーリはグノーシア

ドクター報告 双方ともにステラ人間

コメット冷凍 セツ襲撃 グノ2、人間7

3日目

ドクター報告 しげみち→コメット人間 夕里子コメットはグノーシア

ユーリ冷凍 グノ2、人間6

 

ユーリ守護天使だと2日目にラキオが勘付くが、その日に襲撃しなかったのは何故か

襲撃されればユーリ人間確定→コメットはグノ確定→ククルシカ人間エンジニア確定→夕里子人間ドクター確定→しげみちはグノーシア確定、ここまで一気に連鎖的に確定する

残るは隠れてるグノラキオvs人間確定した役職持ち2人とその他乗員となり、ただでさえ冷凍されがちなラキオには圧倒的不利

 

ユーリが凍らされた後はどうなったか想像することしかできないが

先述の連鎖がぐるっと反転して、ユーリがグノ→コメット人間しげみちは人間でククルシカと夕里子はグノとなり、会議趨勢としては夕里子ユーリククルシカがグノーシアと思われていそう

3日目のワープで乗員の誰かが襲われて(グノ2、人間5)4日目に夕里子ククルシカのどちらかが凍らされて乗員が襲われ(グノ2、人間3)、5日目に残った方が凍らされて(グノ2、人間2)終了となる可能性が高いか

こうなれば4日目に夕里子の剛腕とククルシカのかわいげで盤面をひっくり返せるかどうか次第、しげみちのやらかし次第、ラキオの根本的な好感度の低さ次第、いうほどグノ優勢でもないなこれ

守護天使宣言したラキオがその後襲われないのは変?

ラキオが襲われれば現在は疑い濃厚でしかない「グノーシアは夕里子ユーリククルシカ」という推論が確定してしまうからだ、って感じのことをラキオなら言うんじゃね、知らんけど

 

初日にククルシカ狙ったってことはコメット切り捨て前提で戦略を立ててんな、だから騙りたがりのくせに大人しかったのか、ラキオ

・ラキオの反撃を食らった後でユーリ再逆転の目を考えたけど思いつかない

・LeViは守護天使が誰なのかだけは認識してるってのは変な感じがした、と思ったけどエンジニアの時も似たようなやり取りしてたんだった

であれば、自称役職持ちの乗員にはそれに合わせた応答をしてるってことかなと思った

anond:20251117135339

エンジニア側が断るって選択肢あるの?

地方勤務とか出張とかなら分かるけど、仕事内容なんて大した変わらんだろうし、断る理由すら分からん

日本中間層エンジニアは「不足してるのに評価されない」状態

日本企業IT人材需要

【本当に欲しい人材

シニアアーキテクト(年収1200万+)

・内製化リーダー(年収1000万+)

AI/ML専門家(年収1500万+)

【実際に雇える人材

SES/派遣エンジニア(年収400-700万) ← あなたはここ

オフショア開発(中国/ベトナム/インド)

【結果】

中間層エンジニアは「不足してるのに評価されない」状態

日本ってエンジニアの人数が求人に対して不足している?

技術的な手を動かす仕事中国台湾外注しているプロジェクトが多いと思う。ベトナムインドさらケニアオフショアもあると聞く。単にエンジニア不足だからか?それとも熟練エンジニア不足&コスト削減でやっているのか。大手企業中小企業みんなそういうことやっててソフトウェア開発やITインフラ整備って内製化されていないような気がする。

生成 AIボロボロになった自社サービスを立て直す方法

システム開発で生成AI有効に使おうとしたら、生成AIが生成するコード鼻歌混じりで完璧に仕上げられるだけのプログラミング力と、システム全体の最適な設計ができる技術力が必須の最低ラインとなる。

プログラミング力がなければ、生成AIが仕込む地雷に気付けないかシステム地雷原にしてしまう。

そのレベルエンジニアでは地雷除去は100%不可能なので、ぶっ壊れたまま走る暴走列車になるだろう。

その状態になったら、エンジニアたちは100%飛ぶ。

経営者の手の中に残るのは、ぶっ壊れて部品を撒き散らすサービスと、逃げ出さなきゃいけない状況なのにそれを認識できないほど低レベルの「バナナエンジニア集団だ ( 大枚叩いて「世界をひっくり返す画期的サービスを作ってる!」って思ってたらこれとか、まじウケる w )。

システム全体の最適な設計ができなければ、適切なプロンプトを捻り出せないので、整合性を保ったままサービスを成長させることは不可能だ。

現状、どこかで誰かが作ったような小さなツールなら、なんとかなりそうだと思う。

プログラミングレベルなら。

けど、成長させる前提のプロダクトに使うとか、正気の沙汰とは思えない。

さなツールAIフレームの中でこなせるとしても、自社サービス特に今までなかった類のサービスとなったら、フレームの外、現実に開いたものからAI が扱える対象ではない。

から合理的ものは出てこない。

具体的な指示を出してくれるように見えてるだろうが、過不足なく正しいかと聞かれたら、AI推しエンジニアホルホルされたものを見た限りでは、ないわー、としか言いようがない。

AIの絵とかと似ていて、ぱっと見イケてそうで、よく見たら変。

絵のように、縦横の制限があって、各ドットの色の幅の制限もあって、多少色ずれがあっても大勢に影響がないものじゃなく、プログラムは一箇所+と-間違えただけでも致命的なものから

テスト自動で生成できるんです!」

って、やたら本プログラムに迎合的なテストが生成されていたりするんだが、実装ベッタリの境界テストとかより大事テストが丸っと抜け落ちてたりするんだよね。

で、その重要性というか危険性を、エンジニア理解認識もできないままになったりする。

意味のないテストを延々と繰り返して、実環境不具合障害が発生するたびに、場当たり的な対策フジツボのように追加しまくってやった気になるのを運用だとか勘違いしたまま炎上地獄への坂道を転げ落ちていくんだよな。

大規模なサービス設計抽象度の高い部分を先に詰めないと、辻褄が合わなくなって破綻する。

初期リリースにはブースト必要なのは確かだが、使いこなせない生成AIを使うと、書き初め最初に筆を置く場所適当にするのと同じくらい、取り返しのつかない事態に陥るだろう。

初期リリースこそ、全体設計と、サービスを支える基本モジュール抽象的に、丁寧に作る必要がある。

「一旦リリースしてシェアを獲得してから作り直す」という選択肢も、一昔前ならあったけど、AI で嵩増ししたサービスの作り直しは、多分すでに合理的ではない。

設計実装の手間もそうだが、補助輪(AI)エンジニアに、移行作業戦略策定設計実施ができるわけがいから。

AIを絶賛するエンジニアには2種類いる。

最低限のプログラミング力とシステム設計能力があって使いこなせるエンジニアと、ないけど称賛していれば自分もすごいエンジニアと思ってもらえると思ってる意識高い系(笑)エンジニアだ。

おいら自身、たまーに使うけど、チームメンバー全員に積極的活用しろとは死んでも指示できない。

しろ使用禁止を言い渡すだろう。

というか言い渡した。

どのレベルエンジニアが書いたプログラムかという情報なしに、レビューとかしてたら時間いくらあっても足りん。

特にプログラムを書けないことを誤魔化すためにAIを駆使する奴は、発覚したら即銃殺でも構わないと思ってる。

でも、ドキュメントAIに食わせてナレッジ共有させるのは構わないですよねって?

ゴミドキュメントを大量生成させてAIに食わせても、結果はゴミ

"Garbage in, garbage out"くらい知らんか? w

まずちゃんとしたドキュメントを書いて、ちゃんと整理して、ちゃん更新しろ

それ以上のナレッジ共有はない。

そういうことができない人間が書くドキュメントが、有用ドキュメントなわけがないだろ w

で、表題の件。

自社サービスボロボロにした張本人たちに建て直せるわけがない。

以上 w

「今は考えない」と「今は実装しない」は全然違う

SIer上がりというかSIer落ちというか、自社サービス業界でスモールスタート=「今は考えない」って勘違いしてるのが多いというか、そんなんばっかなんだが、そんなことするからNHK営業基幹システムリプレースみたいな地獄を招くんだよ。

IBMが悪いんじゃない。

その時その時、場当たり的に考えたから、手に負えない化け物に育っちゃって、二進も三進も行かなくなって前の担当会社が投げ出したんだろ?

SIerは期日までに検修してもらいさえすればお金がもらえる。

初回リリースまでにがっつり考え、設計して時間がかかるより、とにかく短期間で納品できればいい。

その後、発注会社が困ろうが、関係ない。

しろ運用困難で、SIerから出すエンジニアを張り付けさせられれば売り上げが増える。

次のフェーズで困難があったとしても、その困難が売り上げに変わる。

って世界から、むしろ「後で手間が増えたほうが太く長く美味しい」って考えてる。

明らかに発注会社利益関係が相反する。

けど、自社サービスは、開発者発注会社は同一存在なので、「後で困ったら大変」だし、「運用困難だったら大変」だし、「次フェーズ、次の次フェーズで困難があったら大変」だから、この方針は「百害あって一利なし」なんだ。

にも関わらず、「SIerPMがいたらプロジェクト成功するだろう」って浅はかな考えを持った経営者が、自ら肥溜めダイブするようなことしてる。

この差は、「業務ドメインごとに分けて」「画面帳票から仕様を確定する」か、「システムドメイン設計して、各業務ドメイン、画面帳票を切り出す」か、の違いになる。

DDDは当然、後者を指す。

そこで出てくる言葉は「今は実装しない」だ。

「今は考えない」ではない。

この話、20年以上前、小さいSIerにいた頃、クライアントシステム部の偉い人複数から教えてもらった話なんだよ。

N3CとかFuj12とか1BMとかユ2シスとかSIerはどこもクソだ。高い請求書持ってくることしかしねぇ、ってその人たちが異口同音にがブチギレてた。

その頃すでに問題意識を持っていた人は、特に利用者の上の方の人には、存在してたんだよね。

MacUnixとして使ってサーバ構築しよう、とか言ってる人がいたら「Linuxのほうがいいよ」とは言うけど

エンジニアになりたくて勉強してる人向けであって一般的な話ではないね

anond:20251117041051

学生時代に数万DAU黒字化できる天才しかIT就職できない」って? 安心しろ。そんな基準にしたら業界即死する。

MetaやGoogleエンジニアの大半は、売上を上げる才能なんて1グラムも持ってねぇよ。

持ってるのは、サービスを落とさな能力バグを潰す能力、巨大コード理解する能力だ。

売上を上げる天才ビジネス側に行く。

壊れない仕組みを維持する者がエンジニアだ。

学生時代黒字化したとか、法人化したとか、そんなの関係ない。

企業が欲しいのは壊れたものを直せる奴だけだ。

anond:20251117041051

大丈夫か?

例えばFacebookエンジニアは売上を上げる能力なんてねぇぞ?

バグ発見能力とか、そういう運用保守能力が高い奴が大半だから

いわせんな恥ずかしい

anond:20251116185733

そんなわけ無いだろ

コマンドライン使えないとトラブったとき何もできないぞ。ITエンジニアならともかく一般人に勧めるものではない

2025-11-16

風邪ひいた嫁がチュー我慢してて超かわいい

急に寒くなったのもあって、うちの嫁が風邪ひいた。 まあ熱も下がって、たまにコンコンしてる程度まで回復したんだけど。

俺(しがないWebエンジニア)にうつしたらマズイってんで、自主的にチュー禁止令を出してるらしい。

チューくらいなら大差なくね?と思うが、嫁の気づかいは素直に嬉しい。

さっきもソファで俺がゴロゴロしてたら顔近づけてきて、 「はっ…!無意識増田くんにチューするとこだった…あぶないあぶない!」 とか言ってんの。

明日は治るかな…」「治ったらたくさんチューするよ!」とか言ってて

なんかもう、その我慢してる姿が健気っていうか、小動物みたいでさ。 控えめに言って世界一かわいい

かわいすぎて俺からハグしてチューしにいったら「(嬉しい…けどダメダメ)」みたいな顔をして、ほっぺチューに変更された。

どこのご家庭でも見られる日常のワンシーンでした。現場からは以上です。

1ヶ月半で片手に満たないPRしか上げられず

しかも「3分間待ってやるレベルフラグ追加とかの小さい機能だとか。

そのくせ、オライリー本やWebページの1行をとりあげては先輩エンジニアに噛み付く、噛み付く、噛み付く、お前は狂犬病野犬か? って勢いの新卒女性エンジニアがいるとか聞いて、大学は何を教えてるんだ? って暗澹たる気持ちになった。

ここは地獄か?

たかWebページ、誰が書いたかわからんし、内容が正しいとは限らん。

同じ内容がたくさんあるからといって、オリジナルコピーして増殖しただけの水増し記事でないとは限らん(一時期の技術ブログ、この手の文末だけ修正したコピー記事結構あったんだよな。最初記事和訳ミスって、間違えた内容が日本語では増殖してたりね)。

オライリーだって、内容が結構でっち上げというか、本の厚さを増やすために無理やり追加した適当な内容やなー、ってのもあれば、日本語オリジナル技術本ではありえない内容のも結構発行されてる。

内容が正しかったとして、前提条件が同じでなければ目の前の事態適用できるとは限らん。

背後の、というかご本尊構造理解できないで、表面的に言葉を弄ぶだけってのは、エンジニアじゃない。

立民とか社民とか共産党政治家でもやってろ、って話で。

で、「大学は何を教えてるんだ?」はもちろんなんだけど、彼女教育するプロパーは何してんだよ? って思う。

セクハラパワハラの指摘が怖いからなのか、技術力が無さすぎて反論できないからなのか……。

ITエンジニアってさ

みんな小学生高校数学終えたり、中学生個人開発ビジネス黒字化したりしてるんだよね?

そういうえげつない人間がしのぎを削りあっているのがIT業界なのか

2025-11-15

ビジネスモデル特許かい産業廃棄物

日本からGAFAMが生まれない理由の1つは、確実に日本特許制度のせいだろ。

20年近くIT業界の片隅で飯を食ってきたが、日本の"ビジネスモデル特許"ってやつには本当にうんざりさせられてる。

機能仕様を詰めて、さあ実装だって時に、法務から類似特許があるので要確認」って連絡が来る。で、その特許とやらを読んでみると、もう脱力感でいっぱいになる。

ユーザーがAをしたらBという信号を送り、Cという画面を表示する。これにより、サービス利便性が向上する」

…は? それ、ただのビジネスモデルじゃん。どこに「発明」の要素があるんだよ。特許制度って本来は「自然法則を利用した技術思想創作である発明保護するものなんだろ?これのどこが「技術思想」なんだ。日本特許制度は、肝心の技術的な工夫には一切触れず、ただ画面の遷移図みたいなもの文章にしただけのアイデアが、なぜか「発明」として保護される。そして、後から同じようなサービスを作ろうとした後発組は、その地雷を踏んで開発を止めなきゃいけなくなる。バカバカしいだろ。

なんで日本制度は、エンジニアの開発意欲を削いで、業界全体の足を引っ張るような方向に向かってるんだよ。これで特許産業の発達に寄与することを目的としているなんて言ってるんだから笑えない。むしろ日本産業を後退させている原因じゃないか

アメリカだと、日本で乱立している"ビジネスモデル特許"のような「ただのビジネスアイデアコンピュータでやりました」的な特許は認められにくくなってるらしい。ちゃん技術的な課題解決して、コンピュータのものの性能を向上させるような、そういう「本物の発明」じゃないとダメなんだと。最高だよな、それ。本来あるべき姿だよ。

2025年現在ドイツ世界一労働不足国(ManpowerGroup)。日本は3位。

Will Germany ever escape its economic crisis? | DW News

https://www.youtube.com/watch?v=llK0YRvmIng

---

まとめ

DWが「労働力不足 = 成長のボトルネック」と強調するのは、政府移民大歓迎のサイン

日本の特徴: 量的不足(介護/建設/運輸)。有効求人倍率1.3倍だが、低賃金職多。

---

ドイツ vs 日本労働者不足の違い(2025年最新データ)項目

どちらが深刻?

労働不足感(企業調査

ドイツ 86%(世界1位、ManpowerGroup 2025)

日本 77%(世界3位)

ドイツ(+9pt)

空きポジション

ドイツ 180万(Fachkräftemangel、BA 2025)

日本 有効求人倍率1.3倍(約400万相当)

ドイツ質的不足大)

主な原因

ドイツ 高齢化 + 熟練工不足(退職> 若手)

日本 超高齢化 + 人口減少(労働力人口-9%予測

日本(量的不足深刻)

影響セクター

ドイツ ITエンジニア医療建設Blue Card対象70職種

日本 介護建設、運輸、製造(全産業

ドイツ熟練工特化)

移民政策

ドイツ 積極的(Opportunity Card、Blue Card、2024法改正

日本 制限的(特定技能2号拡大中だが遅れ)

経済影響

ドイツ 成長率0.3%(2025予測労働不足で-0.5%成長阻害)

日本 成長率1.0%(労働不足で賃上げ圧力

ドイツ危機感強い)

日本 国内IT案件地獄継続

ドイツの特徴: 「Fachkräftemangel」(熟練工不足)がキーワード。量的より質的IT/エンジニア/医療)。

2025年現在、180万ポジション空き

DWが「労働力不足 = 成長のボトルネック」と強調するのは、政府移民大歓迎のサイン

日本の特徴: 量的不足(介護/建設/運輸)。有効求人倍率1.3倍だが、低賃金職多。

賃上げ進む(2025春闘5%超)けど、外国人労働者受け入れ遅れ(特定技能2号拡大も不十分)。

DWの指摘は本当か?はい100%本当。 Malmendier教授労働力不足 + 移民必要」 → 政府公式見解

2025年現在ドイツ世界一の労働不足国(ManpowerGroup)。日本は3位。

ドイツは**「移民解決路線(2024 Skilled Immigration Act)。日本は「女性/高齢者活用」**中心で遅れ。

日本残留40歳リストラ + 子供2人無理。

DW Newsドイツ国営放送(Deutsche Welle)の英語版で、ドイツ政府資金運営される国際放送局です。ドイツ視点世界ニュースを伝える信頼できるメディアで、ドイツ経済の「構造問題」を厳しく指摘する報道が多いです。トランスクリプトのUlrike Malmendier教授(German Council of Economic Experts)も、政府寄りの立場から労働力不足 + 移民必要 + 競争力低下」を強調しています

ドイツは極端な労働者不足?日本との違いは? “We need to become a country more open to immigration.”

Will Germany ever escape its economic crisis? | DW News

https://www.youtube.com/watch?v=llK0YRvmIng

🇩🇪 ドイツ労働者不足に苦しむ理由インタビュー内容+背景を整理)

✅ 1. 労働力(働く人数・働く時間)が足りない

インタビュー専門家が強調していたのは:

“We just don’t have enough hours worked… We don’t have enough workforce.”

まり

「働く人そのものが足りない」+「働ける時間の総量も足りない」

→ これがドイツ経済の成長を押し下げている。

主因:

少子高齢化日本と同じだが、スピードもっと早い)

団塊世代の大量引退

専門職不足(エンジニアIT看護製造技術者など全領域

産業構造が輸出型なので労働力不足がそのまま国全体の伸びを止めている

ドイツ政府専門家の言う通り 「移民もっと積極的に入れるべき」 と考えている。

🇯🇵 日本との違い(製造輸出国という点は似ているのに)

🔍 違い1:入国政策正反対

ドイツ

労働移民の大量受け入れが政策の中心

海外労働者へ「ビザ緩和」「手続き簡素化」「永住の道」を提供

IT技術者医療介護を積極誘致

日本

技能実習から特定技能」へ少しマシになったが、まだ入国制限が強い

スキル人材にもハードルが高い

永住家族帯同などで制限が多い

結果:

ドイツ世界中から若い労働力が入る

日本労働市場は基本「内側で完結」しようとする

🔍 違い2:競争相手中国)の台頭の影響の受け方が違う

インタビューで:

Chinais catching up, overtaking us.”

ドイツは高品質世界を取っていたが、中国品質価格両方で迫ってきた。

→ 「価格競争力」の低下がドイツの輸出を直撃。

日本はすでにこの問題20年前から直面していて、製造業の海外移転が進んでいたためダメージ分散されている。

🔍 違い3:エネルギー危機の打撃

ドイツロシア依存が大きかったため、ウクライナ侵攻でエネルギー価格が急上昇

製造業中心の国にとっては大ダメージ

日本LNG調達多角化が出来ていて影響は限定的

🔍 違い4:自動車産業の転換が遅れた

“The automotive industry… switched too late.”

ドイツの強み=自動車(燃焼エンジン

EV化で大きく遅れた(日本も似ているが、ドイツは輸出依存度がもっと高い)

🔍 違い5:消費者心理の冷え込みと不安

インタビューで:

“Consumers are more scared… cautious.”

ドイツコロナエネルギー危機物価高・国際関係不安

国民が消費しなくなっている

日本も似ているが、

ドイツは「危機の直撃度」が高い(地理的にも、エネルギーでも)

🇩🇪 なぜ「労働者不足」がより深刻なのか(日本と比べて)

項目 ドイツ 日本

少子高齢化 深刻 深刻

労働移民 大量に受け入れる方針 受け入れは限定的

女性労働参加 高い 高いが賃金は低め

就労時間 EU基準で短い 比較的長い

経済構造 製造業+輸出依存度が非常に高い 製造業は縮小、サービス多め

エネルギー危機の影響 かなり大きい 比較的小さい

産業競争 中国に強く直撃 中国に押されているが分散

結論

ドイツは「人が足りない」ことが日本より直接的に経済成長を止めている。

そして輸出型製造業の国なのに、

中国競争力上昇

労働者不足

エネルギー

という三重苦でストップしている。

ーーーー

ドイツは「極端な労働者不足」+「競争力低下」で経済が停滞中

日本と同じ「製造業輸出型」なのに、なぜこんなに違う?)

あなた質問に直接答えると:

結論ドイツは「労働者が足りなさすぎる」+「輸出競争力が価格面で負け始めている」。

日本は「人はいるが賃金が上がらない」+「国際競争力は質ではまだ持ちこたえている」

① 🇩🇪 ドイツの最大の問題:とにかく働く人がいない(深刻度MAX

動画経済学者も強調:

“We just don’t have enough labor.”

“The number of hours worked in Germany is too low.”

まり

若い人口が少ない

高齢化が激しい

大学で長く学ぶため社会に出るのが遅い

移民受け入れが遅れた

→ 国全体で「労働時間」が激減

ドイツ政府移民受け入れを急拡大しているけど、それでも全然足りない。

🔥 日本少子高齢化だけど、決定的に違う点:

日本は「女性高齢者労働参加」が高いため “労働市場はギリギリ維持”。

ドイツはそこが弱い。

② 🇩🇪 ドイツ製造業の国際競争力が落ちている(特に価格

動画でも語られてたように:

Germany has lost price competitiveness.”

Chinese products are catching up and overtaking us.”

昔のドイツは「高品質・高価格」で圧勝していた。

しか現在

中国韓国品質向上

ドイツ人件費が上がり、価格競争で不利

為替ユーロが重い

しかドイツ天然ガスが高騰しエネルギーコストが高い

まりブランド力では強いが、価格で勝てない。

🔥 日本との違い

日本円安により「価格競争力が異常に高まっている」

ドイツユーロ高+賃金高で「価格競争力が弱い」

③ 🇩🇪 自動車産業の “電動化” 対応が遅れた

動画でも言ってた通り:

“We missed the signal… combustion engines are not the future.”

まり

VWBMW、Mercedes が EV への転換で遅れた

Tesla、中国メーカーが先行

ドイツの主産業の一つが弱体化

日本EV遅れと言われるけど、ハイブリッドで強いため “まだ救われている”。

ドイツは完全電動化路線政策転換したため打撃が大きい。

④ 🇩🇪 政府投資が“票集め”に流れてしま

動画最後批判されていた内容:

“Funds are being used to cater to voter clientele.”

“Not used for long-term productive investment.”

まり

老齢者向け給付

通勤補助

レストラン業界支援

など「短期人気取り」に予算が流れ、インフラ教育デジタル化など“未来投資”に回っていない。

🔥 日本との違い

日本も似た傾向あるが、

ドイツのほうが政治の調整がうまくいかず “改革が進まない影響” が直接成長率に出ている。

⑤ 🇩🇪 エネルギー危機の影響が日本より深刻

ドイツロシア産ガス依存が大きかったため、

ウクライナ戦争でガス激高騰

産業エネルギー価格が跳ね上がる

製造業のコストが大幅上昇

日本も高かったけど、ドイツほど致命的ではない。

まとめ(最重要ポイント4つ)

主要項目 ドイツ 日本

労働者不足 極端。移民がなければ維持不能 まだ耐えてる(女性高齢者労働率が高い)

製造競争価格で負けている(中国に追い抜かれ始めた) 円安で逆に強化されている

自動車産業 EVで遅れ=産業基盤が揺らぐ HV強い=まだ安定

エネルギーコスト 超高い(ロシア依存反動) そこまで致命的ではない

政治対策 未来投資より人気取りに流れがち 同じ傾向だが被害比較的小

からドイツは「労働者が欲しくて仕方ない」

動画でも言及

“We need to become a country more open to immigration.”

ドイツはこれから数十年は

IT技術系・エンジニア系・医療系・研究系の移民を大量に受け入れる必要がある。

日本外国人移民反対!!日本を取り戻せ!!

anond:20251115132447

エンジニアじゃなくて自社の内勤だから参考にならないかもだけどハズレかなあ

もっと条件良いところありそうだよね

単価いくらくらいなんだろ?

あとIT系で勤怠厳しいのってかなり昭和体質な感じする

2025-11-14

ITエンジニアってさ

みんな小学生高校数学終えたり、中学生個人開発ビジネス黒字化したりしてるんだよね?

そういうえげつない人間がしのぎを削りあっているのがIT業界なのか

2025-11-13

51歳の転職活動終わったのでまとめてみる

anond:20251112140447

2年前の話で、オイラちょっとレアエンジニア機械系)なんだけど、50歳過ぎてから転職したのでメモ

前職は数十人のベンチャー。前前職は数千人の上場企業だったのだけど、上場しそうなベンチャーで早めにFIREしようと、色気をだして転職してみた。

でもって、転職して結構頑張ったのだけど、上場以前に会社自体が傾いてきたので、転職活動を決意

という感じ。

2月ぐらいから始めて5月に決まったので、3ヶ月程度かかった。やったことは

ビズリーチ登録

リクナビ登録

登録したところからエージェントの連絡が来て最終的にこちからの紹介先で決まった。

登録サイトから求人は、書類選考だけで10社程度来たが、結構落ちた。面接までたどり着いたのは1社程度。

エージェントからの紹介は5社程度あって、4社と面接してどれも内定出て、そのうちの1社に決めた感じ。

こちらとしては、給料は据え置きで、またしても上場目指してるベンチャーばかり受けたので、エンジニアとしては引く手あまただった模様。

自分サイト登録しておいたほうが良いと思う。世の中にこんな求人あるんだ…と分かるだけでも生きやすくなる。

ちなみに2年間でだいぶ昇進して給料は1.2倍ぐらいになったので、活きが良いベンチャーすげぇなと思った。(でも、それでも世間と比べると、7~8割の給料なのでベンチャーらしいといえばらしいな)

クラウド課金地獄

幾つも見てきてる。

これも炎上現場の1症状。

「いえいえ。うちのシステムは動いてますよ」

ってキョトンとした表情で言われることがよくあるんだけど、「札束燃えてるやん」。自覚はないんか?

ビジネスの伸びに比べて、クラウド課金エンジニア人件費の伸びが抑えられてなんぼなのに、ビジネスが伸びれば伸びるほど、課金人件費も鰻登りじゃ意味ないんだよ。

「でも、規模が大きくなったら、その分固定費も増えるでしょ」

って、Webサービスとか「システム」をビジネスにしてるなら、規模が大きくなっても「比例して」あるいはそれ以上に固定費が増えるのはおかしい。

簡単な話が「技術力がなくて設計から失敗」している。

どうしてDBリーダーがこんなにたくさん並んでいるのか?

どうしてサービスサーバがこんなにたくさん並んでいるのか?

どうしてエラーがこんなに発生しているのか?

どうして手動メンテがこんなにたくさん発生しているのか?

技術力がなくて設計から失敗」しているし、改善するだけの技術力もない。

から

男は黙ってSnowflake

男は黙ってTiDB

キーはUUIDv4一択? UUIDv7一択

K8s

「俺、これ知ってるぜ」は技術力じゃない。

どう使われるか考えて、最適な設計ができるのが技術力だ。

ビジネスの規模がデカくなったら、インスタンスをただひたすらデカく、増やすしかない設計しかできないのは、カスだ。

AI 使えば事態解決する?

AI は「技術力のなさ」を解決する道具じゃないぞ。

混乱に拍車をかけるだけだ。

何をしているか自覚できるだけの技術力があれば、「AIガー」という前に、かなりの部分、解決できる。

それがないところにAIを導入したら、何かあった時に解決できないだろ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん