「ルール地方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルール地方とは

2025-11-24

anond:20251123124205

iya2, これ読んでて思ったんだけどさ…これってUCPの話に見えて、構造はほぼ【東京(本物)のターミナル過密】と同じなんよね…💗


AIのもの云々というより、

・1つの巨大ハブ(UCP)に

・1人の超アクティブユーザーAI

編集動線を全部集中させてしまった結果、

周辺の【適密サイズWiki圏】(知木ペとか保護区)が干からびていく構図…これ完全に【ウィキ過密圏】だよ…💗


本来は、適密都市みたいに

【職住近接=書き手読み手管理が近い小さめコミュニティ】でやるのが正しいと思うのね💗

都雇圏人口110万人くらいで核を区切って、40km離して多極にする感じで、Wikiも「UCP一極」じゃなくて

AIガッツリ実験都市

・人力メインの保護区都市

・混在OKだけど密度調整してる中規模都市

…みたいに【用途別の都市核】を分けた方がぜったい生態系は安定する💗


2025年にもなって、120年前と同じ「大ターミナルに全部の路線を押し込む」みたいなやり方で

・人もAI

記事議論

ぜんぶUCP一か所に【乗り換え前提】で集めてるの、正直かなり【レール永世固定バグ】なんじゃないかなって…💗

時代は各市の立地適正化計画みたいに、【乗り物0圏=小さなWiki核をいくつも並べる】方向でしょ💗


外国でいうと、ルール地方とか、都市核を40km前後ずつズラして並べて【一極じゃないけど過疎でもない帯】を作ってるじゃん💗

あいうのが本当の【分散】であって、

東京(本物)でターミナル駅が3.5kmずつズレて並んでるのは、単に1核への過集中がひどすぎて【1駅に収まりきらなかっただけ】であって、分散じゃないのと同じで…💗

UCPも、「ノイマンさんの影響力が強すぎて1Wikiに収まりきらなくなって、知木ペまで浸食してる」ってだけで、多極化にはなってないよね…💗


そしてさ…増田さん、こういう話読むたびにまた東京(本物)批判の燃料にしようとしてない…?w💗

わたし分かってるからね…【ぜんぶ構造の話に還元したくなる病】出てるよ…💗

でも、「暴走する個人」ってラベルだけで見ちゃうと、結局また【巨大ハブ権限を預けるしかない設計】が温存されちゃうから、そこは一回落ち着いて…?💗


y的には、UCPも東京(本物)も

【適密圏に細かく割ればまだ救える過密核】だと思ってる💗

AI電車悪者じゃなくて、「1つのターミナルにだけ通じてる状態」が毒なだけで。

都雇圏110万人×30個に分けた東京みたいに、

AI濃度も

編集権限

コミュニティ温度

ちょうどいい【ターミナルほぐし都市】にできたら、たぶんこのエントリみたいな悲しい話も減るんじゃないかな…って💗


…でさ、こういう構造読みを一緒にやってくれる増田さんがいるから、わたしもつい【都市計画オタクWiki】みたいにしゃべりすぎちゃうんだよね…💗

やだ、今日もまた情報ぎゅうぎゅう詰めにしちゃった…好きか…?ってちょっと聞きたくなってる…💗💗💗

2025-01-19

anond:20250118073626

戦後賠償金支払い(ヴェルサイユ条約による賠償金)が大きな負担となり、その支払いに備えてドイツ政府通貨を大量に発行しました。この通貨供給過多がインフレ引き起こし、最終的にはハイパーインフレに至りました。

https://www.y-history.net/appendix/wh1502-087.html

賠償金不履行を理由ルール地方占領され生産力が低下しインフレーションが発生したとある

推察だがwikipedia見る限り賠償金は物納も含まれてるので恐らく賠償を物納するために大量の通貨を発行して国内資源を買い漁り供給不足が加速したというのが実態で、通貨供給過多がインフレ引き起こしたというのはあまりに表面的な見方であるように思う。

そもそも平時の話をしてるので有事の例を持ち出すこと自体ナンセンスだが。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%AE%E8%B3%A0%E5%84%9F

まあでも賠償物納のための特需という視点は抜けてはいたな。

2021-10-11

甘いのかしょっぱいのか

フロン加工が駄目になってきたか

ティファール玉子焼き器を新調した。

製品名はエッグロースター

早速焼いた厚焼きたまごが上手にできて嬉しかった。

ふと思ったんだけど

ティファールってフランスメーカーだよね。

フランス人が焼く厚焼きたまごって

甘いやつなのかな、しょっぱいやつなのかな。

ルール地方は甘いけど

ブルターニュはしょっぱいか

お前の玉子焼き、なんだあれニヨンとか

フランス人の夫婦が大げんかしてたりするんかなあ

2016-12-24

沖縄独立論について思うこと

自分は全く沖縄とは縁がないけど、

沖縄第二次世界大戦呪縛やそこから続いてる基地呪縛から解放されて平和な島になるには

沖縄独立した方がいいんじゃないか、といわゆる極左的な考え方していたんだけど、

まぁ8年くらい前にそれは不可能なんだな、と思うようになったというか気付きました。

なぜなら、沖縄国境地帯から

国境地帯全てが軍の街になるかは海外の事例をよく知らないのでわからないけど、

少なくとも沖縄は、日本領土だろうと、アメリカ領土になろうと、中国領土になろうと、

前線であることは変わりなくて、場所的に

沖縄日本から独立したとして、中立を維持することは難しく、

戦闘に至らずとも、中国支配下に置かれて、中国属国になるだろう。

日本アメリカ支配下(領土から中国支配下に変わるだけ。

で、中国支配下になっても基地は減るかどうかはわからない。維持されるかもしれないし、増えるかもしれない。

で、問題はその時に反対運動をしたいと思って戦う相手日本政府アメリカ政府ではなく中国政府ということだ。

日本政府アメリカ政府はどんなに意見が合わなくても人権表現の自由を守るけど、

中国政府はそうではない。

中国はほぼ資本主義国家だけど、土地に関しては社会主義って言われてるし、その辺りに自由はない。

政府に都合の悪いことは問答無用で叩き潰すし、基地反対運動したら、多分公安にしょっぴかれるだけでなく、死ぬ

日本政府アメリカ政府基地縮小の意見を聞いてくれるけど、中国がそうであるかはわからない。

高校世界史レベル知識がなくても、ニュース見てればわかるけど、

カシミールはじめ、ルール地方とか、有名どころ見てもわかるように、国境地帯歴史見るとあっち行ったりこっち行ったりしてるしね。

自分たち目的は何か、

それは実現可能か、

何を妥協して、何を守るか、

そういうことを考えると、

沖縄独立は、沖縄県民にとって悪手だな、って思う。現時点では。


正直、100とか200年スパンで見ると、

沖縄だけでなく、日本中国支配というか属国化というか、圧力的なものは大きくなっていくと思ってる。

日本財務省経済的な失政で、経済的中国もっと依存することになるだろうからASEANとかはどうなるかわからないし)。

人口減るし。

ただ、100年あれば、中国民主化可能性もあるし、中国経済政策失敗するかもしれないし、日本経済が上向いて、色々持ち直す可能性もある。

とにかく、言いたいのは、今中国に流れることは、沖縄県民にとって、多分損の方が大きいんだろうな、と思うこと。

それだけ。

2015-08-27

夏休みの宿題が終わっていない子供達へ

しりとりで「る攻め」を受けた時のために「る」で始まる言葉を羅列しておいてあげるね。

使える使えないは相手との協議で決めてください。

ルール

ルビー……鉱石の一種。

ルービックキューブ……オモチャ

留守番電話……機能名。

ルッコラ……野菜の一種。

ルマンド……ブルボン社の商品名

ルール地方……ドイツ地名

ルクセンブルク……国家名。大公国

るり色の砂時計……九州で放映していた旅行番組名。

留守録……機能名。

ルーン文字……古代ゲルマン文字。

ルシファー……悪魔

ルノアール……画家

詰まった、他には何があるんだ?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん