前へ 1 2 次へ

Zoomビジネスアップデート

日本第一号のZoomコミュニティリーダー・テテマーチ出口氏

「仕事が楽しいと人生も楽しい」 Zoom愛の伝道師が波及させる“ワークハッピー”の熱

文●福澤陽介/TECH.ASCII.jp

提供: ZVC JAPAN

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

テテマーチ エヴァンジェリスト 出口潤氏

 「仕事に費やす時間は、1日の中で3分の1を占めます。仕事が幸せかどうかは、人生が幸せかどうかにつながります」 。そう語るのは、テテマーチの出口潤(でぐち・じゅん)氏だ。Zoomの「ワークハッピー(Work Happy)」という考えに共感し、日本第一号の「Zoomコミュニティリーダー」に就任している。

 2025年に発足した、日本のユーザーコミュニティも、出口氏がきっかけで生まれている。“Zoom愛”あふれる出口氏に、就任の経緯や展望について話を聞いた。

出口氏の運命が変わったZoomのリアルイベント

 テテマーチはSNSを軸としたマーケティング支援を手掛ける企業だ。主に、コンシューマ向けの商品やサービスを扱うメーカーに対して、公式SNSアカウントの運用支援やSNSを活用したキャンペーンの企画・実行、SNSの分析ツールを展開している。

 出口氏とZoomが急接近し、そして、ユーザーコミュニティが誕生するきっかけとなったのは、2024年7月に開催されたリアルイベント「Zoom Experience Day Summer」への登壇である。

「Zoom Experience Day Summer」での出口氏登壇の様子

 出口氏とZoomの出会いは、さらに時をさかのぼる。出口氏は、ある時、インサイドセールス部門から、「クラウドPBX(インターネット経由で電話機能を利用できるサービス)の通話が途切れる」という相談を受ける。「その時まで通話の先の営業トークスクリプトの改善に目をむけていましたが、そもそも、通信が安定しないと会話に集中できないと気づきました」(出口氏)

 そして、通信品質の高さを決め手に、ZoomのクラウドPBX「Zoom Phone」を採用。加えて、営業データの活用が可能な「Zoom Revenue Accelerator」も導入し、セールスイネーブルメント(営業組織のパフォーマンス最大化)を推進していく。AIを用いた会話分析やコーチングの機能で、トップ営業のノウハウを「型化」して横展開。会話が一定の質でサマライズされるため、フィールドセールスも顧客の課題を仮説立てできるようになった。

 結果、メンバーの営業活動の量は2倍に、架電からの商談化率も3倍以上にまで向上した。「通話品質が良くなって、会話の質が上がり、会話を分析して、営業の質も高める。ポジティブなサイクルに入った」と出口氏。こうした手ごたえを熱く語っていると、「イベントで話してみませんか」というオファーを受ける。こうして出口氏は、約1200名が登録したZoom Experience Day Summerの壇上に立った。

 そして、これまでの成果を披露した後、モデレーターより「Zoomになにか要望はありますか?」と投げかけられる。出口氏は、「ノウハウを共有できる“ユーザーコミュニティ”があればぜひ参加したい」と回答。その発言から、Zoom社内でも「確かにコミュニティは大切だ」と盛り上がり、ユーザーコミュニティが誕生した。

「コミュニティとしてのあり方を体現する人」として就任

 出口氏は、イベント登壇後も、積極的にZoomの情報発信を続ける。「自称・Zoomアンバサダーのような状態で、SNSで発信していました」(出口氏)

 そしてある日、前触れもなくZoomからメッセージが届く。それは、「Zoom公認のコミュニティリーダーになりませんか」という内容だった。「シンプルにものすごく嬉しかったです。これで堂々と情報発信ができる。それに、自分が共感しているブランドから、手を差し伸べられることはめったいないです。有名なビジネスインフルエンサーもたくさんいる中で、日本人第一号。想いが伝わったのだな、見てもらっているのだなと身に沁みました」(出口氏)

メッセージが届いたのもZoomのチャット機能。それを受け取った時には、思わず『よっしゃ!』と叫んだという

 Zoom側は、なぜ出口氏にコミュニティリーダーを依頼したのか。「出口さんのひと言ひと言から“Zoom愛”が伝わりますし、SNSの投稿に対するユーザーの反応も多かった。こんなにZoomを好きでいてくれる人を選ばないわけにはいかなった」。そう語るのは、Zoomのマーケティングスペシャリストである石原萌氏だ。

 「営業担当者を中心に、安心してお願いができるような『信頼関係』を築けていたことも大きかったです。Zoomの『ワークハッピー』というカルチャーも共感してもらえている。同じ想いを持って一緒に活動してくれる仲間であり、『コミュニティとしてのあり方を体現する人』としてお願いしました」(石原氏)

前へ 1 2 次へ

この特集の記事