共有
  • 記事へのコメント155

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    l-_-ll
    "認知の歪み"

    その他
    yuzuk45
    物凄く判りやすい文章だった。トリックが仕込まれているんじゃないかと疑ったがそうではなかった

    その他
    yuusukemiyazaki
    そっか、こういうこともあるのか。

    その他
    alt-native
    仕組みわからんけど、こんなに店や周りの客に気を遣わなきゃいけないのかと思うと、スナックやらラウンジとやらには絶対に行かない。

    その他
    nanoha3
    スナック上顧客会長~来るなと言われたから行かなくなった。戻ってきてと言われてももう遅い~

    その他
    go_kuma
    西岸良平の絵柄で再生された。

    その他
    sbrtnpg
    "消費することでのみその場所に存在を許される人"はやっぱり弱いな。都合悪くなると簡単に追出されるし、無限に消費を求められ続ける。お話の本筋とは関係ない話ごめん。

    その他
    ot2sy39
    風俗はおろか、こういう店にも行ったことないので、仕組みが本当に分からない。男性のうちこういうのを知っている割合どんなもんなんだろう。自分みたいなのもそれなりにいると思うのだが。

    その他
    ffrog
    合掌

    その他
    rittaikousa
    良い文学

    その他
    dubdubchinchin
    チーママがあの人はトラブルを起こすから高いボトルを勧めればそのうちこなくなるわよというアドバイスを伝え、スタッフも勉強になり、従業員側としてはとても良いモデルケースだなぁと思った。

    その他
    rin51
    女の子(31)が女の子(32)に変化していて芸が細かい

    その他
    zakusun
    昔はこういうの、自作のホームページとかその次は2ちゃんとかによく転がってたよね。思わず感動してホームページに掲載されてた連絡先にメール送ったこともあったな。懐かしい気分になった。

    その他
    amazedkoumei
    好き

    その他
    alpes
    会長が気の毒過ぎてつらい

    その他
    whoge
    弱者男性ってこういう増田のことだろ?

    その他
    mventura
    もっと文豪っぽい文体で読みたい / ぼっちの楽しみなのだから、複数で来る方が店側は嬉しいとか書かんで。でも確かに複数で来る人のほうがさっぱりしてて楽だよね。

    その他
    anoncom
    みんなが嫌ってる相手への愚痴を書いてるようで、そう思われてるのは自分だった。を一人語りの視点で書きつつ、読み手にもそれを薄々気付かせる書き方おもしろい。

    その他
    DigitalGohst
    文体が…居酒屋で怒鳴ってる学生を面接で落とした増田だろw https://anond.hatelabo.jp/20230313205548

    その他
    kanimaster
    私小説風の告白調文体と叙述トリック的な仕掛けは、取り合わせとしては相性が良くないのだと思った。

    その他
    rissack
    非常にありそうな話であり、よい増田文学

    その他
    fossilcat
    会長側の視点の話も読みたい。

    その他
    tettekete37564
    “まともな親とか、家族とか、教師とか、上司とか、そういうのは知らん。友達には恵まれたかもしれない。” < 俺もそんな感じだ。加えて人生の転換点では必ず状況・環境までが最大限に足を引っ張りやがる

    その他
    waaaatsuko
    名文。/“インドネシアに行ってたとか、赴任先の国でクーデターが起きたとか、間違えて強盗が徘徊してる列車で一夜を過ごすことになった”これが自慢に思われることがあるのか。ワイ海外の話好きだから驚いた。

    その他
    tokitori
    細客が太客の足遠退かせたとかギルティすぎて草

    その他
    nuara
    こういうお店のチイママとかむっちゃ大変そうやな。

    その他
    younari
    作り話だと思うけど、これ、自分が嫌な客だったって話か?

    その他
    golotan
    自分を俯瞰できない人間の一人称目線でフィクションを描くのって難易度高そうだな

    その他
    filinion
    「みんなも迷惑しているはずだ」と考えて行動したら自分の方が迷惑客だったという話。心理学で言う「偽の合意効果」。/「勝手に客の金で飲むな」というのは町内会長さんの感覚として正論としか思えない…。

    その他
    omori_masayuki
    分からない人も叩きで参加できる読解力配慮型コンテンツ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    お店の雰囲気に合っていない客について

    関東の田舎で働いてる。しがない機械工場勤めだ。話したいことがあって増田に投稿する。 いま居るとこは...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む