「労災」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労災とは

2025-11-18

anond:20251118174817

でも、労災死亡率や寿命を見ると、日本における黒人男性ですよね。

2025-11-14

anond:20251114092327

単純にポケットから手を抜こうとしたら簡単に抜ける。

でも転びそうになった状態からだと、

ポケットから手を抜こうとするのではなくて、

ポケットに手を突っ込んだまま、反射的に、手を突こうとするため、

ポケットから手が抜けなくなるという事が発生する。


余談...

工場作業員工場内でポケットに手を突っ込んで歩いてると叱られるのはこのため。

よく工場の正門等に「労働災害ゼロ 連続○○日」とか掲載されているの見たことないか

事故が発生すると労災に関わってくるので、企業としては事故ゼロを目指してる。

労災適用になると企業保険料率が上がる場合が有るからだ。

2025-11-13

anond:20251113002346

最近弱者男性マジで話が通らないよな

産後直後の女性マンコに傷がついてるので、しばらくはセクロス控えましょうや(これは恒久的なセクロス禁止ではなく、落ち着いたらまたセクロス再開できるし時間を開ければ子作りできるの意)って説明したら

出産リスクの話だ!!男だって労災リスクあるんだ!!出産リスクの話するなら労災リスクの話をするのが当然!(←?)と言い出して、労災リスク関係ないんだがと説明してもまるで聞く耳持たなかった

2025-11-12

anond:20251112000952

こんだけ酷い待遇受けてる人にも「労災リスクガー」って言うんだろうな、日本人男性

誰が日本人男性の子供を産むん?

出産におけるケガの話を引き合いに出した以上、労災死亡リスクの話を出すのは当然である」というマイルール

日本人男性の子供が減ってる理由

2025-11-11

anond:20251111233447

産後セックスしようとしてくる夫最悪みたいなの定期的に話題になるが、そういう人は2人目どうしてるんやろか

産後すぐじゃないタイミングでやるんだろ どうして非モテ童貞チー牛は産後すぐorタイミングなしの両極端なのか

あんなに男は子供が生まれても何も変わらない!子育てで大変な時にしようとするなんて最低!みたいに長文でキレてたような、奴も産後じゃなくなったら変わるのか…?

どこにも男の労災の話はない

お前だけがずっと話を逸らしてる

anond:20251111233319

出産におけるケガの話を引き合いに出した以上、労災死亡リスクの話を出すのは当然であるという話はすでにしました。

anond:20251111231757

出産におけるケガの話を引き合いに出した以上、労災死亡リスクの話を出すのは当然であるという話はすでにしました。

anond:20251111231328

労災リスクの話は誰もしてねぇんだよ

無関係

大体その労動ってチンコやケツの穴を切られる仕事なのかって聞いてんだろ

切られてないだろ?

不利になるからって回答しないのやめろよ

anond:20251111230415

出産におけるケガの話を引き合いに出した以上、労災死亡リスクの話を出すのは当然であるという話をすでにした。

anond:20251111225051

出産リスクを語る以上、男にばかり偏った労災死亡リスクを引き合いに出すのは当然ですよね。

2025-11-06

増田の敵の神原弁護士、また勝訴してしま

 千葉県京葉高で2020年教育実習中に教員パワハラ抑うつ状態となり、働けなくなったとして、同県内女性が県に損害賠償を求めた訴訟は、県が事実を認め、4日までに千葉地裁和解が成立した。県が約3124万円を支払うとともに、学校でのハラスメント根絶に努めることを約束した。

 4日、女性記者会見した原告代理人神原弁護士は「教育実習生は労災適用もなく立場が弱い。教員不足の中、社会の根幹に関わる部分だ」と問題提起女性教師になる夢を絶たれたとして「学生を守る法律見直しをお願いしたい。教育現場の声を直接聞いてほしい」と訴えた。

https://www.47news.jp/13405725.html

anond:20251105193516

労災事故で重傷負ったり死んでるのもほぼ100%男。

今日ニュースで「ダム補修現場の足場から転落して作業員男性が死亡」のニュースが流れてたわ。

2025-10-30

直近病院に行き過ぎ

突発性難聴発症

・咳喘息発症 冷気を吸うと咳が止まらない

会社で外傷発生。労災未満とはいえ病院

もういいって、マジで

俺悪ないやん

なんなん急に

2025-10-29

「男の自殺率が高い」は「男の方が不遇である」という意味ではない

もちろん「だから問題がない」という訳ではないが、原因の認識を誤っていると対策も誤ってしまうので

結論から言うと、自殺に限らず一般論として男の方が死にやすいのである統計的事実として、交通事故による死者は男の方が2倍多く、学校事故では5倍多い(労災による死亡も多いが、危険業務への従事率に男女差があるのでここでは置いておく)

交通事故で死にやすいのは男の方が無謀だからであり、学校事故で死にやすいのは筋力の高さ故に事故時の衝撃が強いかである。同様に、自死においても男の方が思い切りよく強い力で完遂してしまうのである

この裏付けとして、自殺者数は男の方が倍多いが、未遂者数は男女比が逆転して女の方が倍多い。これら未遂者が「実際には死ぬ気がなかった」のではなく「死ぬ気だったが(思い切り、あるいは力が弱く)死にきれなかった」であることは、女性自殺者の未遂経験率が男の2倍あることから分かる

したがって「死ぬほど苦しんでいる人」の割合に関して、男の方が多いと考える理由はない(むしろ、数値としてはおそらく女の方が多い)

ゆえに、性別を問わない一般的自殺対策としては環境改善メンタルケアで正しいが、男女比の是正目的なのであれば取るべき対策は「男に慎重な思考を身に付けさせる教育」か「女の筋トレである

なお、自殺事故死に関して日本の男女差は穏やかな方であり、諸外国ではもっと多くの男が死んでいる

2025-10-24

anond:20251024150557

でも、女はいっこうに下方婚してないし、労災リスクを負おうともしてませんよね。

2025-10-22

国家労働時間規制する意味

労働時間規制(例:労働基準法の週40時間制限残業時間上限など)がなぜ国家によって設けられているのかは、単に「労働者を守る」という話以上に、経済構造政治哲学社会政策が複雑に絡み合っています。以下で整理します👇

🏛 1. 労働時間規制の主な意図

健康安全の確保(産業革命から伝統的な動機

長時間労働労災過労死生産性低下に直結するため、国家が介入して制限してきました。

日本では「過労死」という言葉国際的に知られているように、健康被害との因果関係は強く、WHO/ILOの合同報告でも週55時間以上の労働脳卒中・心疾患リスクを著しく高めるとされていますWHO/ILO, 2021】。

賃金競争の「底辺への競争」を防ぐ(市場失敗の補正

労働市場は、各企業コスト削減を競う中で労働時間を伸ばすことで賃金を抑える方向に向かいやす構造があります

労働者1人1人が個別に「働きすぎない」という交渉力を持つことは難しく、囚人のジレンマが起きる。

• 「自分だけ早く帰る」と収入評価が落ちる → 結果的に全員が長時間労働せざるを得ない。

• こうした市場メカニズムの失敗を是正するのが、労働時間規制重要役割です。

労働市場マクロ的安定(雇用の分配)

労働時間を短縮することで、一人当たりの雇用を分け合う効果もあります

• これは特に戦後ヨーロッパで強調され、「労働時間短縮=雇用創出」として政策的に用いられました(例:ドイツの週35時間制)。

④ 非市場的な活動育児地域参加・余暇)の確保

国家経済成長だけでなく、出生率維持・地域コミュニティ再生などの社会目的も持っています

労働時間が過剰だと、子育て介護市民活動時間を回せず、社会基盤が弱体化するため、あえて経済合理性以外の時間の使い方を保障する方向に政策が向きます

• 例:北欧諸国では「ワーク・ライフバランス」を福祉国家の柱と位置付けています

⚖️ 2. 「市場に任せれば適正になるのでは?」への反論

一見、「市場原理に任せれば、労働者は過剰労働を嫌がって自らバランスを取る」ように思えるかもしれません。しかし、現実には次の構造問題があります👇

交渉力の非対称性

企業交渉力が強く、労働者雇用依存度が高い 自由選択機能しない

囚人のジレンマ

他人が働いてるなら自分も残る」 全体最適ではなく過労の均衡点に

長時間労働による評価

多くの企業で成果より「労働時間」が評価される文化的要因 自発的に短く働きにくい

家計依存

日本などでは世帯単位での生活費を賄うため「残業前提」 結果的長時間労働の均衡が固定化

→つまり市場労働時間の「ちょうどいい」均衡を自動的には作れない構造的な特徴があります

🌍 3. 各国の政策アプローチの違い

• 🇪🇺 EUEU労働時間指令により、週48時間を上限とする(オプトアウトあり)。休暇・余暇制度として保障

• 🇯🇵 日本労働基準法で週40時間残業上限規制実態としては「36協定」により緩和されてきたが、2019年から罰則付き上限規制が導入。

• 🇺🇸 米国時間規制比較的緩いが、残業は割増賃金オーバータイムペイ)で企業コストが上がる仕組み。

👉つまり、「労働時間をどう制御するか」は各国の経済政策×社会政策価値観に深く依存しています

🧭 4. まとめと含意

労働時間規制の背景には、

健康被害の防止

市場失敗(長時間労働均衡)の是正

雇用分配・社会安定

• 非市場時間保障

が重なっています

市場任せでは構造的に「過剰労働」が起きやすいため、国家が介入して「適正水準」を社会的に決める必要があります

• つまり、これは単なる「労働者保護」ではなく、社会全体の時間の分配ルールを作る政策です。

anond:20251022123800

診断書もらって提出すれば労災行けたかもね。

まぁ不可逆的にダメになる前に環境変えられたのは良かった。

2025-10-21

anond:20251021202923

俺なら恥ずかしくて労災にしないけどね

anond:20251021162539

尚、配信作業量は本人の裁量の為、場合によっては労災にはならない模様

例えば所属事務所企画中でのケガなどは労災になるが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん