就活のころがキツかったのは十分わかったけど、就職後や30代のころの話はあまり聞かない。 その頃ITの波が来て会社のエースや中堅張れたんじゃないかと思っていて(階級自体はヒラ...
Windows95の頃はISDNよね 光回線になったのいつだっけか ググった 1996 日本におけるインターネットの人口普及率 3.3% 「Yahoo! JAPAN」日本語版がサービスを開始 Java言語 1996年1月23日にver1.0 ...
今から見るとブルーオーシャンって感じしかしないな。 情報取りにくかったのもあるんだろうけど、ネットもあって今みたいにノイズになる情報も少なくて良質なコンテンツも多かった...
その時代のIT業界、プログラマって超絶ブラックだよ 軍曹伝説とか知らんの
知ってますよ。その時代の生き残りが今トップやってるじゃん。
んなこたーない トップが生き残りなだけで、デスマに潰されて異業種行った人山ほどいるよ レトロゲーや古い映画が全部良作だと思ってる奴と同じ勘違い
太古のクソコードとか見たこと無いんかな そういうのがまかり通ってた地獄の時代やぞ 一握りの天才じゃなきゃ成功しないよ 今と変わらん 夢見すぎ
何のスキルの話をしてるのか全く具体性がないからそんなふわっとした話を言われてもふーんそうなんですねとしか言えん.
抽象的の意味を「わかりにくい」だと思ってるタイプの人? ふわっとさせてるんだよ。
うん、だからふわっとしてますよね。 そんなふわっとした話で何か意味のある話になるわけないじゃん。
抽象的な話だと意味のある話ができないって単に抽象化が苦手なだけだろう。抽象的なまま概念を扱えないんか。
そもそも、氷河期世代がスキルがないってのが一般論じゃなくてお前の偏見なんよ。 それでも具体性があれば議論できるが、それを抽象化してしまったらもはやお前の偏見の開陳でしか...
IT革命は2000年でその直後ITバブル崩壊したから後期氷河期はITの波が来てはじけたころに就活やで
俺がしてるのは就活のときの話じゃないんよ。 就活がキツかったのはもうわかったから。その後ね。
リーマンショックや震災もあって失われた20年とか言われてたくらいで別にアラサーの時も雇用環境よかったわけではない 氷河期と言うと就活ばかり強調されるが失業率が高ければ転職...
なるほど。スキル高く即戦力でROI高い人材でも転職できなかったってことかな
会社でトップから二番目くらいだけど、会社そのものが小さくて地方なのでどうにもならないぞ
別に会社デカくすりゃあいいじゃん。どうにもならんって何がどういうこと?
左翼「日本はもう終わりだ」 ぼく「別に始まらせればいいじゃん」
あたりまえじゃん。 終わりって思ってたら終わるやんけ。 終わりって思いながら働いてて成長すると思うか??? お前が未来を作るんだよ。
何ノン「僕と一緒に英雄になろう!」
現在では当たり前の「就職してからもスキルを磨く」という概念がなかった
なんで薄給なのに勉強したりスキルアップしたりしないのか意味わからん話だな
勉強やスキルアップで給料は上がらないので
給料上がらんくても仕事は速くなるしできることは増えて裁量増えるし成果は見えるしスキルつくやんか。
スキルアップして給料が上がるってのが幻想すぎる。 スキルアップして給料が上がるケースは、役職が上がるか転職した場合が想定されるけど、氷河期時代は役職が上がれば給料が上が...
不況の時のスキルアップは椅子取りゲームで脚力鍛えろと言うようなもので 個人的な回避策であって社会問題の解決策ではないんだよ 社会問題として解決させるのは椅子を増やす事
いや社会問題は全員の脚力を鍛えることでしょ。 単に全員脚力が足りなかったんだろうと思っているが。 椅子が無きゃ上の世代からも奪えただろうし。起業とかしてさ。上の世代はと...
上の世代が失業するなら結局社会問題は残る そもそも氷河期では中高年の自殺も高止まりしてたわけで 新卒のみが被害者のような一部氷河期世代の認識がおかしいんだが