2025-01-29

記事への反応 -
  • 埼玉県八潮で道路が大きく陥没して3トントラックが転落する事故が発生した。   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250128/k10014705621000.html   現場はここ。 https://maps.app.goo.gl/eCE2cJhPJ3T2BFMS6 浄水場通...

    • 八潮市の下水道課の資料では下水道川口幹線が道路の下に走っていて地下貯水池はありませんよ。

      • あと八潮市建設部の調整池位置図によると5つの調整池は地上にあり事故現場にはありません。

      • 当面の間下水の利用が制限されるようになったのはこの幹線に流れ込む上流の下水道の支線が広範囲に広がっているから。

    • 元は水はけの悪いところだったのか、なら納得だわ、ありがとなす

    • 交差点作った時はあえて地下貯水池を残してたってこと?

    • 東京の地下神殿ってやつの超絶ショボ版みたいなイメージでいいのかな。 あれも地上はいろいろ建物立ってたり道路は知ってたりするんだよね?

    • 潮や水に関係ある地名のところは道路の下が貯水池になってるの?

    • おおーっ探偵みたい

    • あー、じゃ運転手の責任だなぁ

    • まず最初に、穴が垂直である事。土が垂直に崩壊するなんてあり得ない。 そしてよく見ると横に線が見える。そして灰色。これってコンクリートではないか。 明らかに人工的な壁が...

      • キャビンと一緒に上がったとしてもそのときにはとっくに窒息で死んでるのでは

    • ここは立坑であったと考えます。 下水道網を確認すると、この場所を境に管経がφ3000→φ4750(シールド施工、セグ構造)になっています。 したがって、ここから別のシールドマシンが発進...

      • 復旧に数日とか言っていたが何か月コースってやつかね

        • 能登半島と同じで1年経っても何も変わってなかったりして・・・

    • これもうこんだけ救助に時間かかるってことは救助する気もうないんかな?

      • 救助する気がないとか言ってるならお前が飛び込んで救助してこい こんなの雪山の雪崩遭難を捜索するのと変わらん

    • 何でこんな憶測でしかないものを大量にバズらせてるんだ はっきり言って70年代から90年代にかけて出来た下水管って時点で耐用年数間際なくらいには古いんだからその時点で認識が間違...

    • 普通に、下水道の水が流出したのが原因と説明されているよね? 水が流出して、土砂が流れて、アスファルトの下に空洞が生まれ、崩落した。 というのが一番もっともらしい。

      • 立坑があったんじゃないの。

        • 今陥没している2箇所の穴の間にはコンクリがあるから意外と大丈夫で穴が繋がることはないという情報が俺の耳には入ってる

    • こういうヘンテコ推理増田、結局違ったよねという話はされずに終わるよね はてなーもブックマークで凄い凄い言ってて、ほんと中年って学ばないよな

    • だいぶ今更だけど、中継見てたら増田が見えたコンクリート構造物って、多分カルバートってやつなんじゃないかなと思った。

      • そうだったね 結局、いつものヘンテコ中年が妄想膨らませただけだった コロナ禍でコロナ患者数占いしてた奴と似たタイプだと思う

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん