「堺筋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 堺筋とは

2025-02-15

大阪道路に「筋」「通」といった名称が定着している背景

歴史的都市計画独自命名体系が深く関わっています
江戸時代の町割りを継承しつつ、近代的な都市整備と併せて体系化された特徴的なシステムです。

命名ルール歴史的起源

豊臣秀吉大坂城下町整備**(1583年)が起点となりました。当時の都市計画では:


このルールは「道筋」という言葉に由来し、

堺筋=堺へ向かう道
松屋町筋松屋町へ至る道

といった実用的な命名法が発展しました。

近代的な体系化の契機

1970年大阪万博開催準備**を機に再整備されました:

1.1969年万博会場アクセス道路として17路線正式認定

- 御堂筋四つ橋筋南北)/千日前通長堀通東西)など

2. 1983年大阪城築城400周年記念で8路線追加

- 大阪内環状線長居公園通など

3. 1995年:なみはや国体開催前に14路線拡充

- 鶴見通大和川通など

制定年 特徴 主な追加路線
1969 万博関連 御堂筋堺筋千日前通
1983 環状線構想 大阪内環状線住之江通
1995 国体対応鶴見通海岸通



技術基準運用

大阪市道路認定基準では

1. 幅員4m以上かつ直線性

2. 既存道路との接続義務

3. 地下占用許可可能

南北「筋」は地下鉄路線名と直結する特徴があり(例:御堂筋線・四つ橋線)、

道路整備と公共交通網が一体設計されています

他の地域との比較

京都の碁盤目状街区とは異なり、

大阪では

という機能分化が明確。

御堂筋(幅44m)のように、

元は6m幅の路地が拡幅され「逆転現象」を起こした例も特徴的です。

この命名体系は、歴史的経緯と近代都市計画が融合した大阪独自文化遺産と言えます

市民生活に深く根付いたナビゲーションシステムとして機能しています

2024-12-21

キダ・タローって死んでるやん!!!

今年死んだ人みたいな記事読んでたら浪花モーツァルトキダ・タロー大先生名前!!!

っっっていうか今年は、まだ生きてたんだね!

とっくの昔に死んでるんとばかり思ってたよ!

昔、大阪に行った時なんば駅高島屋の出口あたりで待ち合わせか何かで突っ立ってるキダ・タロー先生を見かけたことあるけど誰一人として気にもとめてなかったの思い出した!

あとそういえば偶然だけどそのあとすぐに池乃めだか先生を見かけたときには大阪ってめちゃくちゃ大阪ローカル有名人出会えるんだなあ、、、!!

って思ったのも思い出した!!

でもそのときたまたま連続しただけでその後大阪に行っても全然誰とも会えなかったけどね。

あと、そのとき池乃めだか先生堺筋車道を歩いてた。歩道があるのになぜか車道を歩いていた。あれはなぜだったんだろう?

2023-06-19

○○筋が筋肉名前に見えてくる

御堂筋堺筋三角筋上腕二頭筋

背筋(せすじ)と背筋(はいきん)も区別がつかない

「背筋を伸ばせ!」「背筋のストレッチ?」

2023-04-16

anond:20230416131635

アンタの文章ええな

(ワイも行ってみよう)










堺筋近辺に勤務の者より

谷町台地の上という立体感があって興味深いよな西から歩いて行くと)

2022-10-16

大阪人クイズ 問1.御堂筋大阪都心部を南北縦断する道路であり、一方通行である。 ⭕️か❌か?(10級)

⭕️ 御堂筋一方通行である

ごく稀に御堂筋を逆走しようとする車がいるが常時車が通行していることから、すぐに間違いに気づいて大事には至らない場合が多い。

 

 

問.2 以下の文は正しいか、間違っているか

御堂筋北上してミナミ難波からキタ梅田)に向かった。」

(6級)

 

 

御堂筋は北から南へ向けての一方通行である

ちなみに御堂筋東側を通る堺筋は南から北へと走る一方通行である

2019-02-12

anond:20190211135211

16世紀半ばの戦国時代の末期にマカオからポルトガル船が九州各地に来航していわゆる南蛮貿易が始まると、おそらくは中国産砂糖安定的供給されるようになる。最近ポルトガル船の積み荷の研究によれば、年間150キロ前後砂糖が輸入されていたという。

 江戸時代に入ると17世紀から18世紀初期にかけて福建省から琉球奄美黒砂糖の製法が伝えられ生産が始まった。しかし白砂糖や氷砂糖は、18世紀末の寛政年間に国産砂糖上方市場に登場するまで、長崎に来航する唐船(中国本土東南アジアからの来航船)とオランダ船(東南アジアから来航するオランダ東インド会社の船)による輸入に依存していた。

 長崎貿易により輸入された砂糖は、国内商人落札された後、船で大坂道修町の薬種問屋へ運ばれ、さら堺筋町の砂糖仲買によって江戸をはじめとする全国に運ばれていたという。

2018-11-01

anond:20181101163921

大阪に何度か行ったことあるけど、大きな公園は少ないし、ひたすらコンクリートモルタルの街並みが続く。街路樹のある通りも東京に比べて少ない。

グーグルマップの上空写真確認しても、東京に比べて緑の部分が少なすぎる。

果たしてそうかな? 東京の目抜き通りである銀座中央通りと、大阪の目抜き通りである御堂筋とを比較してみれば、イチョウ並木が2キロ以上に渡って綺麗に整備されている御堂筋の方が緑豊かなストリートだと思うよ。

街路樹のある通りと言ったけど、大阪街路樹のある通りは、堺筋御堂筋四ツ橋筋、なにわ筋天神橋筋天満橋筋上町筋・・・普通に街路樹が整備されている通りばかりだけど?

東京大阪も緑地帯密度は同じくらいだと思うよ。東京都心である銀座京橋日本橋東京駅の一帯の中では、緑地帯らしい緑地帯なんてないよ。

難波駅前のアール・デコ精華小学校を、そのまま緑豊かな文化施設転用すればよかったものを、文化のぶの字も知らない行政が取り壊した挙句、地権で揉めて何年も>更地のまま、やっと出来たのは家電量販店パチンコよりはマシだけど、それにしても大阪凋落を見てるようで辛い。

アルマーニ制服採用して話題になった銀座の泰明小学校(同じく戦前アール・デコ建築)とは対照的というか、なんか悲しくなるね。

廃校現在も供用されている学校を同列に論じられても・・・

大阪で言えば、中之島大阪市役所。あれがもし建て直さずに残っていれば、その後の文化行政も変わったかもしれない。過去の栄光をどんどん馬鹿みたいに目先の金>と利便性で塗り替えていって、京都神戸に下に見られる都市に堕ちていく大阪。いつまで東京を追いかけてるつもりなのか。

東京だって有楽町にあった旧東京都庁を取り壊して、今は無印良品の店になっちゃったじゃん。

流石に大阪京都神戸から下に見られるというのは笑い話でしょ。

鉄道網や高速道路国道網は全部大阪から放射状に伸びる仕組みになっているし、京都神戸大阪ベッドタウンの一つでしかない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん