共有
  • 記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    deep_one
    チップをもらう職種は最低賃金が別建てになっているというぐらい頭がおかしい国なので。チップをもらえないと命にかかわるのである。/旅館の心づけは最近は禁止のところが多いらしい。菓子折りがいいとか聞いた。

    その他
    tg30yen
    >当初は「チップ貰えて嬉しい」って感じだったのが次第に「チップ貰えて当たり前」になり、最終的に「チップ払わなきゃサービスしない」に墜ちていった感じか。

    その他
    takeishi
    いやさすがに電車やバスがまともに来ないのはみんな困ってるだろ

    その他
    aquatofana
    みんな忘れてるけど日本はもともとアメリカ型(強制チップ)の国だったぞ。古い旅館は仲居さんに通して貰ったら即数千円握らせる「心付け」が基本だった。/ヨーロッパは「感謝するならチップ」寄り。

    その他
    sippo_des
    一生に一度の500ドルチップ待ち

    その他
    pikopikopan
    忙しくても給与上がらないなら来るなになるもんね

    その他
    hirorinya
    だからダイニーのチップサービスは害悪

    その他
    poppo-george
    コロナ禍でも外で働く人々に感謝を示そうという気持ちでチップを上乗せする流れになった結果が現状らしいのがなんとも。「ウエイターにも最低賃金は適用しよう」に動かないのが米国なのかねぇ。

    その他
    Lumin
    ouhens 我々黄色が暮らしやすいように適度に口を挟む必要はあると思うよ。いくら文化やいうてもアメリカでは猿扱いとかは嫌やし、建前でも猿扱いされないのはポリコレの恩恵とも言える。最近怪しいけど

    その他
    Kandata
    絶対にチップ文化を広めるなとアメリカ人の友達が真剣な表情で言ってくる

    その他
    kkcnnjfkjqndbfkdo
    日本でも高級レストランでサービス料10%とかよくあるけど、コース代金にもとから加算しておいて欲しいな。飲食代を少しでもリーズナブルに見せようとしてるんやろけど、適切なサービスじゃないと印象悪くなるよ

    その他
    fakekun
    たかがサーブ代に小銭払うぐらいならデリバリー頼むし、店舗で食うならセルフサービスとかネコチャンロボでいいよ。

    その他
    sentas
    カナダで生活しているが、チップは賛成。一番明確に感謝や不満を伝える方法にもなる。他サーバーやキッチンとの分配はお店によるが、ある程度は分配するはず。

    その他
    delimiter
    現金ならまぁ分かるけど端末に入力するタイプのが意味わからん、把握されるしだろうし課税対象になるのかな?いらん制度だよな

    その他
    keren71
    日本はチップもない低賃金なのに頑張ってる

    その他
    bluehand
    ドイツageかー。今後5年で軍事費100兆円のインフレ大国

    その他
    toriaezu113
    明朗会計がいいです

    その他
    kkp596
    むしろチップって日本文化っぽさ満載なんだよな。なんでゴリゴリの資本主義国家でこれが生まれたのか謎だわ。

    その他
    kei_mi
    日本でもチップ導入したがってる経営者は客のこと一切考えてないの分かりますね。

    その他
    grankoyan2
    何百年?も続いてると無くした方がよいとわかっても一気に無くすのむずいしそもそも無くすメリットのデカさも? 郷入でもあるし、世は少しずつしか変わんない。ちょっと急ぎすぎてるか。急ぎの案件も多いけど

    その他
    poliphilus
    アメリカ生まれの Uber Eats もチップ払えの圧がヒドい。使いたくない。

    その他
    differential
    アメリカには随分行ってないんがキャッシュレス後の世界ではどうしてるん?チップアプリとかあるん?コロナ明け後に行ったのオランダと台湾のノーチップ国で分からん/米人インバウンドもチップ払えばいいのにね

    その他
    togetter
    チップを貰えることを前提にした賃金設定だとこういう問題が起きるんだね…。

    その他
    circled
    昔はチップ制度のおかげで、誰でも仕事さえすればお金を貯めて大学とかに通って良い仕事について抜け出せるみたいなことが言われてたけど、人は段々制度そのものを改悪しちゃうんだよな

    その他
    TakamoriTarou
    めりけん怖い

    その他
    clairvy
    そう思っちゃう

    その他
    kiran_o
    いい旅館では心付け渡したことあるなー。あと引っ越し業者は必ず渡す。あとは配達員の方におやつや飲み物用意したことは何度かある、くらいかなぁ

    その他
    netafull
    “最近アメリカで、チップなしで営業する外資系や個人経営の店が人気を集めてる。雇用主がちゃんと給料を保証して、客もチップを気にせず気持ちよく払える。”

    その他
    chanbobo
    chanbobo 日本にもある。旅館の心付けはやめてほしい。湯河原の温泉で仲居さんがうろうろして戻らないので何だと思ったら心付け待ち、と母が教えてくれた。すでに14万なのに、これに10%(相場)なんてバブル時代じゃあるまいし。

    2025/08/09 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    ウェイターとか最低賃金が保証されてない職業なんで、客に集るしかない制度。奴隷で成り立った国だから未だにその感覚が抜けない。アマゾンとか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米国のチップ文化が「チップ払えないなら外食するな」という方向に変化しているというが…ドイツのチップなし愛想悪いサービスのほうが100倍いいと思う話

    ドイツでナース @ICUAnaNurseinB1 米国のチップ文化が「チップ払えないなら、外するな」という方向に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む