はてなキーワード: ものまね四天王とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/nobhori/n/ne8fd00f11d65
『刑事豪族』の中で、容疑者の取り調べに当たった蘇我刑事が名前を出したのは、不動明王ではなく大日如来だ。間違えるな。
『刑事豪族』の他にも『はぐれ刑事後期印象派』とか『加山雄三のブラック大将』とか『アンドロメダ侍』とか『ゆけ!リチャード・クレイダーマン』とか『宇宙大仏』とか『ものまね四天王』とか傑作が目白押しだから、ほりのぶゆき先生の『てれびさん』は永久に不滅です。
渡部篤史の建物探訪で、死亡遊戯みたいなデスゲームが始まって、探訪先の奥さんがカンフーで篤史に襲い掛かる展開とか、ほりのぶゆき先生はマジで頭がどうかしていると思います。
元増田の疑問に答えるには少々話が長くなる。と言うのもテレビの近代史に割と深く関わってるからだ。
実はコロッケ達の前に「先代の」ものまね四天王がいたんだ。所がそのうちの一人が愛人に刺されて命を落とした事で一気に黒歴史化した事で急遽コロッケ、清水アキラ、栗田貫一、そしてビジーフォーを新たな四天王に添えた。んでこいつらがそれぞれものまねに革命を起こす発明をしたんだ。例えば清水は鼻にセロテープ、クリカンはもしもシリーズ、ビジーフォーは人形を棒で操作するアレ(名前なんて言うの?)、そしてコロッケは背後から本人が登場、である。
美川憲一の「さそり座の女」を例によって大袈裟に歌っていると背後から本物が不機嫌な顔でやってきてコロッケが挙動不審になる姿が当時バズった訳だ。クスリで捕まって芸能界から消える前は男の娘、というか中性的な色気の美青年(かの三島由紀夫も惚れ込んだとか)だったが以降は「おネエのおっさん」と言うネタキャラとして再ブレイクを果たすことになる。
話をコロッケに戻そう。以降「デフォルメしまくり調子に乗る」姿と「怒られてキョドる」姿の落差が大きければ大きいほどウケる事に味をしめたコロッケのデフォルメがより大袈裟に、より不躾になるのは必然だった。これは俺の思い出話だが当時人気ドラマだった「教師びんびん物語」で田原俊彦の真似を披露した翌日の学校で女子全員が本気でキレてた程だ。
かくしてデフォルメものまねの第一人者となったコロッケだがここで誤算が生じる。「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が放送開始されたのである。初回こそ手探り状態だったが第二回、次長課長の河本による「オメエに食わせるタンメンは無ェ!」で方向性が定まると以降「ディテールとリアリティーに拘る」コロッケとは真逆の芸風が主流になり若い人達もそれを観て育ってきたであろうからまあ要はコロッケが時代に取り残されたのである。