共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    azuk1
    マジで今はインフルエンサー全盛期だと思う タレントを食ってるレベル

    その他
    delimiter
    実際にプレイする人になったか訳だから良い気もするがどうなんだろ

    その他
    July1st2017
    ゲームだけじゃなくて周辺機器メーカーも来てる。周辺機器メーカーがストリーマーのイベントやったりしてるね。俺の推しもえなことなんかやってた。

    その他
    andvert
    YouTuber・ストリーマーが出て来て最も恩恵を受けている業界の一つだと思うけどな。

    その他
    Rouble
    東京ゲームダンジョンとか、ゲーム展示会自体は元気だと思ってたんだけどそうでもないのかな。

    その他
    hugie
    高橋名人ポジの人がずっと必要だったんだ。

    その他
    Karosu
    ゲームのプレイとSNSによる宣伝が両立できるように各ブース力を入れているけど、力が弱いチームへのチャンスがかなり少なくなった気がする

    その他
    kobito19
    "Togetterもはてブもゲーム配信界隈をろくに見てない奴らが偏見で管を巻くダサい構図" にわかかよ元発言者こそゲーム配信界隈の最古参やろがい

    その他
    kotobuki_84
    「業界の一挙手一投足に対して、とにかく何でもかんでも難癖をつける」という、ゲームの最後の楽しみ方

    その他
    ounce
    だとしたら、ゲームショウの「数字」というのはどれだけ真剣に取り合うべきものなのか分からなくなる。まあ展示会などそんなものなのかもしれないが。

    その他
    seiji_harada
    このイベントは肉眼で見るコンテンツ以外はもう価値無いからね。

    その他
    kalmalogy
    前提としてTGSは商談の場でもあり、業界見本市なんてどこも同じでは?/試遊だって体験版出るようになってからこぞってやる意味もないし各ステージ観るものと割り切ってるな

    その他
    TETOS
    ゲームやってないコンパニオン見に行くよりは健全か

    その他
    topiyama
    ここ数年は椅子とかキーボードとかデバイス系の出展が増えてて、どうせ出来ないゲーム試遊よりも たくさん見て触れて良かったけどね。(今年はチケット完売して行けなかった)

    その他
    nakan0
    ゲーセンの頃から人のプレイを見て楽しみ自分もやってみて楽しむというやり方は普通にあった。立ち見から動画視聴に移っただけ

    その他
    natu3kan
    ストリーマーのが見てて楽しいからなあ。しかもストリーマーが味方に付くと元が面白いゲームならさらに盛り上げてくれたりするし。

    その他
    ttkazuma
    観てるだけでも楽しめるから前よりいいんじゃないかと思う

    その他
    bokmal
    私らがナビオ前に走り屋を見に行ってた感覚かな(昭和脳)

    その他
    nomono_pp
    コンテンツの魅力って結局「人間」の魅力をこえられることはそうないからな。プロスポーツなんかほとんどそうですよ。競技の魅力よりも選手個人の魅力の方が力持ってる

    その他
    slalala
    こういう風潮に問題があるとして任天堂もMSも抜けたように思ってたんだけど。

    その他
    behuckleberry02
    TGSは昔から割とそんなイメージだったがね。AMショーやAOUショーのほうがガチだった。

    その他
    D_first
    カプコンブースのスト6イベントでかぶりつきの位置でキャーキャー言ってたお姉さん「MR1700です」

    その他
    demAge
    ゲームクリアすると同じゲームのプレイ動画/配信探して色んな人の反応貪り続けちゃうので個人的にはストリーマー時代はありがたいんだよな/ゲーム感想ブログ時代も似たようなことはしてたけどテキストより原液感ある

    その他
    demeinedo
    「有名だけどゲームわからない人」に無理やりプレイさせてた時代よりよっぽどマシ(客層もゲームわからない人多め)。「有名かつゲームわかる人」がすごく増えてむしろ好循環かなと。

    その他
    vesikukka
    tgs2025とかで検索するとコスプレ写真ばかり目について、何か新しいゲームをサーチすることができなかったり。

    その他
    hogetax
    多分何周か遅れの感想なんだけど、「ゲームは自分でやらなくても見ているだけでも楽しい」って事を最近知った。当然レギュレーションやセオリーを知らないと楽しみ切れない。そりゃストリーマーの動向は気になる

    その他
    nicht-sein
    ゲーム情報はネット配信中心になったので、そんな時代に現地に行くという意味合いだと思う。とはいえ、一般日は入場者数去年に比べて減っているんだよなぁ。

    その他
    daij1n
    「インフルエンサー」チケットなるものが存在するんだから、そらそうですわな。昔は体験版ディスク配布とかもあったけど、もうそういう時代じゃないしね。情報なんてネットが最速なわけだし。

    その他
    oeshi
    大昔から一般公開日は大混雑で二度と行こうとは思わなかった。業者日に行ける人間になりたかった

    その他
    w_bonbon
    出展総ブース数の増加見てると流石にビッグサイトの方がいいと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」という層が結構居て、運営側もそれを分かっていること

    加齢た声 @karetakoe 東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」と...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む