はてなキーワード: 長堀通とは
このルールは「道筋」という言葉に由来し、
といった実用的な命名法が発展しました。
1.1969年:万博会場アクセス道路として17路線を正式認定
- 御堂筋・四つ橋筋(南北)/千日前通・長堀通(東西)など
2. 1983年:大阪城築城400周年記念で8路線追加
- 大阪内環状線・長居公園通など
3. 1995年:なみはや国体開催前に14路線拡充
- 鶴見通・大和川通など
大阪市道路認定基準では
1. 幅員4m以上かつ直線性
2. 既存道路との接続義務
3. 地下占用許可の可能性
南北「筋」は地下鉄路線名と直結する特徴があり(例:御堂筋線・四つ橋線)、
道路整備と公共交通網が一体設計されています。
京都の碁盤目状街区とは異なり、
大阪では
という機能分化が明確。
御堂筋(幅44m)のように、
元は6m幅の路地が拡幅され「逆転現象」を起こした例も特徴的です。
この命名体系は、歴史的経緯と近代都市計画が融合した大阪独自の文化遺産と言えます。
市民生活に深く根付いたナビゲーションシステムとして機能しています。
Permalink | 記事への反応(0) | 07:52
ツイートシェア
台風21号の報道で大阪市内の中継で出てくるのは、ほぼ全てが梅田と道頓堀・難波しかない気がする。
梅田は、JR大阪駅や百貨店、巨大地下街があって、交通情報や梅田の繁華街を写すのは絵になるだろう。
道頓堀は、戎橋や繁華街が大阪をイメージしやすい場所なので、ここも中継されやすい。
しかし、大阪で一番人が多くて賑わっているのは心斎橋ではないのか。
東京都内の中継でも、最初に出てくるのは東京一の繁華街の銀座である。
御堂筋と長堀通りが交差している、あの一帯の存在感の薄さは一体何なんだろう。
Permalink | 記事への反応(3) | 18:03