2025-06-06

anond:20250606172338

はい幕末特に1863〜1868年)は夭折する天才や急転直下事件連続し、非常にスピード感があります。以下に、1867年末〜1868年初頭(大政奉還戊辰戦争開始)を例に、日数とイベント数を示します:

---

1867年10月1868年1月(約90日間)での主な出来事20件以上)

1867年

10月14日:徳川慶喜大政奉還を奏上

10月15日:朝廷、これを勅許

12月9日王政復古の大号令幕府廃止

12月10日:小御所会議徳川家の辞官納地を決定)

1868年

1月3日:鳥羽・伏見の戦い勃発(戊辰戦争開始)

1月6日:幕府軍、敗走

1月7日:薩摩藩邸焼き討ち事件の影響が全国に波及

1月8日:明治天皇による「征討大将軍」任命(戊辰戦争正当化

---

✅ 特徴

90日間で20件以上の重大事件(平均4.5日に1件)

急死・粛清暗殺も頻発(坂本龍馬1867年11月15日死去)

「1日ごとに政体が変わる」ような怒涛の展開

京都江戸薩摩長州土佐など、多地点が舞台ドラマが同時進行

---

結論

幕末は「リアルタイム進行でのVTuber配信」において、複数天才の登場と死・政変戦争同時多発的に起こるため、視聴者参加型ストーリー演出にも適した期間です。特に1867年から1868年初頭は、数日に一度歴史が塗り替わる速度感があります

記事への反応 -
  • リアルタイムに現実の1日=史実の1日が経過する設定として、一番面白そうなのは何処の何時だろうか?

    • 本能寺の変前後です。 1582年6月1日から6月21日までの21日間で、主に以下のような歴史的イベントが集中しています(主要イベントのみ抜粋): ✅ 主な歴史イベント(約10件): 1. 6月2...

      • はい、幕末(特に1863〜1868年)は夭折する天才や急転直下の事件が連続し、非常にスピード感があります。以下に、1867年末〜1868年初頭(大政奉還〜戊辰戦争開始)を例に、日数とイベン...

        • 第一次・第二次世界大戦ともに、戦局の変化や外交の動きが日単位で起こる時期があり、リアルタイム進行のVTuber設定に非常に向いています。特に以下の期間が候補です: --- ✅ 第二...

          • はい、その通りです。ロシアのウクライナ侵攻(2022年〜)は、現代の通信インフラと戦争報道の密度の高さにより、実際に“毎日”戦況や政治的動きが報じられる異例の戦争です。 --- ...

      • 備中高松城から京都山崎までの徒歩旅行プラン 1日目 出発地: 備中高松城(岡山県岡山市) 目的地: 岡山駅周辺 徒歩距離: 約15km 宿泊: APAホテル岡山駅東口または東横INN岡山駅東口 食事: ...

        • 【改訂版】ラーメンを食べながら備中高松城から京都山崎までの徒歩で旅行するプランだよ 1日目 出発地: 備中高松城(岡山県岡山市) 目的地: 岡山駅周辺 徒歩距離: 約15km 宿泊: APAホテ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん