2025-11-09

アメリカの「フードスタンプ」は日本生活保護制度設計が異なる

フードスタンプは、世帯人数に応じて設定される「貧困ライン」を基準にしており、月収がそのラインを下回ると受け取ることができる

低所得の家庭や、失業者児童高齢者を含む世帯障害を持つ人など、1人あたり月150-300ドル前後食品引き換えが可能となるらしい

そして、低所得者層の15-20%を対象にし、全国平均世帯所得のほぼ半分以下(約40〜50%以下)が受け取りの目安になる設計がされている

 

州ごとに受け取りの月収ラインが異なるので単純化しているが、chatAIに「日本での受け取りライン(月収)はどれくらいになるか」聞いたところ以下だそうだ

1人世帯 約 $1,696 約 25万円(物価差で18万円)

2人世帯 約 $2,292 約 34万円(同25万円)

3人世帯 約 $2,888 約 43万円(同32万円)

4人世帯 約 $3,483 約 52万円(同38万円)

追加1人ごと +約 $596 +約 8.9万円

 

この金額だとすると、日本でもかなり広い人が受け取れるんではないか

生活保護というと自分には関係ない公金チューチューだと批判し易いが、もし日本フードスタンプシステム運用されていたら、自分対象になっているかもしれないという話

  • 食料品消費税率ゼロはやる気なさそうだけど、そのかわりに宗主国アメリカの制度を輸入する、ならやってくれるかも。

  • 日本では絶対だめ。現金ではなく引換え券という点で、買い物のたびに富裕層納税者に申し訳なそうな顔をしなければならない、という人権上の深刻な問題がある制度。そもそもフード...

    • ワイはこれから飢死したりはてな民みたいな富裕層が飼ってるペットの餌よりも安い不健康なジャンクフードを食べ続けないないといけないくらいなら 納税者に申し訳ない顔をするくら...

      • 媚びたらチュールくらいはもらえるかもよ

      • 想像力が足りない。スーパーに行くたびに、「私はフードスタンプ受給者です!貧乏人です!」って宣言して買い物するってことだよ? 精神的にキツいでしょ、普通に考えて。人間の...

        • どうせ受給者同士は同じようなスーパー行くんやからスーパー内では多数派になるんやで。 貧困に対する解像度が低い。

    • 「買い物のたびに富裕層納税者に申し訳なそうな顔をしなければならない、という人権上の深刻な問題がある制度」 それならアメリカのフードスタンプも出来ないやん 人権上の問題じ...

    • そのためのセルフレジ普及だろ

    • 高市早苗に「さもしい顔」と指さされて言われる奴だ。

    • 買い物のたびに富裕層納税者に申し訳なそうな顔をしなければならない、という人権上の深刻な問題がある制度 税金は財源、とかいう誤謬が蔓延ってるからこんな認識になるんよな。 ...

  • マイナポイントでやればいいと思うよ。 実際に金券を配るのはコストがかかる。 それならマイナポイントからの電子マネーへチャージして使えた方がいい。 既にマイナ保健証の時にや...

  • 全国平均世帯所得のほぼ半分以下ってことは日本の全国平均世帯所得が2021年で545万円だから世帯所得が272.5万円以下の人が対象ってわけじゃないの?

  • フードスタンプ肯定するなよ そのうち生活保護も現物支給というようになるぞ アメリカの制度は弱者切り捨てしか考えていない

    • あれ別にフードスタンプしかないわけではないんでないの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん