🔹全体のトーン
「“金を出せばサービスを受けられる”というのは受け身な“客の考え”にすぎない」と上から目線・批判的に言っているので、
「は?? 金さえ出してればも糞も 金払わなきゃ何のサービスも得られねえだろ」
意訳すると:
「何言ってんだ? “金さえ出せば”も何も、そもそも金を払わなきゃサービスなんて受けられないだろうが。」
それを「客の考えだ」「主体じゃない」とか言う発言は、現実を無視した綺麗事や理屈っぽい言い方に聞こえる。
「金を出す」ことがサービス関係の前提なのに、それを“受け身”扱いするのはおかしいだろ、と。
🔹最後の部分
「無職極めて気が狂ったんかお前」
Aの「主体じゃない」という哲学っぽい物言いを、「現実を知らない/働いたことがない人間の発想」と決めつけて嘲笑している。
つまり:
「そんな理屈を言ってるのは、仕事したことない無職だからだろ。頭おかしいのか?」
という罵倒です。
🔹まとめると
主張 サービスは金の対価であり、「金を出すのは受け身」などという理屈はナンセンス
背景 「主体性」や「構造的批判」を持ち出す相手を、現実知らずの理屈屋と見ている
言語スタイル 俗っぽく荒いネット口調(は?・糞も・ねえだろ・狂ったんか)
つまり、
「“金を出せばサービスが得られる”のは当然の話で、それを“受け身”だと批判するのは現実感のない発言だ」
という現実主義的な苛立ちをぶつけている、
と捉えると分かりやすいです。
反権力で国策のニオイがするもの全部に脊髄反射で反対するのはまあ勝手なんだが そんな連中がコロナや災害になると「どうして今すぐ◯◯やれないんだ」みたいなことを急に抜かすの...
彼らは国を敵対視するあまり、国を自分自身が上手くやるものとは考えなくなった。 おかあさんがご飯を出すぐらいの感覚で、支援や補助を要求する。 自分が支援や補助をどうする...
でも日本の国民負担率は46.2%ですよね 国民は納税という形で支援と補助してますよね
金さえだしてればサービスが得られるってのは、客の考えだね。主体じゃない。
は?? 金さえ出してればも糞も 金払わなきゃ何のサービスも得られねえだろ 無職極めて気が狂ったんかお前
この発言を分解して説明しますね。 🔹全体のトーン かなり攻撃的で感情的な反論です。 「“金を出せばサービスを受けられる”というのは受け身な“客の考え”にすぎない」と上か...
金払ったプラス他のこともしろ
その負担でもまだサービスが足りないと言ってるのがリベラル