共有
  • 記事へのコメント122

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    brothert
    威張った軍人の前に威張っていた政治家たちも世界恐慌下なのに緊縮財政と金解禁を行った井上準之助をはじめ碌なもんじゃなかったと思う。https://note.com/brothert/n/n489edf502a34 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89881929.html

    その他
    hatest
    敗けて良かったというより是正されたのがよかったってことだな。戦争などせず是正されたらもっとよかったが

    その他
    theatrical
    名古屋大の赤髪の教授の記事かと思って読み始めたら1950年生まれとあり驚愕して調べたら、名古屋大の人は内田良だった。

    その他
    tzk2106
    内田樹だなぁ

    その他
    zsehnuy_cohriy
    大日本帝国がそのまま続いていたら、そりゃもうぞっとする話だ。

    その他
    oeshi
    もっと早く負けるともっと良かった。今の在日米軍とかはともかく当時のアメリカは結構マシな占領政策を取っていたと思う。ソ連が糞すぎて

    その他
    lb501
    4カ国分割占領されなかったのは不幸中の幸い。ボーンスティールとラスクは朝鮮半島を38度線で分割する提案されソ連に承認された

    その他
    filinion
    結果的としては確かにその通りだと思う。その点で、日本はどの敗戦国よりも幸運だった。むしろ、「戦勝国」となった26ヶ国の連合国の多く(例えばレバノンやグアテマラ)よりも幸運だったとすら思う。

    その他
    avictors
    負けて改善が進んだ面が大きいと思ってきたが、民族性の大枠となる建前が砕け戦前生まれも全世代劣化も大きい。高度経済にも敗戦は不可欠ではなかった。明治大正生まれの人も戦前の教育が抜けないだけでないと思う。

    その他
    dogdogfactory
    「よかったのは偶然だ!結果論だ!」と言っている人がいるけど、そんなことは当然わかった上で結果論を語っているのだとおもうよ。

    その他
    hkdn
    勝つかどうかはともかく、住んでる所に侵攻とか空襲とかごめんなんですけど何言ってんだこの爺さん。

    その他
    aoiyotsuba
    負けた後アメリカの占領政策が良かった、のかもね

    その他
    blueboy
    生存バイアス。生き残った人の子孫だから、そう言える。宝くじや馬券に当たった人が「買ってよかった」というのと同じ。死んだ人は生き残っていないから、そう言える。視野の狭いエゴイズム。

    その他
    minoton
    統帥権を盾に軍官僚組織が軍政(日中戦争時は完全に)をしく体制が敗戦により崩壊したのは心底良かったと思う

    その他
    PJ_purejam
    秋刀魚の味、みました。秋刀魚は出てきません。「負けてよかったじゃないか」「そうかもしれねえな。バカな野郎がいばらなくなっただけでもね」

    その他
    rainbowviolin
    日本がドイツや朝鮮半島のように引き裂かれなかったのは偶々。/ もう一点、天譴論(不幸を天罰と見なす思想)にも賛同しない。関東大震災直後の渋沢栄一、東北大震災直後の石原慎太郎都知事と、同じ発想だよそれは。

    その他
    kentan1971
    勝っていたらイスラエルやロシアのように、今も他国に加害する国になっていたかもしれない。現実的ではないけど。

    その他
    dalk
    そこはそもそも戦争しなければ良かった、そのために現状どうすれば良いか、とかではないのか/反省も必要だけど永遠に反省し続けなければ、とかは流石に。そこは歴史に学ぶ、過去の出来事を保存して生かす方向等で

    その他
    ot2sy39
    勝ったほうが良かったに決まってる。

    その他
    gremor
    どういう教育を受けたらこんなキモい思考ができるんだろうか

    その他
    Kurilyn
    歴史を知ってる私達だと、勝てっこないのに何でアメリカと戦争したんだろう?になる訳だけど、当時の人の感覚は、立場や年齢によっても随分違っていたんじゃないかなとか。

    その他
    togusa5
    https://wararchive.yahoo.co.jp/wararchive/ann2.html

    その他
    BIFF
    戦後の苦境の後、世代ごとにそれぞれ「敗戦の恩恵」というのはあったと思う。若い世代から見ると、その恩恵はほとんど老人に食い潰されてしまった後だが、財務省は、陸軍省・海軍省よりちょっとましかもしれない。。

    その他
    nowa_s
    敗戦が非道の罰とか"「天道」の筋目が通ったのだとすれば、その歴史の審判に従うべき"とか、スピ的だなぁ。/まあ、大日本帝国がそのまま継続してたらと思うとぞっとはする。ソ連支配のifもだけど。全体主義は厭だね

    その他
    elm200
    日本は近い将来、自動車産業を失う。経済的敗戦ともいえる事態。そのとき「負けてよかった」と思えるかどうか。私は日本人がそこから何かを学ぶことができるなら、負ける意味はあると思う。

    その他
    collectedseptember
    アメリカと早期講和したら日中戦争おかわりからの石油禁輸を食らって太平洋戦争2を日本が起こすのは想像に難くない

    その他
    hairstone
    普通は、負けた国なんて今のイスラエルとガザの関係のガザの方の扱いになるもんだ、という事は言っておきたい

    その他
    ahomakotom
    「アメリカが勝って良かった、戦争の結果なんて勝者が決めるのだから」という身も蓋もない事を言ってるだけ

    その他
    tsubo1
    私も「あの戦争には」負けてよかったとは思う。とはいえ、古今東西「戦争に負けてよかった」などと言っているのはいまの我が国だけだろうということを思うと、世界的に見ればまさに平和ボケというんだろう。

    その他
    suterakuso
    炎上商法?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    敗けてよかった - 内田樹の研究室

    敗戦から80年経った。戦争の生々しい記憶が年ごとに摩滅し、より観念的なものに置き換えられている。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む