大学院在籍期間中にせっせとAtCoder(競技プログラミング)とかやらしておいて、 たとえば水色とか青色とかになったら就職活動のときに 「大学院なんか在籍しなくていいから速攻中退...
学生が起業だのガンガンするの? 令和はインターンでIT身につけて、学生フリーランスで稼げるの当たり前? 「インターンでIT技術で食えるようにして、起業して受注で稼ぐ組織作って...
インターンでも就職でもして企業に潜り込まないと伸びないと思ってる技術は多くが世渡り技術なので コンピューターやプログラムの技術ではないです でかい企業でないと持ってないで...
話題それるかもだけど、多くのベンチャー企業がオラクル使わないのは大企業で働かずに学生起業だからだよね。 今はしらんけど、当時のオラクルって一千万以上してたし、オラクル学...
産学の需要ギャップがどうしようもなくない? 具体的に特定の技術技能を持った人間がほしい所は自発的に人探しまくってる 一方で多くの企業が欲してるのはあまり優秀ではない上司の...
そんなら学部卒でよくてわざわざ院まで出ておく必要ないとおもう。 さっさと学部卒で就職してくれ!! 大学院とは・・・学部時代にAtCoderで目指した色に到達できなかった人が、大学...
競技プログラミングの色やスコアをどれだけ競ってもそれは日本の仕事に直結しないよ 現実の産業ででかい面SIはIT事務パズルってずっと言われてる 高度な技術や高度な人間だけが集ま...
競プロ自体が狭い専門分野化して先鋭化していくのは悪いことじゃないと思うけど そういう分野学んだ人たちの就職や社会への出荷はコネ(リファ)採用が主体になる そう考えたらそもそ...
H社に院卒でアレしたやつも大変だった。 彼の地元にはH社の大きな工場があるんだよね。 インターンでそこの人に気に入られたとか主張してた。 地の利もあるんだろな ラボにほぼほぼ...
競業プログラミングに価値感じてるのがなんか根本的にずれてるな 組織での開発だとバッドノウハウだらけで有害だぞ
採用の人ってそんなにAtCoder?競プロ?重視してんの? 「Kaggleでもやっておけば良いんじゃない?(適当)」って自分は学生に言ってるけど
色だのスコアだのこすってくる奴はTOEICと同じくらい評価しないことになってる 結局大事なのは何ができて何がわかるかを養って来たかだ テスト対策してとってきた高得点なんて評価に...
お返事ありがとう ITにも情報にもあんまり関係ないラボなのだが、さいきん割と院生の手にあまることを課題として与えるしかなくなってきて・・脱落傾向 AtCoderの上位色で就活突破して...
適切な課題与えてあげなよ・・・かわいそうだよ・・・