快適だと思っていたAmazonプライム・ビデオ生活
僕はAmazonプライムの会員になった数年前から、動画見放題サービスのAmazonプライム・ビデオを定期的に利用している。
初めはメインのノートPCで映画を観ていたのだが、画面が小さいので次第に物足りなくなり、HDMIケーブルを購入。自宅の大型テレビに繋いで観るようになった。
テレビは大きさが桁違いなので、リビングのソファに座りながら映画を観ることができ、快適である。だが、人間とは強欲なもので、今度は「映画を観ているときにPCに触ることができない」ことがストレスになった。映画を観ているとき、右下に仕事やLINEの通知が出てしまうのもつらい。
それを解決するため、次は古くて使っていないiPhone 6に Amazonプライム・ビデオのアプリをインストールし、スマホをミラーリングしてテレビに映し出すことにした。
映画を観るときは使っていないスマホを立ち上げ、そちらを操作すればいい。PCも現在のスマホも使い放題で、映画鑑賞ができるわけである。快適。
利用頻度は2週間に1度くらいだろうか。まったく不満や不便は感じないまま数年が過ぎた。
テレビを観なくなったワケ
そして今年、Amazonプライムデーで、Amazonプライム・ビデオを直接テレビにつないで操作できる「Fire TV Stick 4K」を購入した。深く考えず「割引セールでお得だから」という気持ちで購入したのだが、いざつないでみた途端、すべてが変わってしまった。
テレビの利用時間が完全にゼロになったのである。
僕はもともとテレビをあまり観る方ではないが、夜に帰宅した後なんとなくつけて「興味深いドキュメンタリーがやっていないか?」「夜のニュースを流しておこう」くらいの環境映像としては利用していた。
ところが、Fire TVを購入後はテレビのリモコンの横にFire TVのリモコンがあるため、後者を手にとってTVを起動するようになったのだ。そのときに映る初期画面はもちろん、Amazonプライム・ビデオのトップページ。普通のテレビを観ることが1秒もなくなってしまった。

この連載の記事
- 第334回 心の病気になりかけている。でも、休むことが怖い…
- 第333回 AITuberが競馬予想「うちゅうじんは競馬がしたい!」
- 第332回 【悩み】部下が流産。自分には子がいる。どう気遣うべき…?
- 第331回 死産後、うれしかった言葉 しんどかった言葉
- 第330回 ボカロ曲を作ったら、わからないことだらけで面白かった
- 第329回 ChatGPTがくれた「亡き子からの手紙」 喪失から立ち直るきっかけに
- 第328回 子の命を止めるなら、せめて下から産みたい──命がけで貫いた私の出産選択
- 第327回 DTM勢、AIを使って曲を作る。走り出しの補助をしてくれるのがよかった
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- この連載の一覧へ

























