はてなキーワード: 松屋町とは
このルールは「道筋」という言葉に由来し、
といった実用的な命名法が発展しました。
1.1969年:万博会場アクセス道路として17路線を正式認定
- 御堂筋・四つ橋筋(南北)/千日前通・長堀通(東西)など
2. 1983年:大阪城築城400周年記念で8路線追加
- 大阪内環状線・長居公園通など
3. 1995年:なみはや国体開催前に14路線拡充
- 鶴見通・大和川通など
大阪市道路認定基準では
1. 幅員4m以上かつ直線性
2. 既存道路との接続義務
3. 地下占用許可の可能性
南北「筋」は地下鉄路線名と直結する特徴があり(例:御堂筋線・四つ橋線)、
道路整備と公共交通網が一体設計されています。
京都の碁盤目状街区とは異なり、
大阪では
という機能分化が明確。
御堂筋(幅44m)のように、
元は6m幅の路地が拡幅され「逆転現象」を起こした例も特徴的です。
この命名体系は、歴史的経緯と近代都市計画が融合した大阪独自の文化遺産と言えます。
市民生活に深く根付いたナビゲーションシステムとして機能しています。
Permalink | 記事への反応(0) | 07:52
ツイートシェア
大阪では松屋町は「まつやまち」だが
みんなそんな風に読まず「まっちゃまち」言うてる。
同じく「南森町」は「なんもり」てみんな言うてる。
他の地域もそんなんあるの?
池袋を東京人はみんな「ぶくろ」言うてんの?
Permalink | 記事への反応(16) | 09:03
松屋町・本町・堺筋本町は近過ぎないか?有楽町から日比谷、内幸町、御成門の辺りが雰囲気が似ていると言っているようなもんでは。それに、人形の町の松屋町は街の雰囲気も特徴的だと思うが。
Permalink | 記事への反応(0) | 12:05
京都だったら烏丸・桂・二条など土地の特殊性がわかりやすく、
また東京も市ヶ谷・赤坂・曙橋といった、一件わかりにくそうだけど一度いけば土地勘がつく、
みたいな分かりやすさがあるのだが、大阪はほんとうに平坦的で特色がない。
確かにビルや建物は違うのだが、全部同じような空気で記憶に残らない。
たとえば松屋町・本町・堺筋本町などぜんぶ同じに見える。北浜のあたりは川があるからかろうじてわかるが・・・
いったいなんなんだこれは・・・?
不思議な土地だと思う。だれかこの感触がわかる香具師いたらヒントをオクレ兄さん!
Permalink | 記事への反応(1) | 19:46
大阪京橋のある種シンボル、グランシャトービルから徒歩数分にぎょうざの満州と満洲の大きな看板があるので埼玉から来た人間には不思議な光景に映るはず
そういえば松屋町に弁当屋の日本亭あるらしいから唐揚げ弁当買いにいきたいと前から思っている。
Permalink | 記事への反応(1) | 20:51