共有
  • 記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    wnd_x
    コーディングや技術が三度の飯より好きで、片手間で仕事するような人がエンジニアになるべきなので、勉強すべきかどうかというより仕事をやめるべきでしょ

    その他
    taka2071
    本来、高等教育を修めた人は生涯にわたって勉強できる人なんよね。なので、勉強したら良いのでしょうか?なんて質問は起きようがない。エンジニア関係なく。

    その他
    repon
    「上手くサボれ」って意味なのさ

    その他
    UCs
    なんでこの手の質問って「エンジニア」に限るの?ビジネスマンなら、どの職種でも一生勉強必要だと思うけど。

    その他
    yamadadadada2
    バランスの取れた回答だと思う。実際には何の手当もない会社が殆どあるが

    その他
    lets_skeptic
    勉強したくない人は、そのこと自体が後ろめたいのか、勉強しない理由を探して自分の考えを正当化しようとする。年齢も職業も関係ない。

    その他
    aalpaca375
    個別のケースを語るべき。モダンな技術を採用した職場で一定水準の自己啓発を求めるのと、SESで毎回違うレガシー現場に放り込まれたり資格取得を強制されるのは全然違う。

    その他
    gabill
    自分は幸いなことにプログラミングに興味関心があって今は折り合い付けれてるけど、今後もしこの仕事が消滅して異業種に転職して「プライベートでも◯◯に興味持てよ」という圧を受けたら耐えられないだろうなと思う

    その他
    umaemong
    IT関連だと悩みがちだけど、例えば『英語の勉強』なら(業務命令でなければ)皆プライベートでやってるわけで。自身のスキル向上や知的好奇心を満たすことが目的なら、ゴチャゴチャ考えるようなことでもない。

    その他
    sawasawa12
    お前は会社を決まった業務に対して報酬を払うマシーンか何かと勘違いしていないか?その業務なり技術でお金が発生する状態を、みんなで作るんだよ。

    その他
    yoiIT
    こんな質問する人で、仕事ができるようになった人を一人も知らない。仕事ができる人は、スキルと利益の相関性をプレゼンして投資させるか、プライベートと仕事の境目がなく勝手に好きな事を好きなだけやってる人。

    その他
    mute0108
    経営層や組織の上の人たちが語っているのは『推奨』、ダメだよねと言われているのは『強制』。別に対立してないんじゃないか?勧められてやりたいならやればいいし、イヤならやらなくていいじゃん。

    その他
    sh0g0
    やりたい人はやればいいし、やりたくないならやんなきゃいいだけ

    その他
    aosiro
    SIerなのにエンジニア?

    その他
    otakumesi
    ソフトウェア業界も他の業界同様に「やりたい仕事」の椅子は限られていて、それが今の業務と繋がっていないのなら、椅子を獲得するためには自学するしかないという話だけど、会社がそれを推奨するのは変だとは思う。

    その他
    me-tro
    給料がすぐに上がるわけでもないのに、勉強するなんてタイパが悪いと言いたそうな質問者。そういった考え方があることはわかる。けど、それで人生面白いの?と自分は思ってしまうな

    その他
    sakidatsumono
    SIerで勉強熱心だったワイ、定年後給料を言うと安すぎと驚かれる

    その他
    totoronoki
    会社が舵を握ってる部分はあるが、会社が想定してる場所以外に行きたいなら業務時間の外で自分で舵を握る必要がある。

    その他
    HDPE
    勉強って一部の天才を除けば強制した方が効率はいいんだよね

    その他
    differential
    “不思議なことに、自分が勉強をしたことが直接役に立つ業務が目の前に現れる”あー、これは経験がある。

    その他
    number917
    家族を顧みない美学ってのがまだ根強そうな層っているよね、離婚率上がりそうだが

    その他
    ET777
    なるほどと思ったしブコメもちらほら勉強になる/内容みて適宜参加でいいんじゃないの

    その他
    kagerouttepaso
    エンジニアに限らず社会人すべてがプライベートでも好き好んで勉強する奇特な人種と競争してる。「奇特な人になれと強制はしないが、そういう人を採用していくからそうでない人の居場所は減るぞ」ってメッセージだよ

    その他
    sirobu
    興味あるから色々調べて業務に生かせてるけど、雇われTLの身として自己学習しないメンバーの作業まで人事権がないリーダーの僕がひっかぶる羽目になってるのはなんだかなー、とは思ってる

    その他
    zenkamono
    今担当してる業務のために必要な勉強なら、勤務時間内に給与を出して研修という形で業務命令出して受けさせるべきだし、受けなくても問題なくて各個人の希望で判断できる(受けなくても現状不利益がない)なら好きに

    その他
    mohno
    メンバーシップ型雇用の日本ならではの質問だね。「もっと高い給与や時間外労働給を出せよ」←高度なスキルを獲得した人に高い報酬を与えるのがジョブ型雇用。“投資”をするのは自分。まあ、日本では当分ムリかな。

    その他
    t2y-1979
    プライベートな時間をなにに使うかは本人次第。他人に言われたから勉強しなくてよいし、他者が勉強しているのも否定しなければよい

    その他
    rna
    会社がやらせたい仕事に必要なものは会社が業務時間に勉強させる形になるけどそれ以外は時間外だよねぇ。自主的な勉強を「自己啓発」として決まった時間まで認める会社もあるけど。

    その他
    cinq_na
    資格取ると報償金出るんで頑張る、OCJ-WCは時給万超えた。昇格条件でもあるんで、DBspとかも苦労はしたけど給料で反映されてる。それ以外の勉強は殆どしてないですね、SIerだとそこまでしてもって空気ですし。

    その他
    pixmap
    会社の勧める外部セミナーっていうのが、何らかの役に立つ気が全くしない...。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    エンジニアの時間外勉強について、徳丸さんの考えをお伺いさせてください。 新卒で大手のsierに入社したのですが、経営層や組織の上の人たちが語る時間外の勉強や外部セミナーの参加の推奨に違和感を感じてしまいます。 ですがこの手の話をすると「エンジニアである以上は生涯学習すべきだけど、プライベートに勉強を強制させるの(無償の時間外労働)はダメだよね」という一般論を返されます。 正味、仕事をこなしていくという観点から言えばプライベートの勉強を一切やらなくても何とかなってます。選択肢という面でスキルアップも大事だと

    エンジニアの時間外勉強について、徳丸さんの考えをお伺いさせてください。 新卒で大手のsierに入社した...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む