並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 121ä»¶

新着順 人気順

政治総合の検索結果1 - 40 件 / 121件

政治総合に関するエントリは121件あります。 社会、 資料、 政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実』などがあります。
  • 「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

      「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実
    • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

      経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

        世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
      • トマ・ピケティ「欧米の左派政党は庶民ではなく、もはや高学歴者のための政党となった」 | 左派政党から庶民が離れたのは、左派政党の責任だ

        左派政党を支持するのは庶民から高学歴者になった フランスで刊行された『政治の亀裂と社会の不平等』(未邦訳)は、非常に重要な研究をまとめたものだ。50人ほどの国際的な研究チームが、有権者の投票行動が、所得、資産、学歴、民族的出自、宗教に応じて、どう変化するのかを調査したのだ。本調査の対象期間は1948~2020年と非常に長く、調査対象の民主主義国も50程度と非常に規模が大きい。このテーマに関してこれほど体系的、包括的に行われた調査は過去にない。 かつて西側諸国では、有権者は所属する社会階級に応じて投票先を決めていたが、いまではその構造は消失し、その過程で、左派政党は高学歴者に支持される政党へと変貌を遂げた。このような左派政党を支持する人々のことを、経済学者トマ・ピケティは「バラモン左翼」と呼ぶ。本調査の共同監修者の一人でもあるピケティが、左派政党の変質とその帰結について語った。 ──庶民階級

          トマ・ピケティ「欧米の左派政党は庶民ではなく、もはや高学歴者のための政党となった」 | 左派政党から庶民が離れたのは、左派政党の責任だ
        • クオモ知事への評価を振り返る

          リンク www.nytimes.com New Allegations of Cover-Up by Cuomo Over Nursing Home Virus Toll In a private conversation, the governor’s top aide admitted that data was withheld on nursing homes, where more than 10,000 New Yorkers have died during the pandemic. 6 users 80104 リンク sumatome.com 「1) 「クオモ知事がコロナの死者数を隠蔽していた」...」の会話スレッドまとめ - まとめbotのすまとめ Noboru Haginoさんから「1) 「クオモ知事がコロナの死者数を隠蔽していた」と話題になっていますが、かなりわかり

            クオモ知事への評価を振り返る
          • これまでのデマ屋が持ち出してきた屁理屈の集大成を総復習。こういうの記録しとくのも社会学。

            トラファルガー🐯リョー💉5 @TrafalgarRio ほんと10年間のコールドスリープから目覚めたばかりかと見まごうばかり(笑) こういうの目にすると、コールドスリープで未来に目を覚ましてもそもそも眠らせた目的云々以前に色々めんどくさいことが起こりそうだな、コールドスリープ。 twitter.com/tatsutakazuto/… 2021-01-30 07:11:46 竜田一人 @TatsutaKazuto しかしまぁ見事に、鼻血、甲状腺等価線量、LNTモデル、査読なし論文、「加害者は国、ボクたちは悪くない」理論と、本当にこれまでのデマ屋が持ち出してきた屁理屈の集大成を、10年目を前に総復習してる感ありますね。いいんじゃないですか、こういうの記録しとくのも社会学。 togetter.com/li/1659146 2021-01-30 00:14:15 竜田一人 @TatsutaK

              これまでのデマ屋が持ち出してきた屁理屈の集大成を総復習。こういうの記録しとくのも社会学。
            • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

              いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
              • ちきりん氏「私が望んでいるのは森喜朗氏の辞任ではなく、このクラスの男性たちの再教育。中国共産党やってたみたいに再教育キャンプとかに入れたほうがいいんじゃないか」 - Togetter

                ちきりん @InsideCHIKIRIN 社会派ブロガー & 紀行文筆家 人生の旅&リアルな旅を通じて学んだことを「12歳の時の私」に向けて呟きます。 詳しい活動履歴はこちら→ chikirin.hatenablog.com/about コンテンツクリエーター向け音声配信はこちら→ voicy.jp/channel/1295/a… chikirin.hatenablog.com ちきりん @InsideCHIKIRIN そもそも日本のおじさんは、女性の地位が低すぎることで日本は国際的に非難されてる国だって理解してない。あと、去年のBLM以降、世界が差別に極めて敏感になってることにも気づいてない。 五輪放映権を持つ米NBCが森会長の辞任を要求する記事 「彼は去らねばならない」 news.yahoo.co.jp/articles/a989f… 2021-02-11 16:37:25

                  ちきりん氏「私が望んでいるのは森喜朗氏の辞任ではなく、このクラスの男性たちの再教育。中国共産党やってたみたいに再教育キャンプとかに入れたほうがいいんじゃないか」 - Togetter
                • ナオミ・ウルフ (博士) の……凋落なのか元からそうだったのか…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                  Executive Summary 2021年10月に、ナオミ・ウルフのツイッターアカウントが垢バンをくらった。コロナ陰謀論とワクチン否定論の最も低級な代物をバラマキ続けたせいだが、それ以前からナオミ・ウルフはどんどんおかしくなっていた。 もともと主著『美の陰謀』でも、ルッキズムからくる拒食症による死者数を、累計を毎年の数字だと思って数百倍にしてしまっており、いい加減さは有名だった。博士論文をもとにした近著Outrages!では、その中心にあった基本概念である death recordedが、単なる形式上の記述なのを知らず本当に死刑だと思って論を構築していたことが判明し、面目が丸つぶれ。その後、5G陰謀論、コロナ陰謀論、コロナワクチン陰謀論に次々にはまっていき、もはや信用を完全に失ってしまった。 2021年6月に、ナオミ・ウルフのツイッターアカウントが停止をくらった。 いやー、ついにそこま

                    ナオミ・ウルフ (博士) の……凋落なのか元からそうだったのか…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                  • サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」
                    • 『日本のおじさんは中国共産党やってたみたいに再教育キャンプとかに入れたほうがいいんじゃないか』という主張とそれに対する反応。

                      ちきりん @InsideCHIKIRIN そもそも日本のおじさんは、女性の地位が低すぎることで日本は国際的に非難されてる国だって理解してない。あと、去年のBLM以降、世界が差別に極めて敏感になってることにも気づいてない。 五輪放映権を持つ米NBCが森会長の辞任を要求する記事 「彼は去らねばならない」 news.yahoo.co.jp/articles/a989f… 2021-02-11 16:37:25

                        『日本のおじさんは中国共産党やってたみたいに再教育キャンプとかに入れたほうがいいんじゃないか』という主張とそれに対する反応。
                      • 「夜の街」の憲法論―飲食店は自粛要請に従うべきなのか

                        夜の街に賑わいが戻るのはいつになるのか…?(画像はイメージです) 度重なる緊急事態宣言による営業自粛や時短の要請で「夜の街」は壊滅的な打撃を受けている――そもそも従う必然性はどこにあるのだろうか。長年、スナックを研究している東京都立大学法学部教授・谷口功一氏は、かつて憲法学と法哲学の間で行なわれた「二重の基準」論争にヒントがあると語る。 ※本稿は『Voice』2021年7⽉号より抜粋・編集したものです。 左派三紙の唖然とする憲法特集 5月3日の憲法記念日、もう20年以上、個人的な恒例行事になっている新聞全紙購入をしてきた。 2015年の「集団的自衛権祭り」の際には異様な盛り上がりを見せた憲法論議も、その後、憑き物が落ちたように低調化し、ここ数年は、各紙、おざなりな内容の企画が続くことも相まって、この恒例行事も苦痛になってきていたのだが……。 折しも3度目の緊急事態宣言が発令され、とうとう外

                          「夜の街」の憲法論―飲食店は自粛要請に従うべきなのか
                        • 「米国発」の急進左翼にノン? フランスで大論争 ピケティ氏も参戦(1/2ページ)

                          哲学者サルトルとボーボワール、最近では経済学者のトマ・ピケティ氏など、フランス知識人は常に、新思想で世界をリードしてきた。目下、最先端の流行は「イスラム左翼」。これまでとは違う形で、仏学界が大論争を展開している。(パリ 三井美奈) イスラム左翼の特徴は、相手の言論の封殺。「植民地主義者」「差別論者」とみなした標的に、ネットやデモで猛烈な抗議を仕掛け、発言の場を奪う。米国では、少数派差別に少しでも加担するような発言をした著名人を糾弾し、公の場から排除する「キャンセル・カルチャー」が強まっているが、そのフランス版と言えば、近いだろう。 論議の始まりは、ビダル高等教育・研究相が2月半ば、テレビ番組で「イスラム左翼が社会を腐敗させている」と糾弾したこと。パリ・ソルボンヌ大の劇上演会が急進的左派のデモ隊乱入で中止された例を挙げ、大学の実態調査を行うと宣言した。専門家の調査機関を組織し、大学に被害の情

                            「米国発」の急進左翼にノン? フランスで大論争 ピケティ氏も参戦(1/2ページ)
                          • 起こるはずのない「医療崩壊」日本で起きる真因

                            1月7日、首都圏の東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県で2度目の緊急事態宣言が発令された。 記者会見を行った菅義偉首相は、「棒読みだ」「覇気がない」「逆に不安になる」など、散々な言われようだった。しかし、感染症の専門家として、コロナ診療にあたる現場の医師として、筆者はこの会見の内容を評価している。 菅首相は、「何としてもこれ以上の感染拡大を食い止め、感染を減少傾向に転じさせる。そのために、今回の緊急事態宣言を決断した」と理由を説明した。つまり、緊急事態宣言発出の理由をあくまで“感染拡大の防止”とし、“医療崩壊の回避のため”とはしていなかったからだ。 日本は本当に医療崩壊を起こしかけているのか 筆者の周辺を含め、間接、直接に聞く医療現場の疲弊の声は日に日に大きくなっている。1月2日には東京、埼玉、千葉、神奈川の4知事が西村康稔経済再生担当大臣と会談し、「1都3県における感染者数と、医療提供体制の

                              起こるはずのない「医療崩壊」日本で起きる真因
                            • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                              いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                                Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                              • 「自衛隊のワクチン接種を民間に丸投げ」と“誤報”したAERA 煽り記事と釣りタイトルでワクチン対策をあげつらうメディアの罪 | JBpress (ジェイビープレス)

                                (山本一郎:個人投資家、作家) 「独自」と銘打った、スクープの体裁を取る誤報が朝日新聞系の週刊誌「AERA」から発せられ、そのタイトルの煽り具合もあって、ヤフーのトップ記事に掲載されてしまうというアクシデントがありました。 【独自】高齢者1万人「接種センター」日本旅行、人材派遣会社に約37億円で自衛隊が“丸投げ”〈dot.〉(AERA dot.) https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1b6ed5c5d0a67170941bd4eb95976e63758318 この記事はそもそも「独自」でも何でもない。まず本件AERA記事(5月10日掲載)よりも前に、日経新聞が5月7日に、どういう体制でこの自衛隊による大規模接種会場が運営される予定であるかを報じています。 新型コロナ: 民間看護師200人参加 自衛隊の大規模接種会場(日本経済新聞) https://www

                                  「自衛隊のワクチン接種を民間に丸投げ」と“誤報”したAERA 煽り記事と釣りタイトルでワクチン対策をあげつらうメディアの罪 | JBpress (ジェイビープレス)
                                • トランスジェンダー選手の参加を禁止する法案可決…米ミシシッピ州上院で | Business Insider Japan

                                  トランスジェンダーのアスリート、テリー・ミラー(左から2番目)とアンドラヤ・ヤーウッド(左端)。AP Photo/Pat Eaton-Robb ミシシッピ州は、トランスジェンダー・アスリートの女子競技への参加を禁止することを決議した。同州の上院は34対9で法案を可決した。事前の議論はほとんどなかった。この法案は、アメリカ全土で議員たちがトランスジェンダーの若者に制限を課そうとしているときに提出された。AP通信によると、ミシシッピ州は、トランスジェンダーのアスリートが、公立学校や大学で女子スポーツをすることを禁止する法案を可決した。 共和党が多数を占める同州上院は、法案を34対9で可決したが、事前の議論はほとんどなかったという。 この法案はこの後、同じく共和党が多数を占める同州下院で採決されることになる。 法案を提出したアンジェラ・ヒル(Angela Hill)同州上院議員は投票前に同僚の議

                                    トランスジェンダー選手の参加を禁止する法案可決…米ミシシッピ州上院で | Business Insider Japan
                                  • 「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い 欧米のマスコミ信頼率は5割以下

                                    日本人の価値観は世界各国と比べてどうなのか。最新の「世界価値観調査」によれば、他の先進国が「新聞・雑誌・テレビを信頼できる」とした率は5割以下だったが、日本だけ7割近くと非常に高かった。統計データ分析家の本川裕氏は、「他国より事実に基づく客観的報道が多いと見ているのでしょう。しかしマスコミへの信頼度が高い人ほど幸福感が薄いという調査もある」という――。 新聞・雑誌・テレビの信頼度は高く、政治や宗教団体は低い 「世界価値観調査」(※)は世界の中で「日本人とはどんな国民か」を探る上で極めて重要な情報である。2020年3月に第7回目の結果が公表され、日本以外の世界各国についてもこのほど世界価値観調査の英文サイトに掲載された(調査時期:2017~2020年、日本は2019年)。 ※世界数十カ国の大学・研究機関が参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する調査。1981年から、また199

                                      「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い 欧米のマスコミ信頼率は5割以下
                                    • 日本は「怖い国」だって…? ある「在日コリアン」が直面した「強烈な違和感」

                                      在日コリアンが直面した「強烈な違和感」数年前から日本の新聞、テレビ放送などで折に触れ外国人に対する「差別やヘイト」をテーマにした話題が語られるようになっている。日本社会で外国人に対する「差別やヘイト」の雰囲気が高まり、在日外国人たちが「いつ殺されるかわからない」という恐怖に怯えながら暮らしているというのだ。 断っておくが、私は「差別やヘイト」を容認しているわけではない。 しかし、主にリベラル系メディアによって報じられるこの種の報道には特徴がある。 自らを被害者と語るのは、主には日本で生まれた在日韓国・朝鮮人であり、大概がその訴えは1923年に発生した関東大震災時の朝鮮人虐殺に結びつけて語られるのである。 私はしかし比較的最近日本での生活を始めた韓国人であるが、そんな恐怖を感じたことがない。というだけではなく、実はそんな主張に触れるたびに大きな違和感を覚えてしまう。 そもそも100年前の出来

                                        日本は「怖い国」だって…? ある「在日コリアン」が直面した「強烈な違和感」
                                      • 【アゴラ】松浦 大悟:BuzzFeedが誤魔化すLGBT問題の三論点【アゴラ言論プラットフォーム】

                                        社会・一般Angry official pointing hand to suspect and asking questions in dark private room - investigation and interrogation concepts 先日アゴラに掲載した筆者のエッセイに、BuzzFeedが反論してきた。筆者が応答する義理は何もないのだが、せっかくなのでこれを奇貨とし、改めて既存マスコミが伝えないLGBT問題を深掘りしてみたい。 BuzzFeedの記事には三つの誤魔化しがある。 一つ目の誤魔化しは「トランスジェンダーとは誰のことか」という論争についてだ。以下の図を見てほしい。 トランスジェンダーというと、世間では生殖腺を除去して男性/女性に性別移行した性同一性障害の人というイメージが定着しているがそうではない。 トランスジェンダーというのはアンブレラターム(各種別を

                                          【アゴラ】松浦 大悟:BuzzFeedが誤魔化すLGBT問題の三論点【アゴラ言論プラットフォーム】
                                        • 英BLM運動、偉人像攻撃の耐えられない単純さ

                                          <イギリスでは昨年から銅像引き倒しが続くが、アイルランド系イギリス人の視点で見れば、黒人目線だけで複雑な歴史上の人物に評価を下すのはあまりに一方的だ> 英南西部ブリストルでは、奴隷貿易商のエドワード・コルストンの像が川に投げ込まれた。ロンドンでは、チャーチル元首相の像に「人種差別主義者」の落書きがされた。オックスフォード大学では、帝国主義者のセシル・ローズの像をオーリエル・カレッジから撤去すべきとの声が上がっている。「ローズを撤去せよ」は、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動のスローガンになっている。 これを受けてローズ像の処遇を検討するための委員会を立ち上げたオーリエル・カレッジは今年、報告書を発表することになっているし、2月にはロンドンのカーン市長が首都の公共空間での「多様性改善」(像や通りの名称を再検討する)委員会を発足させた。カーンがこの計画を発表したのは、昨年

                                            英BLM運動、偉人像攻撃の耐えられない単純さ
                                          • SNS時代の『後から「全文」で付き合わせ判断する』を封じる悪手:各紙で「全文」が異なり「どれが全文か解らない」事態に

                                            超破瓜@椰子教団広報💉x6 @super_haka SNS時代の『これは「全文」で後から付き合わせ判断する』を封じる悪手に出て来たなぁ・・・・>「本当の全文」がどれなのか分からない 2021-02-10 11:43:28 くるくる🐰 @_crr_ 森さんの発言全文と書かれた記事は目を通したつもりだけど、結局日刊スポーツの全文が一番ボリュームがありました。 他媒体の「全文」は問題とされる発言の前後を書き起こしたものだけど、これは40分にわたるスピーチの「全文」。 ▼森会長「NHKは動かないと」/発言全文1 nikkansports.com/olympic/tokyo2… 2021-02-09 22:03:56 リンク nikkansports.com 森会長「NHKは動かないと」/発言全文1 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織

                                              SNS時代の『後から「全文」で付き合わせ判断する』を封じる悪手:各紙で「全文」が異なり「どれが全文か解らない」事態に
                                            • 「ゼロリスク」と言いながら、実は「ハイリスク社会」な日本の不思議

                                              信州大学特任教授であり、法学博士・ニューヨーク州弁護士である山口真由さん。いわゆる"高学歴女性”として取り上げられることも多く、男性社会のなかで活躍する山口さんだからこそ感じる、日々の「なんでなの?」を連載で綴っていただいています。 今回は新型コロナワクチンの承認から考察する、「ゼロリスク」を重視する日本社会について。実はハイリスクに晒されている状況を憂いながらも、そんな中で山口さんが見出した、小さな希望があると言います。 責任を取りたくない私たちは「不思議の国」に暮らしている。 この国のリーダーにとって、状況を変えるという決断は極めてリスクが高い。逆に状況を変えないという決断は極端にリスクが低いのだ。 ゼロリスクであることを確認するまで方向転換はできない。そこにわずかでも失敗のモトがあり、方向転換した後にそれが顕在化した場合、決断をした人は全ての責任を負う。逆に、状況を変えないことによる

                                                「ゼロリスク」と言いながら、実は「ハイリスク社会」な日本の不思議
                                              • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

                                                経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

                                                  世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
                                                • 尾身会長の“五輪発言” 「政権との対立構図」報道は果たして的確だったのか?

                                                  新型コロナウイルス感染症対策分科会のトップである尾身茂会長の東京五輪開催をめぐる発言が連日ニュースになっている。9日も国会での発言がニュース番組で伝えられた。詳しく検証してみると彼はほとんどブレなく一貫して同じ発言を繰り返していることがわかる。 先週の日曜日(6月6日)、1週間を振り返る各テレビ番組でも「尾身発言」がトピックになった。東京五輪の開催にあたってたびたび警鐘を鳴らしているとして発言を伝え、それに不快感を示す政治家との「溝」を強調する報道が目立った。なかには「尾身の乱」などと菅政権との対決構図で取り上げた番組もあった。 メディアやジャーナリズムを専門にする研究者の間でも「科学者の言葉をメディアはどう伝えるべきか」というのは重要なテーマだ。 先日、「日本マス・コミュニケーション学会」(今回の大会で「日本メディア学会」に名称を変更)でも「科学と政治」をテーマにしたワークショップが開か

                                                    尾身会長の“五輪発言” 「政権との対立構図」報道は果たして的確だったのか?
                                                  • 石川優実氏「新橋の広告の件、女の仕事を奪ったとか言ってるけど、新しい広告のデザイナーを女性にお願いすればいい」 - Togetter

                                                    石川優実@#KuToo署名中🇯🇵🌈🥺👞👠 @ishikawa_yumi フェミニスト。#KuToo 署名発信者。 2020年11月フェミ二ズムマガジン「エトセトラVOL.4 特集:女性運動とバックラッシュ」発売です。好きな歌詞は"自分をイヤになる その自分がイヤ そんなキリのない反省はここではなしよ"brother歴20年です。 ishikawayumi.jp 石川優実@#KuToo署名中🇯🇵🌈🥺👞👠 @ishikawa_yumi 新橋の広告の件、「女の仕事を奪った」とか言ってるけど別に新しい広告作る時のデザイナーを女性におねがいすればいいじゃん。 それとも女性の身体の特徴使って仕事してる人しか女じゃないとでも? それを女性差別と言います! 2020-11-24 21:29:54 石川優実@#KuToo署名中🇯🇵🌈🥺👞👠 @ishikawa_yumi 意

                                                      石川優実氏「新橋の広告の件、女の仕事を奪ったとか言ってるけど、新しい広告のデザイナーを女性にお願いすればいい」 - Togetter
                                                    • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

                                                      経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

                                                        世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
                                                      • 【アゴラ】杉山 大志:米国共和党の温暖化懐疑論は科学に無知だからではない【アゴラ言論プラットフォーム】

                                                        地球温暖化の「科学は決着」していて「気候は危機にある」という言説が流布されている。それに少しでも疑義を差しはさむと「科学を理解していない」「科学を無視している」と批判されるので、いま多くの人が戦々恐々としている。 だが米国の共和党側は、科学を知っているからこそ「気候危機」など嘘だと知っているのだ。 これを裏付けるデータがあるので紹介しよう。 以前筆者は、 ・温暖化は米国では党派問題であり、民主党側は気候危機と訴えるが、共和党側はそれを否定しており、極端なCO2削減など不要と考えている。 ・「バイデン政権がなすべきこと」として共和党が挙げた政策の中で温暖化対策は最下位だった。 ということを述べた。そして、この理由として、 ・米国では「気候危機」説に否定的な研究者が議会で証言し、またメディアで活躍して、正確な情報を提供している。 ということも書いた。 以下の図は、米国の一般社会調査(Gener

                                                          【アゴラ】杉山 大志:米国共和党の温暖化懐疑論は科学に無知だからではない【アゴラ言論プラットフォーム】
                                                        • 「日本の20代男性だけ古い考えに囚われている」30~40代より同性愛許容度が低いナゾ 実は米国はあまり許容度が高くない

                                                          近年、「同性愛」に関する日本人の意識が大きく変化している。統計データ分析家の本川裕氏は「同性愛に対する日本人の許容度の最新調査(2019年)では男性の若年層(29歳以下)の数字が同中年層(30~49歳)より低く、また女性との差が若年層だけ大きく広がっている。若い男性だけ古い考え方に囚われているともとれる」と指摘する――。 自民党の特命委員会が2021年4月、同性愛者を含む性的少数者に関する「理解増進」を柱にしたLGBT法案を公表した。これに対して党内保守派にはなお慎重な意見がある一方で、当事者や活動家・有識者は、「理解増進」法案は理解が進むまでこれを免罪符にして差別を放置しようとする悪法だとして、むしろ「差別禁止」法案に変更すべきだと反対している。 また、こうした動きに先立つ3月17日には、同性婚を認めないのは「法の下の平等」を定めた憲法14条違反だとする判決がはじめて札幌地裁で下され論議

                                                            「日本の20代男性だけ古い考えに囚われている」30~40代より同性愛許容度が低いナゾ 実は米国はあまり許容度が高くない
                                                          • 坂口安紀『ベネズエラ』 - 西東京日記 IN はてな

                                                            副題は「溶解する民主主義、破綻する経済」で、中公選書の1冊になります。 ベネズエラに関しては、コロナ前に経済がほぼ崩壊しているといったニュースが流れていました。その後、コロナ禍の影響でベネズエラに関するニュースは減っていますが、この状況で経済が好転しているとは思えません。 ただ、それにしても産油国であるベネズエラの経済がどうしてここまで悪化してしまったのでしょうか? ベネズエラは世界最大の石油埋蔵量を誇る産油国であり、天然ガスやボーキサイトなどの資源も豊富です。実際、ベネズエラは80年代なかばまではラテンアメリカでもっとも豊かな国の1つで、民主体制を維持していました。 しかし、2014年以降の経済状況は特にひどく、2014年から7年連続のマイナス成長、しかも2017年からはマイナス二桁の成長でGDPは3年間でほぼ半減しました。国民の貧困率は9割を越え、産油量もチャベス政権誕生前の1日あたり

                                                              坂口安紀『ベネズエラ』 - 西東京日記 IN はてな
                                                            • 朝日新聞・三浦英之記者「福島はこのままだと将来必ず『水俣』になる、と言い続けている」 - Togetter

                                                              三浦英之 新刊「白い土地」重版出来 @miura_hideyuki 新聞記者・ルポライター。『五色の虹』で開高健賞、『牙』で小学館賞、『日報隠蔽』(布施祐仁さんとの共著)で石橋湛山・早稲田賞、『南三陸日記』でPCJF奨励賞。新刊に「白い土地」「災害特派員」(*ツイートは個人の意見です) 三浦英之 新刊「白い土地」重版出来 @miura_hideyuki (指摘を受けて一部修正しました)米写真家ユージン・スミスの「MINAMATA」。絶対に観るし、多くの人に観て欲しい。僕は「福島の原発事故と水俣病の被害は本質が似てる」と言い続けてる。政府と巨大企業による過失と欺瞞と隠蔽と。ユージンの姿と上野英信が僕の精神的支柱asahi.com/articles/ASP4P… 2021-04-22 11:53:15 ごく普通のモブキャラ @Character1Mob @miura_hideyuki なぜ修正

                                                                朝日新聞・三浦英之記者「福島はこのままだと将来必ず『水俣』になる、と言い続けている」 - Togetter
                                                              • 【アゴラ】原 英史:立憲民主党はワクチン接種を妨害しないでほしい【アゴラ言論プラットフォーム】

                                                                日本のコロナ対応が全くダメだったわけではない。今年初めまでは、感染拡大といっても欧米と比べれば桁が一つ以上違っていた。ところが、各国でワクチン接種が進むにつれ、急速に状況は変わりつつある。ここは何とかしなければならない局面だ。 薬剤師などへの拡大は急務 今年に入って、河野太郎大臣がワクチン担当に任命された。医療従事者等への優先接種が2月から開始された。菅義偉首相は4月23日、「高齢者への接種を7月末を目途に終えたい」と表明した。 しかし、道筋は不透明だ。高齢者は総数3600万人だ。3か月で2回接種を完了するには単純計算で毎日80万人の接種が必要になる。東京・大阪に大規模会場を設け1日1万人規模で稼働させる準備が進んでいるが、その程度ではとても間に合わない。 注射の打ち手の確保は大きな課題だ。 各国ではこの対策も講じられてきた。英国では昨年10月に法改正し、医療資格のない一般人でも、オンライ

                                                                  【アゴラ】原 英史:立憲民主党はワクチン接種を妨害しないでほしい【アゴラ言論プラットフォーム】
                                                                • 韓国・文在寅大統領がワシントンで「慰安婦問題」をスルーした理由 | 「対日」で沈黙の真意は

                                                                  米韓首脳会談でワシントンを訪れた文在寅大統領は、ペロシ下院議長から慰安婦問題について話を振られたのに反応しなかった。ここぞとばかりに日本批判を展開する「好機」をスルーしたのだ。「対日」で沈黙の真意を、NHK「国際報道」前キャスターの池畑修平氏が読み解く。 あっさり聞き流した? 時には、何も語らないことが結果的に何かを伝えることにもなる。 米韓首脳会談でワシントンを訪れた韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が5月20日に、米議会下院のナンシー・ペロシ議長と会談した際のことだ。青瓦台(韓国大統領府)によれば、ペロシ議長は慰安婦問題について切り出し、こう述べた。 「正義が実現されるのを見たい」 また、ペロシ議長は、2007年に議会下院が慰安婦問題に関して日本政府に謝罪を求める決議を採択したこと、彼女自身、日本の安倍首相と面会した際に複数回にわたって慰安婦問題に言及したことも説明したという。 これ

                                                                    韓国・文在寅大統領がワシントンで「慰安婦問題」をスルーした理由 | 「対日」で沈黙の真意は
                                                                  • 【アゴラ】寄稿:新型コロナ 緊急事態宣言は回避できないのか --- 境田 正樹【アゴラ言論プラットフォーム】

                                                                    境田 正樹   弁護士、東京大学理事(病院担当) 1. 医療崩壊の危機 昨年秋からの新型コロナ陽性者の急増により、東京、神奈川、大阪など大都市圏においてコロナ重症患者を引き受けている病院においては、重症病床が不足し、極めてひっ迫した状態に陥っています。1月2日には、小池東京都知事が政府に対し、緊急事態宣言を要望しているとの報道もありました。 昨今、新型コロナ感染症について、現在の第2類感染症相当から第5類感染症に変更すべきか否かという議論も盛んに行われていますが、現に急増しているコロナ重症患者を受け入れる病床数を拡大することができなければ、早晩、日本の医療体制が大変な事態に陥ることは明らかです。また、緊急事態宣言等の大規模な行動制限措置も不可避になってしまいます。 本稿では、この新型コロナ重症者用対応病床数を短期間でいかに拡大するかについての具体策を述べたいと思います。 2. 政府のコロナ

                                                                      【アゴラ】寄稿:新型コロナ 緊急事態宣言は回避できないのか --- 境田 正樹【アゴラ言論プラットフォーム】
                                                                    • コロナの対策から見えてくる各国政府のイデオロギー

                                                                      ドイツの哲学者のカール・ヤスパース Karl Jaspers は、打開困難な【限界状況 limit situation】にあるとき、人は【実存 existentia】に覚醒すると主張しました。この見地に立てば、コロナ禍における政治・経済に対する意見の表明は、各自の政治的・経済的なイデオロギーを顕在化させたものと言えます。この記事では、コロナ対策において各国政府がどのような政治的・経済的指向を示したのかマクロに見ていきたいと思います。 政治統制 政治統制の強さは国家のイデオロギーを示す一つの尺度となります。コロナ禍における政治統制の強さを表す一つの指標としては、オックスフォード大学の研究グループ(OxCGRT)がオンラインサイトの[Our World in Data]で公開している【厳格度指数 Stringency Index】があります。 この指数は、学校閉鎖・職場閉鎖・公共イヴェント開催

                                                                        コロナの対策から見えてくる各国政府のイデオロギー
                                                                      • 朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は

                                                                        [ノ・ヒョンソクの時事文化財] 長鼓峰古墳をめぐり考古学界で騒ぎに 日本の古墳に似た構造や祭祀の跡をめぐり議論 「追加発掘後に一般公開」とし、再び埋める 墓の被葬者は百済の統制を受けた倭人? 日本の右翼が任那日本府説の根拠にすることを懸念 最近発掘調査された全羅南道海南郡北日面方山里の長鼓峰古墳内部の石室。遺体を置く部屋への入口の玄門が正面にみえ、平らな板石をいくつか置いた床と砕いた石を整然と積んだ石室の壁面が見える。1990年代までに2回盗掘され、内部の遺物は大部分が失われた//ハンギョレ新聞社 朝鮮半島で最大の古代の単一の墓が、新年の初めについに開かれた。考古学者らは5~6世紀の日本の古墳とそっくりな墓の構造に驚き、すぐに土で覆われ再び埋められてしまったことにがっかりした。今年1月、国土最南端の海南(ヘナム)から聞こえた墓の発掘に続く覆土のニュースは、メディアには公開されなかったが、韓

                                                                          朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は
                                                                        • ブラック・ライブズ・マター運動の共同創始者の豪邸購入に「お金の出どころは?」の声 | そんなにお金持ちだったの?

                                                                          総額3億4000万円以上! アメリカに4軒の豪邸を所有 人種差別反対運動「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」の共同創始者であるパトリッセ・カラーズ(37)が今年3月、約1億5000万円の豪邸を購入していたことが今月初旬に明るみになった。 米紙「ニューヨーク・ポスト」によれば、場所は「居住者の大多数が白人であるロサンゼルスの高級地区」。同時に、彼女が2016年から配偶者とともに複数の不動産を購入しており、総額320万ドル(約3億4000万円)にもなることも報道され、「お金の出どころ」に疑惑が生じている。 その疑惑とは、BLM関連団体へ寄せられた資金が、彼女の懐に流れているのではないかというものだ。

                                                                            ブラック・ライブズ・マター運動の共同創始者の豪邸購入に「お金の出どころは?」の声 | そんなにお金持ちだったの?
                                                                          • 「罰金はわずか数百円」それでも中国人が信号を守るようになった怖い理由 警察がどこで見ているか分からない

                                                                            国内の治安維持に何よりも重きを置く中国当局にとって、秘密兵器とも言える存在だ。しかし、監視カメラでどのような情報が集められ、どう活用されているのかはなかなか見えてこない。 取材を続けていた2019年秋、面白い話を耳にした。情報をくれたのは上海の西約120キロに位置する江蘇省無錫に住む女子大学生(22)だ。 市内にある大学での授業を終え、家に帰る途中、たまたま通りかかった繁華街に設置されたモニターに見覚えのある顔が大きく映し出されているのを目にしたという。 「普段からよく遊んでいる友人の顔写真でした。モニターを見た瞬間、『えっ、うそでしょ』と叫んでしまって」 すぐにスマートフォンでモニターの写真を撮り、その友人に送信すると「確かに私のようだ」という答えが返ってきた。 「友人は『何で私が』と怯えていました。私も同じように顔をさらされる可能性がある。他人事じゃない」 無錫で何かが起きている。すぐ

                                                                              「罰金はわずか数百円」それでも中国人が信号を守るようになった怖い理由 警察がどこで見ているか分からない
                                                                            • 森辞任事件異聞2――切り取りはあったのか?/田中辰雄 - SYNODOS

                                                                              切り取りとは、メディアが人の発言を報じる時に一部分だけ取り出し、結果として受ける印象が全部聞いた時と異なってしまうことをさす。報道の際、発言の一部分を取り出すことはやむを得ないが、取り出し方が偏っていてミスリードを生むとき、切り取りと言われる。政治家の発言に適用されることが多く、しばしば人々の話題になる。ただ、実際に切り取りでどれくらいの影響があるかを実データで調べた例は少ない。 この点で、森辞任事件は格好の調査対象である。広範に報道され、非常に多くの人が知る事件なので、アンケート調査で影響を調べることができるからである。まず、森辞任事件についてどう思うか尋ね、そののちに森発言を実際に読んでもらって、意見が変わったかどうか聞けばよい。切り取りがあれば意見が変わるはずである。これを試みたので結果を報告する。 結論から述べると、切り取りがあったかなかったかで言えば、あった。森発言を実際に読んだ

                                                                                森辞任事件異聞2――切り取りはあったのか?/田中辰雄 - SYNODOS
                                                                              • ロックダウンで命は救えないが経済は悪化する

                                                                                アメリカの各州は、コロナ対策の実験場である。おおむね民主党の知事の州(青)はロックダウンなどのきびしい規制を行ない、共和党の知事の州(赤)は規制が少ない。ロックダウンで死亡率は下がっただろうか? Is containing COVID-19 a requirement for preserving the economy? My analysis suggests: probably not. In the US, there is no correlation between Covid deaths & changes in unemployment rates. However, blue states are much more likely to have higher increases in unemployment. 🧵 pic.twitter.com/JrikBtawE

                                                                                  ロックダウンで命は救えないが経済は悪化する
                                                                                • ワクチン拒否に不利益があってはならないとの日弁連の無責任な主張と看護実習

                                                                                  日弁連がワクチン不接種者について、看護実習を拒まれるのは不当だという趣旨の意見を表明しています(意見の詳細は不明)。 これに対する弁護士(吉峯)の批判と、医療従事者の意見を集めました。

                                                                                    ワクチン拒否に不利益があってはならないとの日弁連の無責任な主張と看護実習

                                                                                  新着記事